-
記事
-
生活・ビジネス
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 11:17
美しい日本語を書くためのポイントを書道家がわかりやすく解説!「横書きを書く時の文字のバランスとは?」
生活・ビジネス- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「書道家 東宮たくみ」さんが公開した「【なるほど!】横書きをキレイに書くコツ教えます!!」です。 あなたは自分の文字に自信を持っていますか?多くの人が手書き文字には不安やストレスを感じているのではないでしょうか? 今回こちらで紹介している「【なるほど!】横書きをキレイに書くコツ教えます!!」は人気動画サイトで連載している書道家の東宮たくみ先生による美文字講座です。 特に今回は書く機会の多い「横書き」で文字を綺麗に見せることに関するアドバイスを聞くことができます。 漢字とひらがなの大きさのバランスについてのアドバイスは必見!これを見れば横書きの手紙やノートに文字を書く時のストレスからは解放されることでしょう。 -
動画記事 1:11
檜の持つ温かみがたまらない!檜風呂に入った気分を味わえる1本。
生活・ビジネス- 37 回再生
- YouTube
こちらの動画は「tabierful」が公開した「檜風呂」です。 動画のタイトル通り、檜風呂の魅力を紹介しています。 心地いいお湯の音をBGMに一度一休みしてはいかがでしょうか? 視聴時間も1:11と短めなので忙しい時でも視聴しやすいです。 0:03のところで檜風呂の全体像が見えるので、リフォームなどの際に一度参考にすることをおすすめします。 浴室のレイアウトを考える際のヒントが見つかるかもしれません。 また、動画を通して日本の風呂に入った気分を味わうのも楽しみ方の一つです。 興味のある方は実際に檜風呂を堪能してみましょう。 -
動画記事 3:18
巨大な重機が群馬県の八ツ場ダムを作る!長い長い年月をかけて2020年に完成したばかりの「八ッ場あがつま湖」は多くの職人の手によって作られた!
生活・ビジネス- 15 回再生
- YouTube
群馬県の八ツ場ダム(やんばだむ)とは この動画は群馬県の八ツ場ダム(やんばだむ)のコンクリート打設工事を行なっている動画です。 八ツ場ダムは、利根川の主要支流の一つである吾妻川で、東京や利根川流域を台風による水害から守るために1952年(昭和27年)に計画されましたが、水質問題や当時の建設技術不足、ダム反対運動等により計画が頓挫していました。 それらの問題を長い年月をかけ解決し、2015年(平成27年)にダム建設を開始、2020年(令和2年)3月31日に完成となりました。 ダム湖は全国から集まった約1000件の候補の中から「八ッ場あがつま湖」と命名されました。 長い長い年月をかけてやっと完成した八ツ場ダム。 八ツ場ダムの周辺には道の駅や様々な観光施設がありますので、近くに行ったらぜひ立ち寄ってみてくださいね。 -
動画記事 2:30
簡単!着物のたたみ方を紹介!動画を見れば狭いスペースでも素早くコンパクトに!
伝統文化 生活・ビジネス- 12 回再生
- YouTube
着物/浴衣のたたみ方動画紹介 今回は『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流きもの/浴衣の畳み方(男女)How to fold Kimono/Yukata』という動画を紹介します。難しいと感じる人が多い着物や浴衣のたたみ方を、とてもわかりやすく丁寧に解説されています。ぜひご覧ください。 意外と簡単!着物/浴衣のたたみ方を紹介! 写真:着物 着物や浴衣を着る機会はあっても、たたみ方はわからないという人は多いのではないでしょうか。ですが、コツを掴めば意外に簡単にたたむことができるのです。 着物はきちんとたたむことでコンパクトになるだけでなく、シワを防ぐことができます。また着用後の浴衣を家庭で洗濯する場合もたたんでからネットに入れて洗うことでシワ防止に繋がります。 動画では、たたみ半畳ほどの狭いスペースやベッドの上でも簡単にたためるので、ぜひ参考にしてみてください。 着物/浴衣のたたみ方は?本だたみや正しい手順とポイントを紹介! 写真:畳んだ和服とたとう紙 動くことなく半畳のスペースでできる着物/浴衣のたたみ方を見ていきましょう。着物や浴衣のたたみ方は、男女同じです。 【着物/浴衣のたたみ方手順】 ●着物の下半分をたたむ ・着物の正面に座ってえりを左側に置く ・右の脇線を両手で持ち縫い目に添って折り上げる ・衽線で手前に折り返す ・上前を下前に重ねる ・両手で左脇線を持ち、右脇線に重ねる ・背中心の縫い目をまっすぐに整える ・裾を折り上げる ●着物の上半分をたたむ ・上半分を正面に持ってくる ・下部分と同様に下前(右)に上前(左)を重ねる ・背中心がまっすぐになっているかを確かめる ・えり肩の部分を数センチ、おりこむ ・左袖を上、右袖を下にたたむ 実際のたたみ方を動画でわかりやすく解説しているのでぜひご覧ください。 