この記事もチェック

この記事もチェック

国内外から注目を集める華やかな伝統芸能「日本舞踊」を要チェック!

日本舞踊というのは、華やかな着物を身に着け、日本の伝統的な音楽に合わせて舞う踊りの総称です。
日本古来の狂言歌舞伎文楽といった伝統芸能とともに、日本舞踊は古くから民衆に愛されてきました。

この動画はANA Global Channelが制作した日本舞踊家の花柳凜さんのインタビュー動画です。
まずは動画をチェックし、その日本古くから伝わる伝統の美しさと和の心をじっくり堪能してみましょう。

日本舞踊とは?起源・歴史を紹介

日本舞踊の画像
画像引用 :YouTube screenshot

日本の踊りの起源は神話の時代にまでさかのぼります。
天岩戸の前でアメノウズメノミコトアマテラスオオミカミを誘い出す神話をご存知の方も多いことでしょう。平安時代以降には民衆が田楽猿楽を踊るようになり、こういった日本古来の創作舞踊がのちに能や狂言といった文化に発展していきます。

日本の歴史に正式に日本舞踊が登場したのは、江戸時代のことです。
今から400年ほど前、出雲阿国が京都の四条河原でかぶき踊りの興行を始めました。
当時は女性が舞台に立つのは風紀上よくないとされ、出雲阿国は男装して全国を巡業したのだそうです。
これによって、踊りの風習が全国に普及していきます。
動画内では花柳凜さんが日本舞踊の起源・歴史を詳しく紹介しています。

日本舞踊の流派

現在、日本舞踊には200以上の流派があり、それぞれに技法やしきたりといった特徴も異なります。
日本舞踊の種類は大正時代に入ってから急増、分派化が進みました。
多くの流派の中でも、花柳流藤間流若柳流西川流坂東流は「5大流派」と呼ばれ注目されています。
各流派とも古くから襲名などにより現在に伝統が受け継がれています。

日本舞踊家”花柳 凜”さんが語る日本伝統

動画では日本舞踊家の花柳凜さんが日本伝統への思いを語っています。
日本の伝統芸能として古くから受け継がれる稽古を重ねることにより、自分の引き出しを増やし所作を叩きこみます。
今の日本に忘れられている"和の心"を日本舞踊の作品から伝え、現在のお客様に合った形で演じられる舞踊家を目指しています。

美しい女性に見せるため・役を表現するために、髪型やお化粧・着物は細かく研究され、お客様に役柄が一目でわかるように計算されていると動画の3:03より花柳凛さんは語っています。
日本の古くから伝わる伝統芸能は今も多くの日本人に受け継がれ、その灯は消されること無くまた次の世代に受け継がれようとしています。

現代の日本舞踊

舞踊 舞台の画像
写真:舞踊

明治期から昭和期、そして現代に至るまで、伝統芸能の日本舞踊を習い事として嗜む方は少なくありません。
礼儀や美しい立ち居振る舞いが身につくことから、良家の子どもや女性のたしなみとして、日舞教室でのお稽古は欠かせないものです。

日本舞踊は国内のファンだけでなく、外国人観光客にも愛されています。近年では伝統芸能の日本舞踊を見学したり、ワークショップで日本舞踊を体験したりと訪日観光の際に日本舞踊を楽しむ外国人も増えてきました。
華やかな着物を身につけての日本舞踊体験は、旅行者にとって特別な思い出になるでしょう。

日本舞踊紹介のまとめ

日本舞踊の公演は全国の劇場などで行われています。
どういった公演や演目があるのか調べたい場合には、日本舞踊協会で確認するのがおすすめです。伝統芸能の日本舞踊に興味を持った方は、ぜひ一度舞台公演を鑑賞してみましょう。
この動画でも11:51より日本舞踊が披露され、日本舞踊の美しさを堪能できますので、まずはこちらの動画をチェックしてください!

この記事を書いた人
最終更新日 : 2020年9月15日
日本
坂崎 なお(Nao Sakazaki)
日本の文化や伝統に興味津々!ステキな風景を紹介していきます!
「日本舞踊」は国内外から注目を集める華やかな日本の伝統芸能。美しい舞は古くから受け継がれ多くの方に愛されています。日本舞踊家「花柳 凛」さんが華麗に舞う姿も要チェック!
この記事が気に入ったらフォローしてね

あなたへのおすすめ