この記事もチェック
-
動画記事 9:42
まさに職人技!江戸箒(江戸ほうき)の作業工程は一瞬たりとも目が離せない!10年は使える東京の名品はこうやって生まれていた!
伝統工芸日本人・著名人- 326 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:04
天童将棋駒ができるまでを動画で紹介!プロがタイトル戦で使う将棋駒の特徴と奥深さを解説!素晴らしい工芸の世界をのぞいてみよう
観光・旅行伝統文化伝統工芸- 32 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:50
茨城県で唯一、水車でつくる天然線香!材料はなんと杉の葉と筑波山の清水だけ。「駒村清明堂」の丁寧で特別な、線香づくりの様子をのぞいてみませんか?
伝統工芸- 18 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:42
東京染小紋の卓越した匠の技を動画で紹介!着物や帯の繊細なデザインは職人の手作りによってひとうひとつ丁寧に作られている。
伝統工芸- 237 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:53
大阪の「佐竹ガラス」は日本で唯一戦前から続く老舗工房。ガラス棒から作られるトンボ玉は匠の技がたっぷり詰まった伝統工芸品。
伝統工芸- 88 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:15
江戸木版画は世界の芸術に大きな影響を与えた葛飾北斎らが作り上げた印刷文化。長い歴史を受けつがれた伝統で作られた作品は世界中を魅了する。
伝統工芸- 31 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 364 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:58
宝石のような輝きを放つ芸術品「江戸切子」。数百万円を超える商品もある東京都の伝統工芸品の魅力や作り方に迫る
伝統工芸体験・遊ぶ- 333 回再生
- YouTube
-
動画記事 19:33
京都・平等院に残されていたガラス玉を和泉蜻蛉玉職人が復元!色鮮やかなとんぼ玉は「ガラスの中の宇宙」と例えられるほどの美しさ!
伝統工芸- 171 回再生
- YouTube
江戸風鈴には夏を涼しく過ごすための先人の知恵が詰まっている。風を受け、涼し気な音を奏でる風鈴ってどうやって作られている?
江戸風鈴の紹介動画について
こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「江戸風鈴~音色で涼しさを感じる~」で、ガラス製の江戸風鈴を紹介する動画です。
こちらの動画は、
・風鈴はどんなものなの?
・風鈴の起源は?
・江戸風鈴はどうやって作られるの?
と疑問に思われる方におすすめです。
日本人は、冷房などがない時代から、夏を涼しく感じる工夫をしてきました。
すだれによる日よけや、家の前などに水を撒く打ち水などがありました。
風鈴もそんな工夫のひとつです。
風を受けて音を奏でる風鈴を家の軒下などに吊り下げて、音色で涼しさを感じる風情を現代の生活でも取り入れてみませんか?
こちら動画と記事では、「江戸風鈴」についてご紹介します。
まずは動画で、江戸風鈴とはどんなものなのかをご確認ください。
江戸風鈴とは
江戸風鈴は現在も300年前の江戸時代と変わらない技法で作られています。
風鈴の起源は7世紀ごろに寺院の軒下に吊るされた風鐸(ふうたく)だと言われています。
風鐸は金属でできていて、災いを防ぐと信じられていました。
現在では色も形もさまざまな風鈴があります。
篠原儀治(しのはらよしはる)さんが、昭和40年ごろに先代から受け継いだガラス風鈴を江戸風鈴と名付けました。
型をつかわず、職人がひとつひとつ手作業でつくりあげる江戸風鈴は、独特な音色が特徴です。
江戸風鈴の作り方
炉の中の坩堝(るつぼ)に、ドロドロに溶けたガラスがはいっています。
1. 溶けたガラスをガラス棒で巻き取る
2. 小さな玉・口玉(くちだま)を吹く
3. 口玉にもう一度ガラスを巻き取る
4. 糸を通す穴をあける
5. 吹いてふくらましたあと、口玉の部分を切り落とす「口切り」をする
6. 切り口(鳴り口)をギザギザに仕上げる
7. 絵付け師が、顔料で内側から絵柄を描く
動画の2:00から、篠原風鈴本舗の江戸風鈴職人・大槻賢一さんの手により作られる江戸風鈴をご覧になることができます。
日本の伝統工芸品「江戸風鈴」の値段や商品について
江戸風鈴は、ギザギザの切り口にこすれるような、秋の虫「鈴虫」の音のような響きが魅力です。
動画で紹介されている江戸風鈴を作る篠原風鈴本舗は、東京都江戸川区の浅草にあり、ショップでは江戸風鈴の販売のほか、絵付けやガラス吹きの体験や見学をすることができます。
また、通販でも購入することが可能で、1,870円から用意されています。
高いものでは江戸切子の江戸風鈴が6,050円、市松模様が11,000円、1点限りの複雑な模様が絵付けされた手毬44,000円などがあります。
(※2020年12月時点でのお値段になります。)
日本の伝統工芸品「江戸風鈴」のまとめ
江戸時代から同じ製法でつくられる江戸風鈴は、手作業でつくられるためひとつひとつ音色が異なることも魅力です。
動画では、日本の風景とともに江戸風鈴の特徴や歴史、職人技を紹介していますので、ぜひご覧ください。
【公式ホームページ】篠原風鈴本舗HP
https://www.edofurin.com/
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 134 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:30
レンタル着物で観光に行こう。着物選びから着付けまで対応!日本情緒あふれる街中を散策
伝統文化- 22 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:25
チンドン屋は誰もが目を留める日本一は派手な広告!?見て楽しい、聞いて楽しい日本の伝統部文化が今、改めてブームに??
伝統文化- 20 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 299 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、書道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 863 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:08
海外で注目を浴びる日本の伝統文化「盆栽」の世界を埼玉県さいたま市大宮盆栽美術館で体験!日本の和を味わえる盆栽の魅力を4K画像で堪能!
伝統文化 芸術・建築物- 219 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:33
日本の伝統芸能である"能"には、古くから伝わる歴史、魅力、こだわりがこんなにもいっぱいあった!日本の伝統芸能を知って、もっともっと日本を好きになろう!
伝統文化 日本人・著名人- 187 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 676 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:36
熊本県の雄大な大海原に真っ白な帆を広げて進む「うたせ船」が美しい!日本古来の「打瀬漁」は自然と共生する長い歴史を受け継がれてきた伝統漁法!
伝統文化 生活・ビジネス- 133 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:03
「闘牛の里」と呼ばれる沖縄県うるま市では牛同士の熱い戦いが目の前で観戦できる!動画からもひしひしと伝わる大激闘が繰り広げられる沖縄で一番熱いスポットを紹介!
伝統文化 観光・旅行- 107 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:09
歴史ある日本の芸術品「京都一筆龍」に感動!職人の匠の技によって一筆で描かれた迫力ある龍は見とれてしまう美しさ!
伝統文化 歴史- 278 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:20
素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 476 回再生
- YouTube
2 コメント