【動画】0:07~ 着物のたたみ方 着物は、たとう紙を使って保管しておけば、大切に着物や浴衣を保管することができます。 収納方法などにより、二つ折りと三つ折りにする場合があります。二つ折りは、裾を上部まであげて半分の長さに。三つ折りは、袖にシワができないように裾を袖の下あたりで一旦折り、それをさらに半分にすることで三つ折りにします。 動画で紹介している方法で着物をたためば、ベッドやテーブルなどの狭いスペースでもコンパクトにたたむことができます。 床におけない場合は?立ったままできるたたみ方「袖だたみ」を紹介! 外出先などで着物を床におけない場合は一時的に袖だたみを行う方法があります。 袖だたみを覚えればテーブルなどがなくても一時的に着物をたためるのでとても便利です。 【袖だたみの手順】 ・通常とは反対に(前側から)着物を羽織る ・袖口に腕を通したまま中心を合わせる ・袖口をずらさないように腕を片方ずつ抜く ・片方の手で袖の角、もう片方の手で付け根を持つ ・付け根を持った手を軸に折り曲げて身頃に合わせる ・着物を両手で持ち直して形を整える ・崩れないように着物の上下を持ち、裾を袖に向かって半分に折る ・さらに半分に折り曲げて袖だたみの完成 この袖だたみは、浴衣や着物を一時的に収納する際のたたみ方です。例えば、外出先で時間がないときなどです。ですが、自宅に戻ってからなどにはきちんと本たたみにたたみなおして収納しましょう。 【着物のたたみ方の種類】 着物のたたみ方には、下記のような種類があります。 ・本だたみ ・袖だたみ ・夜着だたみ ・襦袢だたみ ・羽織だたみ 着物/浴衣のたたみ方まとめ 写真:浴衣の女性 花火大会や夏祭りなどに浴衣を着るほか、お宮参りや七五三、さらに成人式、卒業式、結婚式など、節目のお祝い事に着物を着る機会があります。 さまざまなシーンで和服を着る機会はあるものの、洋服のように日常的に着るものではないため、たたみ方を覚えるまでは難しいかもしれませんね。 とくにレンタル品の場合は店側が後片付けをしてくれるのが一般的なので、どうやってたたむのかを見たことがないという方も少なくないでしょう。 なんとなく難しいイメージがある着物や浴衣のたたみ方、まずは袖だたみだけでも覚えておきましょう。そして、後からじっくり動画などを観ながらたたんでみると落ち着いてできますね。ポイントを押さえてコツさえ掴めば意外と簡単に着物はたためます。 今回ご紹介した着物のたたみ方は、振袖や長襦袢などにも応用できます。動画を参考に着物や浴衣を自分でたたんでみることに挑戦してみてはいかがでしょう。 -
動画記事 11:36
ASMR好きも大満足「冷凍フルーツかき氷」の動画をレシピ付きでご紹介!“つくる音”も心地良く耳に響きます!
グルメ 生活・ビジネス- 12 回再生
- YouTube
ASMR好きも楽しめる冷凍フルーツかき氷の動画紹介 今回ご紹介するのは『Chocolate Cacao チョコレートカカオ』さん制作の『かき氷バラエティ Shaved Ice! Water melon, Peach, Melon, Pineapple』という動画です。 この動画では、フルーツ丸ごとを凍らせた「冷凍フルーツかき氷(れいとうふるーつかきごおり)」の作り方やレシピが紹介されています。さらに、本動画ではその「音」にも注目!果物を切ったり、つぶしたり、かき氷を削る音などが心地良く、ASMR好きな人にもおすすめの動画。まずは、目と耳で動画を楽しんでみてください。 冷凍フルーツやショコラショーを使ったかき氷の作り方教えます! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている、美味しそうな冷凍フルーツかき氷のレシピをご紹介します。 ●スイカのかき氷 ・輪切り状にしたスイカを器になるように端の方を切り落とす(後に冷凍する)。 ・中身をくり抜き、種を取ってかき氷用の容器に詰め冷凍する。 ・冷凍しておいた器に盛り付ける。 【動画】0:43~ 冷凍スイカのかき氷の作り方 動画では、出来上がったスイカのかき氷にカカオをプラス。意外な組み合わせですが、合うようです。 ●メロンのかき氷 ・メロンを半分に切り、種を取り出し中身をスプーンでくり抜きながらつぶす。 ・メロンも皮を容器として使うので、中身と分けて凍らせる。 ・凍った中身を、凍らせた器に盛り付ける。 【動画】2:29~ 冷凍メロンのかき氷の作り方 スイカほどカカオは合わなかったようですが、メロンかき氷はとても美味しいようですよ。 ●桃のかき氷 ・桃を半分に切り、種を取り出してから皮を剥く。 ・容器に詰めやすいように切り、ボールの中でつぶし容器に入れて冷凍する。 ・凍ったら、ガラスの器に盛り付ける。 【動画】1:47~ 冷凍桃のかき氷の作り方 桃のかき氷にはカカオは合わないそう。桃だけの方が美味なようです。 ●パイナップルのかき氷 ・パイナップルも、皮を容器として使うので葉を落とし、芯を避けて中身をくり抜く。 ・芯を切り落として、中身と器を別々に冷凍する。 ・凍った中身を器に盛り付ける。 【動画】3:09~ 冷凍パイナップルのかき氷の作り方 こちらもカカオなしがおすすめ。パイナップルの清涼感が夏らしく美味しいとのこと。 ●ショコラショーのかき氷 【材料】 牛乳:100ml グラニュー糖:12g ココアパウダー:6g クーベルチュール(70%カカオ分):30g 生クリーム(脂肪分45%):30ml ・クーベルチュール(製菓用チョコレート)を刻んでおく。 ・牛乳にグラニュー糖、ココアパウダーを入れて火をつけて弱火で温めながら混ぜる。 ・クーヴェルチュールを刻んでおきよく混ぜる。 ・火を止めて生クリームを混ぜ、粗熱を取って凍らせる。 ・凍ったショコラショーをかき氷機で削って盛り付ける。 【動画】4:01~ 冷凍ショコラショーのかき氷の作り方 ふわふわ、シャリシャリな食感が楽しめるドウシシャのかき氷機とは? かき氷の食感は、今やふわふわ、シャリシャリが主流。動画で使われているパール金属さんのかき氷機も同じような食感の冷凍フルーツかき氷が作れます。 また、数々の電動かき氷機を販売しているドウシシャさんの最新のモデルでは、ふわふわ、シャリシャリの食感に加えてとろりとした食感を再現でき、お店のようなかき氷が食べられます。 東京・京都・大阪、果物そのままを使用した美味しいかき氷が食べれるお店3選! 冷凍フルーツかき氷を提供しているお店は、まだ多くはありません。ここでは、その中でも美味しく、インスタ映えする冷凍フルーツかき氷のお店をご紹介します。 【東京】 ・こちる-cochill juice-(江東区亀戸) フルーツジュース専門店が作る、静岡県産紅ほっぺを丸ごと使ったいちごのかき氷。季節限定ですので、夏の間にぜひとも食べておきたい冷凍フルーツかき氷。 【京都】 ・雪ノ下 京都本店(京都市中京区) パンケーキでも有名なお店が手掛ける、果物そのままを凍らせたかき氷。入店には予約が必要ですので、ご注意ください。 【大阪】 ・かきごおらん(大阪市北区) 水を凍らせた氷を一切使わず、凍らせた果物そのままをかき氷にして提供。ブランドフルーツを使った贅沢なかき氷が味わえます。 冷凍フルーツかき氷まとめ ついつい聞き入ってしまう音も美味しい?動画はもうご覧いただきましたか?家庭で手軽に食べられ、暑い夏に欠かせないスイーツのかき氷。今では、市販のかき氷機を使ってお店で提供されるようなかき氷を食べることもできます。 コンビニの冷凍フルーツを使った「冷凍フルーツかき氷」なら気軽に作れそうですね。ふわふわ、シャリシャリ食感の氷に、シロップやアイス、チョコなどをトッピングすると、オリジナルの「冷凍フルーツかき氷」が簡単に楽しめます。フルーツの皮を器にすると、さらにおしゃれに。この夏、美味しくて見た目も美しいかき氷を作ってみませんか。インスタ映えする「冷凍フルーツかき氷」で暑い夏も楽しみましょう。 -
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 20 回再生
- YouTube
動画紹介 今回紹介する動画は、『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流男ゆかたの着かた How to put on Yukata for men』という動画を紹介します。 男性が浴衣を着る機会は、夏のお祭りや花火大会などの夏のイベントのほか、旅行で旅館やホテルに泊まるときでしょうか。 ですが、着る機会は少ないので、いざ着ようとしたときに、男性浴衣の合わせ方はどっちだったっけ?ひもや帯の結び方は?と戸惑う人も多いはず。 男性が浴衣を粋に着こなしている姿はかっこいいですよね。男性浴衣をきれいに着たいという方は、ぜひこの動画をチェックしてみてください。 浴衣はどっちが前?旅館での浴衣の着方を教えます! 写真:温泉旅館・浴衣を着る男女 温泉旅館などに泊まると、必ず用意されている浴衣。どうやって着れば良いのかわからないから、とりあえずこんな感じかなと思いながら着ているという人が多いのでは? 「誰も見ていないから…」という人もいるかも知れませんが、一点だけ注意が必要です。 それは浴衣や着物は左前ではなく右前(左が上)になるように着ること。 浴衣を羽織り、自分の左手で持つ方が外側、右手で持つ方が内側(体側)がくるように着るということを覚えておいてください。 