この記事もチェック
-
動画記事 19:02
納豆嫌いも食べられる?! 赤大豆納豆ができるまでをご紹介!納豆嫌いだった社長が作る絶品の京納豆とは?
グルメ伝統文化生活・ビジネス- 9 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:54
調理期間はなんと3年!滋賀県の名産品「鮒ずし」は職人によるこだわりの製法で作られた日本の寿司文化のルーツでもある逸品だった。
グルメ- 101 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:33
世界中で人気の和食にかかせない醤油を知る。創業90年の奈良県の老舗醤油蔵元「片上醤油」が語る醤油へのこだわりとは?
グルメ- 25 回再生
- YouTube
-
動画記事 15:05
卵好きにはたまらない!東京築地市場では出来立てふわふわの玉子焼きを串に刺してその場で食べられる!複数のフライパンを巧みに操り、出汁巻き玉子焼きを作る「築地山長」の職人技は要チェック!
グルメショッピング- 156 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:53
視聴率女王「米倉涼子」は、海外の舞台でも大活躍!人気女優米倉涼子の演技力の秘密とは?米倉涼子の魅力がたっぷりのインタビュー動画を紹介!
日本人・著名人芸能・音楽- 351 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:52
モデルとして世界で活躍する森星のパリでの生活に密着!キュートな素顔が垣間見えるホテルでのルーティンやお気に入りスポットを紹介!
日本人・著名人芸能・音楽- 209 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:20
元相撲力士が経営する墨田区の「力士料理 琴ヶ梅」の絶品ちゃんこ鍋に舌鼓!お相撲さんの大きな身体を作るちゃんこ鍋の秘密とは?
グルメ- 24 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:57
おいしい冷やし中華の作り方!たれも手作りで楽しめる!暑い夏にぴったりの絶品冷やし中華レシピを英語で解説します!
グルメ伝統文化生活・ビジネス- 12 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:59
世界で注目の「高速餅つき」はこだわり抜いた味への追及が生み出した日本に伝わる伝統技法。奈良県奈良市にある和菓子屋・中谷堂の職人が魅せる、目にもとまらぬ凄技・神業・早業は動画をチェック
グルメ日本人・著名人- 212 回再生
- YouTube
日本の食卓に欠かせないわさびの栽培方法は?なんで辛いの?美味しい食べ方は?わさびに関する情報を一挙紹介!
わさび農家がわさびについて語る
この動画は「ANA Global Channel」が制作した、静岡県伊豆半島のわさび農家が、わさびの魅力や生産方法を語る「WASABI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (山葵)」です。
わさびはアブラナ科ワサビ属の日本原産の食用植物で、歴史は古く飛鳥時代(西暦592年-710年)には自生していたとされています。
あまり知られていませんが、漢字では「山葵」と書きます。
この動画では伊豆半島の静岡県賀茂郡河津町にある「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんがワサビの魅力や生産方法、美味しい食べ方を約9分に渡り語ります。
あなたが普段、何気なく口にするわさびは、農家の方のこだわりによって美味しく作られているのです。
日本の食卓に欠かせないわさびとは?生産方法は?
わさびには栽培方法が2種類あり、渓流や湧水で育てる「水ワサビ(谷ワサビ、沢ワサビ)」、畑で育てる「畑ワサビ(陸ワサビ)」があります。
この動画で紹介されている栽培方法は、渓流や湧水で育てる「水ワサビ(谷ワサビ、沢ワサビ)」で、栽培期間は1~2年になります。
ワサビ田は水で栽培するので泥が入り、農家の方はそれを洗い流し、平らにして一年中採っては植えてを繰り返します。
水の管理は怠らず、また台風や水害などの自然災害もあり、自然との闘いとなります。
こちらは「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんが、動画の0:26より語っています。
わさびは一年中収穫を行いますが、わさびの味や大きさは季節によって変わります。
秋から冬にかけてが旬になります。
「わさび園 かどや」がわさびを栽培する天城には、江戸時代の中頃にわさびが持ってこられました。
伊豆半島は雨量が多く、軟水の湧き水が多い為、わさびの栽培に適しています。
世界でわさびの栽培が広がらないのは、このわさびに適した自然が豊かな環境が他にない為だと「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんは2:36より語ります。
静岡県はわさび産地として有名で、栽培面積・生産量が日本一です。
わさびの美味しい食べ方(レシピ)を紹介
生産方法の次は、美味しい食べ方やグルメを知りたいですね。
美味しいわさびを購入したときに、いいお刺身、寿司を買おうとする高級志向の方が多いが、簡単に食べれるように作られたのが「わさび園 かどや」のお店で提供している「わさび丼」になります。
温かい炊き立てのご飯におかかをかけて、擦りたてのわさびを乗せれば完成という非常にシンプルな料理です。
こちらは動画の4:01よりご覧になれます。