洋服のシャツの合わせ方が男女で違うため、浴衣や着物を着る際に間違いやすいのかもしれませんね。 浴衣や着物などの和装の場合、間違って左前に合わせて着てしまうと、故人に着せる死装束と同じになるため、縁起が悪いといわれています。気をつけましょう。 旅館での浴衣の着方は簡単ですが、まずは自身の身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。 女性のように丈を調整(おはしより)しないため、羽織ったときにくるぶしよりも上にくるサイズを選ぶようにしましょう。 1. 左右均等になるように羽織ります。 2. 両側の腰骨のあたりを持ちながら、右側の衣を左腰に巻き付けます。このとき、もう一方の手で持っている方はピンと張るように持っておきます。 3. 左側の衣を右腰に巻き付けて、腰骨の上またはおへその下に帯(紐)を蝶結びにします。 4. 男性で浴衣をかっこよく着付けたい人は、結び目を時計回りに回し、背中の左右どちらかにずらします。反対側に帯をまわすとせっかく合わせた着物がはだけるので注意しましょう。 男性浴衣を着る際に準備するものはこれ! 写真:温泉旅館の浴衣 凛とした浴衣姿にするにはどうしたら良いのでしょうか?そこで、ここからは、かっこいい男性浴衣の着付けを解説していこうと思います。まず、浴衣の着付けをする際に必要なものを紹介します。 ・浴衣 ・肌着(肌襦袢・ステテコ)※肌襦袢がなければVネックの肌着 ・腰紐 肌着は、汗をかいて浴衣が体にまとわりつくのを防ぐために合った方がおすすめです。腰紐でしっかりと浴衣の着付けをすることで、着崩れせずに美しい姿を保つことができます。 最近では、長さが調節できるゴム製の腰紐もあるようです。 男性浴衣の着付けのポイントを解説します! 写真:浴衣の男性 男性が浴衣を美しく着付けるためには、いくつかポイントがあります。一緒に見ていきましょう。 ・打合せは右前 前述のとおり、右前(左が上)に着ます。間違えないようにしましょう。 ・身長にあった丈の浴衣を 男性の場合、特に身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。なぜなら男性浴衣の場合、女性の浴衣のように調整ができないため。 ・腰紐を結ぶ位置に注意 腰紐は腰骨の上、またはおへその下に結びましょう。あまり高い位置に結んでしまうと子供っぽい印象に。 男性浴衣の着方や手順、コツをお伝えします。 写真:浴衣・着付け 浴衣を着る際に必要なものが揃い、着付けのポイントがおさえたら、いよいよ男性浴衣の着付けに入ります。以下に着方や手順、コツをお伝えしていきますので、参考にしてみてください。特に、首元のVラインが美しく見えると、かっこいい浴衣姿に。 1.肌着とステテコを着用します。 2.浴衣を羽織り、腰紐を右肩にかけておく。 3.ヒップ周りをしっかり包むため、かけ衿を両手でしっかり握り、前に引っ張ります。この時、左脇の縫い目がまっすぐ下になっていることを確認します。 4.左手で持った方が浴衣の前の部分になるので位置を確かめます。そしていったん高さが変わらないようにしながら元の位置に戻します。 5.右手で持った浴衣を気持ち斜め左上に引きながら、右へ持っていき、かぶせるように左手で持った方を上にして右腰あたりで押さえます。 5.腰紐をお腹の正面から、腰骨の少し上に当て後ろに回します。背中でクロスしいったん締めます。この締める際には、お腹を引っ込め、「うっ!」と声が出るくらいしっかりと締めてから、紐を前に回します。 6.腰紐は、真中を避けて左右どちらかで片結びをします。紐の端は中に入れ込みます。 7.最後に右手を懐に入れてトントンと下へ落とすように形を整えます。襟元はきつめくらいが初心者にはおすすめです。 男性浴衣の着方まとめ この動画では、着物の着付けのみで終わっていますが、 kazumiryuさんのチャンネルでは、帯の結び方の一つ「貝の口」という帯結びの解説をされています。男性浴衣によく使われている結び方なので、一緒にチェックしてみてください。 お祭りや盆踊り、花火大会などの機会に、浴衣を着て行きたいけど、持っていないという人は着物レンタル店を利用するという方法も。 浴衣を着ると、自然と立ち居振る舞いも美しいものになります。女性の華やかな浴衣姿に目が行きがちですが、男性もきりっと美しく浴衣を着こなせれば、粋な印象に。特にVラインがしっかりとしていると、より一層素敵な浴衣姿になるでしょう。 浴衣姿で下駄を履き、夏祭りに出かければ、きっとインスタ映えする写真が撮れること間違いなしです! -
動画記事 4:35
こんまりメソッドで全米も注目した片付けのエキスパート、近藤麻理恵さんを紹介!テレビドラマにもなったベストセラー「人生がときめく片づけの魔法」で話題となった片付けの極意とは?
日本人・著名人 生活・ビジネス ニュース- 49 回再生
- YouTube
片付けコンサルタント、近藤麻理恵さんの動画をご紹介! 今回は「Marie Kondo The Life-Changing Magic of Tidying Up アメリカでもベストセラー!「人生がときめく片づけの魔法」こんまり人気に迫る!」という動画をご紹介します。 こちらは、片付けコンサルタントの近藤麻理恵さんを特集した動画。 世界41カ国でなんと累計500万部を売り上げた彼女の著書「人生がときめく片づけの魔法」は、世界中の人のバイブル的存在です。 こちらの記事では、動画に沿って近藤麻理恵さんについて紹介いたします。 動画で紹介されている近藤麻理恵とはどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている近藤麻理恵さんは身長147cmと小柄な女性。 夫と子供とともに現在はアメリカで暮らしています。 彼女のブログやインスタには、部屋の片付け方法が解説され、多くのファンが彼女のSNSに注目しています。 また、近藤麻理恵さんはキッチン用品やバス用品を販売するオンラインショップも運営しています。 2019年には絵本「キキとジャックス なかよしがずっとつづくかたづけのまほう」を発売し話題となりました。 2015年には「情熱大陸」でも特集が組まれ話題となりました。 Netflixのアメリカ人家族の家を訪問して片付けを手伝うオリジナル番組『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』も大人気です。 近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんによって2010年に出版された「人生がときめく片づけの魔法」は日本でミリオンセラーとなり、仲間由紀恵・夏菜・速水もこみち出演でドラマ化もされました。 さらに英語版もアマゾンベストセラー・総合チャートのトップを独占、ニューヨークタイムズのハウツー本チャートでも新刊「スパーク・ジョイ」とともに1位2位を独占しました。 近藤麻理恵さんはアメリカのタイム誌がまとめた「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれています。 こちらは動画の0:20よりご紹介されています。 動画で紹介されている近藤麻理恵さんの片付け術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんの愛称「こんまり」は、英語圏で「I’m konmari-ing」と、片付けを意味する動詞として使われています。 近年ではSNSにも片付けのハッシュタグとして「こんまり」が使用されています。 動画の1:19からは、近藤麻理恵さんがアメリカのニューヨークで大注目の「こんまりメソッド」について公開インタビューを受ける様子が収録されています。 「大切にできるものや、ときめくものをきちんと残して片付ける」、自分の持っているものに対して「感謝する」ことが、近藤麻理恵さんの片付けの極意です。 買い物が大好きで物が溜まって捨てられないアメリカ人に対し、捨ててすっきりさせる方がハッピーになれると近藤麻理恵さんは教え、こんまりメソッドは多くの人の心に響いたと動画の2:54よりジャーナリストは語ります。 片付けコンサルタント、近藤麻理恵さんの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんの片付け術は日本のみならず、海外でも大注目を集めています。 「片付けに関する悩みが尽きない」「日本の片付けの文化に興味がある」という方は、ぜひ近藤麻理恵さんの片付け術を参考にしてみましょう。 また、日本で「断捨離」を提唱した「やましたひでこ」さんの著書もぜひチェックすれば、片付けの極意をもっと身に付くかもしれません。 【公式ホームページ】こんまり公式ホームページ https://konmari.jp/ -
動画記事 24:49
キャンプライフに必需品のLEDランタン5選を紹介!アウトドアだけでは無く防災グッズにも最適なモデルは?
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 12 回再生
- YouTube
LEDランタンなどキャンプ用品を動画でご紹介! こちらの「CAMP HACK」が公開した動画「ソロキャンプにおすすめLEDランタン5選、明るさ実験してみました【キャンプギア】」では、キャンプに欠かせなLEDランタン5つの明るさを比較する動画です。 動画では、ゴールゼロ、Beszing LEDランタン、GENTOS LED ランタン、FIELDOOR LED ランタン、WAQ LEDランタンといったさまざまなサイズの商品が紹介されています。 LEDランタンはキャンプだけでなく防災グッズとしても使用できるので、家においておけば安心ですね。 動画で紹介されているキャンプ用のLEDランタンとは? 写真:LEDランタン LED(発光ダイオード)のランタンはガスを使わずスイッチでバッテリーを切り替えられるため、倒して火事になる心配がありません。 動画では定番モデルのほか、アンティーク風や小型ハイスペック超軽量のLEDランタンも紹介されています。 動画の4:52から紹介されているのはAmazon高評価のBeszingです。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの明るさとは? 写真:LEDライト LEDランタンは、光の量を表すルーメンを見て明るさで選ぶのがポイントです。 1000ルーメン前後の大光量タイプは使いやすさに優れています。 夜道を歩くなら100ルーメン以上、できれば150~300ルーメンのLEDランタンがほしいところです。 キャンプライトの暗さを感じるときには、シェラカップを反射板にしてライトに照射させる裏技もあります。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの選び方とは? 写真:夜のキャンプ風景 LEDランタンの連続点灯時間は7時間以上なら安心です。 また、重量や吊り下げ光量、横の光量、虫が来ないかという点や、防塵・防水加工がされているかをチェックすることも大切です。 LEDランタンには、電球色で明るいもの、暖色で光のゆらぎを感じられるリラックスタイムにぴったりなもののほか、コスパ最強なものやおしゃれなものもあります。 デザイン性の高いものや安いものなど、使いたいシーンに合わせて選び方を変えてみましょう。 キャンプに必須のLEDランタン紹介動画まとめ キャンプに出かけるなら、長時間使えて夜道でも安全なLEDランタンが必要不可欠です。 動画で紹介されているLEDランタンはメイン使いやサブランタンにぴったりです。 充電池やモバイルチャージャーも忘れずに準備して、万全の態勢でアウトドアに出かけましょう。 -
動画記事 11:55
ファミリーキャンプ調理器具や食器をコンパクトに収納!使って良かったおすすめカトラリーやクッカーなどをご紹介!