わさびの香味を醤油が殺してしまうので、わさびには直接醤油をかけないように注意が必要です。
わさびの辛みは細胞膜を破ることによって生まれるので、鮫皮おろしなどでどれだけ細かくおろすかにより味が大きく変わります。
美味しいわさびは"香り""辛味""甘味""粘り""うぐいす色"の五拍子が揃った物だと動画の5:27より「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんは語ります。
抗菌・殺菌効果あるわさびの食べ方は、野菜に漬けてたり、デザートだとアイスクリームがおすすめです。
また、わさびの地下茎の部分は上と下で味が違います。
上の方がマイルドで美味しそうです。
調理して余ったわさびの保存方法ですが、水には漬けず、新聞紙に包んだビニール袋に入れて冷蔵庫にいれるのがベストだと動画の7:50から紹介されています。
静岡に訪れた際には、わさび商品をお土産(おみやげ)にすれば喜ばれるのではないでしょうか。
「わさび漬け」「わさビーフ」、緑色でイクラのような形をした「わさビーズ」「わさび菜」「チューブわさび」「本わさび」「粉ワサビ」「練りワサビ」などがおすすめの商品です。
これらは「わさび園 かどや」の近隣の伊豆市にある道の駅「天城越え」内の天城わさびの里や、amazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販や、でも購入することができます。
日本の食卓に欠かせないわさび紹介まとめ
近年わさびはダイエット効果などの健康面での効能があると、評価されています。
日本の食卓に薬味・調味料として欠かせないわさびの栽培方法が、動画をご覧になっておわかりになられましたでしょうか。
美味しい食べ方も紹介されていますので、和食・日本食に興味のある方や、グルメの方は必見ですよ。
【公式ホームページ】わさび園 かどや
https://www.wasabien-kadoya.com/
【食べログ】わさび園 かどや
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22014866/
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 1:55
千葉県成田市の明治時代から続く老舗鰻料理”川豊”で次々に板前がウナギを捌く動画に感銘!観光客も思わず足を止めて見てしまう板前の凄技を括目せよ!
グルメ 伝統文化- 203 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:43
外国人店主がそばの魅力に取りつかれた!食通を唸らす絶品そばに人生をかけた神奈川県逗子市の「石臼そば」の職人のこだわりとは?
グルメ- 123 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:58
仏教の修行僧が食した精進料理をニューヨークの名店『Kajitsu』で楽しむ。肉や魚を使わない健康的な和食は外国人の舌をも満足させる!
グルメ- 29 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:30
和食に欠かせない「鰹節」の秘密を解き明かす!世界中の料理人を魅了する「うま味」がたっぷりの鰹節には東京都中央区築地の出汁専門店「伏高」のこだわりがこんなにも詰まっていた。
グルメ- 28 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:52
世界中の食通を魅了する寿司の魅力とは? 東京都中央区銀座にある名店「鮨 青木」の職人のこだわりによって誰もが唸る逸品が生み出される!
グルメ- 26 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:59
喉ごし滑らか!日本三大うどん「稲庭うどん」の手延べ製法で作られる制作工程とは
グルメ- 42 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:05
ますの寿司をトラウトサーモンで再現!富山名物を自宅で調理する方法とは?
グルメ- 19 回再生
- YouTube
-
動画記事 17:04
「鮨 さいとう」はミシュランを取り続ける六本木の名店!誰もが憧れる名店の職人が語るこだわりとは?
グルメ- 24 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:16
江戸前穴子を心から愛する寿司職人が見せる和食へのこだわり。素材や技法への思い等、なぜ和食は外国人にも愛されるのか?その秘密が東京銀座の名店「寿司割烹植田」の職人へのインタビューで分かる!
グルメ 伝統文化- 207 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:41
中国や韓国で愛されてきた伝統宮廷菓子「龍の髭飴」の目を見張る実演販売動画!陽気な職人が作り出す繊細な飴細工はまさに神業!
グルメ ショッピング- 661 回再生
- YouTube
-
動画記事 30:55
石川県金沢市の人気旅館「緑草音」で日本の和食絶品カニ料理を満喫!職人が作り上げる人気料理は世界中の食通の舌をうならせる。
グルメ ホテル・旅館- 99 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:36
岡山県和気町で愛される季節のご馳走「ズガニのかけ飯」を食す!地元に古くから伝わるモクズガニ漁の特徴や、モクズガニ料理のレシピを余すことなく紹介!
グルメ- 186 回再生
- YouTube
1 コメント