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 14 回再生
- YouTube
キャンプ好きなファミリーの食器やカトラリー紹介 コロナ禍でレジャーなども制限がある中、屋外で楽しめるキャンプが日本で大人気。ファミリーで楽しむキャンパーが使って良かったキャンプ小物を紹介。コンパクトにすっきりまとめている収納方法も必見。 動画紹介 こちらは、「ぱーた / PAHTA」さんが制作した『おすすめのチタン製食器やカトラリー、クッカー(調理道具)などのアイテムを紹介!SEATTLE SPORTS(シアトルスポーツ)ソフトクーラーの中身!』で、ファミリーキャンプ用のおすすめ食器やカトラリー、クッカー、調理道具などのキャンプグッズを紹介する動画です。 ソフトケースにきれいに収納された子供2人と大人2人の家族4名分のカトラリーや食器のセットをひとつひとつ紹介。それぞれのキャンプグッズの魅力や選び方、デザインの特徴、素材についてもわかりやすく解説されていて初心者にもおすすめの動画です。 バッグへのまとめ方もとても参考になりますよ。まずは動画をご覧ください。 キャンプ用の食器やカトラリーは収納バッグにすっきりコンパクトに 画像引用 :YouTube screenshot ファミリーキャンプでいつも持って行くという、食器やカトラリーをまとめて入れているフロストパック25QTを開けるところから動画がはじまります。 すっきり収納されているバッグは、シアトルスポーツのフロストパック25QT。ソフトクーラーの代名詞といわれるアメリカ生まれのブランドです。ソロキャンプのときには、ここから家族分の食器やカトラリーを抜いて持って行くそうです。 紹介される道具を順番に紹介していきましょう。 キャンプ調理基本のライスクッカーやケトル 画像引用 :YouTube screenshot まずは、お茶や水を入れるボトルをはじめ、炊飯のためのライスクッカー、お湯を沸かすケトルなどを紹介。調理器具のスノーピークは、スープやご飯なども作れ、蓋はフライパンにもできる優れものです。 ・1リットルナルゲン(nalgene)ボトル:水を入れるのに利用 ・ユニフレーム(UNIFLAME)ライスクッカーミニDX:炊飯 ・トランギア(trangia)ケトル0.9L(アルミ):お湯を沸かす ・スノーピーク(snowpeak)トレック1400(アルミ):調理道具 チタン製の食器やカトラリー 写真:アウトドア用食器グッズ チタンは、熱が伝わりにくいという性質から、食器には適している材質。熱いスープなどの熱がそのまま食器に伝わると飲むときにやけどをすることも。その点、チタンの食器であれば、保温しつつ温かいものを安心して口をつけて飲むこともできます。 【動画】2:53~ カトラリーの紹介 動画で紹介されているカップやカトラリーなどを紹介します。 「ぱーた / PAHTA」さんが最初に買ったチタンシェラカップは、ご本人おすすめの商品。シンプルに見えるデザインですが、持ったときに持ち手が自然と中指に引っかかるように設計されていることにより、持ちやすくてこぼれにくいという効果があります。 ・スノーピーク チタンシェラカップ:調理や食器として利用 ・スノーピーク トレックチタンボール(廃番) ・スノーピーク トレックチタンプレート(廃番) ・コールマン(Coleman) クッキングツールボックス2:マグカップやカトラリーを収納 ・スノーピーク スタッキングマグ雪峰H300:マグカップ ・スノーピーク チタンカトラリーFS(廃番):フォークとスプーン ・オピネル(OPINEL) ラウンドティップステンレス#7:ナイフ ・ウインドミル(WINDMILL) ライターJPターボ ・しゃもじとチョップスティック(お箸) ・エムエスアール(MSR) ALPINE DX カッティングボード:カラーもおしゃれな小さなカッティングボード チタン製の食器やカトラリーが多いのは、キャンプで洗い場に持って行くときに軽いという理由もあるそうです。また、収納する際に、きれいにスタッキングできる点も人気。 食器の後片付けにお役立ち!思わぬグッズで食器乾燥 画像引用 :YouTube screenshot キャンプで食事した後には、後片付けは必須ですね。ここからは後片付けグッズを紹介。 ・コールマン ハンキングドライネット2:アウトドアで食器を乾燥させるためのネット ・お弁当箱に、スポンジと洗剤 ・HOLD&FOLD 哺乳瓶立て(廃番):携帯水切りトレーとして利用 注目は、HOLD&FOLD 哺乳瓶立て。食器を洗った後に水切りが欲しいところですが、コンパクトなものは意外に少ないもの。動画で紹介されている商品は哺乳瓶立てとして使っていたものを再利用されています。コンパクトで便利そうですね。 まとめ キャンプ道具をこれから揃えていこうかなと考えている初心者さんには、使って良かったと紹介されているキャンプ上級者の動画や情報は心強い味方。 キャンプ道具は、軽くシンプルで使いやすいものを選ぶこと、さらにかさ張らずにすっきり収納できるのも大切なポイント。動画のように、家族分の食器やカトラリー、クッカーなどをセットで収納すれば、忘れ物も減らせそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 5:04
世界中の様々な植物を収集するプラントハンター!あまり耳にすることのないプラントハンターという職業の魅力やこだわりは?そして植物に情熱をささげた西畠清順とは⁉
日本人・著名人 生活・ビジネス 自然- 80 回再生
- YouTube
世界中の植物を収集するプラントハンターとは 「日本人で何か珍しい職業についている人を知りたい」 このように、未知なものへの興味から、珍しい職業を知りたい人は多いのではないでしょうか? 珍しい職業についている人の話は、私たちの常識から異なり、とても刺激的に感じることが多いと思います。 こちらの動画ではプラントハンター(Plant hunter)というあまり耳にすることのない職業を紹介しています。 この記事では、動画に沿ってプラントハンターの魅力や、プラントハンターの世界で有名な西畠清順さんにについて解説したいと思います。 世界中の植物を探索する珍しい職業のプラントハンター 画像引用 :YouTube screenshot プラントハンターとは、世界中にある貴重な植物を探索して収集していく珍しい仕事です。 18世紀のイギリスで、植物を原料とした商品がたくさん作られていました。 そこから、植物は国の経済において大事な役割を担うことになり、その流れで冒険家や探検家が世界中の貴重な植物をもとめて旅をするようになりました。 このように観賞用植物など、珍しい植物を貴族や王族から頼まれた植物を運ぶ人たちのことを「プラントハンター」と呼ばれます。 日本ではなじみのない職業ですが、とても伝統のある職業です。 日本人のプラントハンターの西畠清順について 日本で有名なプラントハンターといえば、西畠清順さんです。 西畠清順さんは、そら植物園という園芸植物の販売をおこなっている会社のCEOでもあります。 こちらの動画では西畠清順さんのインタビューからプラントハンターの魅力やこだわりを知ることができます。 植物を通して、みんなを笑顔にしたいという思いを持っている西畠清順さん。 さまざまな植物をハンティングし、みんなに笑顔を提供してきました。 特に、世界一のクリスマスツリーを神戸にもってくるプロジェクトイベントは多くの方に注目されました。 とても魅力的な方なので、是非動画をご覧ください。 日本で珍しい職業のプラントハンターの魅力とは 画像引用 :YouTube screenshot プラントハンティングの魅力は、ときに修行のような厳しい環境のなかで、食虫植物など珍しい植物を探していく冒険心にあるのではないでしょうか。 情熱をかけて植物を探していることが、このプラントハンティングの映像から感じることができます。 たとえば、断崖絶壁を登って植物を探しもとめたり、誰も住んでいない孤島に渡ったりと命がけ。 それだけの情熱をささげられるプラントハンターという仕事は素晴らしいと思います。 日本人のプラントハンターである西畠清順のインタビュー紹介まとめ 「SUPER CEO」が制作する、そら植物園の西畠清順さんのインタビュー動画では自分に正直で、仕事に情熱をかけておこなっている西畠清順さんの魅力が詰まっています。 こちらの記事を読んで、プラントハンターや西畠清順さんに興味をもった方は、ぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】そら植物園 https://from-sora.com/ -
動画記事 2:10
トヨタの『次世代』タクシー・JPN TAXI(ジャパンタクシー)は魅力満載のタクシー。えっ!こんなに快適でいいの!?日本観光の際には絶対乗りたい交通手段のひとつ
乗り物 生活・ビジネス- 17 回再生
- YouTube
観光に非常に便利な交通手段のタクシー 現地まで連れて行ってくれる、旅先でとても便利なタクシー。 日本のタクシーの料金体系は地域や会社により様々だが、通常の運賃とは別料金で現在地まで迎えに来てくれる「迎車料金」や、タクシーを待機させる「待機料金」が発生する場合もある。 逆に長距離で利用すると割引になるタクシー会社もあるので、観光の際は上手に利用したいところだ。 日本では、そのタクシーが独自の進化を遂げていることを皆さんご存知だろうか? 日本自動車の大企業、トヨタが開発した次世代タクシー・その名も「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」である。 この動画では、トヨタの次世代タクシー「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」の最新機能を余すことなく紹介している。 動画を見てこの「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」の魅力を知っていただきたい。 JPN TAXI(ジャパンタクシー)とは 画像出典 :TOYOTA このトヨタのJPN TAXI(ジャパンタクシー)、普通のタクシーとはどこが違うのかといえば、まず車種にある。 日本のタクシーといえばセダンタイプを思い浮かべるのだが、JPNTAXI(ジャパンタクシー)はトールワゴン型。高さがあるので、車内が広く寛ぎやすいので外国人の方でも快適に乗ることができる。 シートを収納すれば、車いすでの乗車・介助者もその隣に乗車という使い方も可能な程の広さである。 また、大きなトランクも縦に収納できるために、従来のタクシーよりも荷物がたくさん入る作りとなっているのだ。 気になる車内設備について 画像出典 :TOYOTA 出張・観光時によく使用するであろうスマートフォンやタブレット、充電が気になったりはしないだろうか? JPNTAXI(ジャパンタクシー)には、USB端子が2つ装備されており、移動しながらの充電が可能。 バッテリー残量を気にせず、メールの確認・観光地の詳細を確認…などタクシーに乗っているだけで、時間を有効利用できるのだ。 他にも、乗り降りや車内移動しやすいアシストグリップを装備。 悪路でもトヨタ新開発のリアサスペンションで、揺れが軽減されるなど、細やかな気配りがトヨタのJPNTAXI(ジャパンタクシー)には設置されている。 体感したい人は配車アプリ「JapanTaxi」がオススメ 画像出典 :TOYOTA また、日本のタクシー配車アプリ「JapanTaxi」にJPNTAXI(ジャパンタクシー)も配車されている。 絶対にJPNTAXI(ジャパンタクシー)に乗れる、という訳ではないが、土地勘がない・言葉がうまく伝えられないという場合にはとても便利なアプリなので、訪日前にインストールしておくのもいいだろう。 タクシーの事前予約もできるので観光をスムーズに進められることもできる。 トヨタの最新タクシーJPNTAXI(ジャパンタクシー)情報記事まとめ トヨタのJPNTAXI(ジャパンタクシー)には日本人の「お客様へのおもてなし」のための機能を、たっぷりと詰めこんでいるのである。 動画を見ればJPNTAXI(ジャパンタクシー)の貴方なりの活用方法が見つかるだろう。 動画を見ながら日本観光のシミュレーションしてみてはどうだろうか。 是非、訪日の際にはJPNTAXI(ジャパンタクシー)の「おもてなし」を利用し、日本観光をしっかりと堪能してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】トヨタ自動車 JPN TAXI(ジャパンタクシー) https://toyota.jp/jpntaxi/?padid=ag341_tjptop_topmv_jpntaxi_car -
動画記事 2:30
お菓子の超激安販売店「おかしのまちおか」が外国人観光客に大人気!チョコ、キャンディ、ガムなど約1,000種類の商品が店頭に並ぶ!
ショッピング 生活・ビジネス- 100 回再生
- YouTube
「おかしのまちおか」を紹介している動画について 「IKEBUKURO GOURMET」が制作する、「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、訪日外国人にも人気のお菓子の専門店である「おかしのまちおか」を紹介している動画です。 約1,000種類あるお菓子が格安の値段で販売されており、お菓子好きや日本のお土産を購入するのに最適なお店です。 この記事では、人気のお菓子専門店である「おかしのまちおか」の魅力を紹介します。 外国人にも人気のおかしのまちおかとは 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は、株式会社みのやが全国に150店舗以上展開している人気のお菓子専門店です。 様々なメーカーのスナック菓子、動画の1:27からご覧になれるキャンディ、ガムなどをリーズナブルな値段で提供しています。 小さな子どもからお年寄りまで幅広い年代に人気のお店です。 「おかしのまちおか」の一番の魅力はなんといってもその安さ。 画像引用 :YouTube screenshot なんと最大9割引のお菓子もあるので、チラシやインターネットで頻繁にキャンペーンやオープンセールなどの情報をチェックするのをおすすめします。 「おかしのまちおか」の激安販売の秘密のひとつは、仕入れた商品をダンボールに入れたまま陳列し、什器の費用を無くして出店コストを下げていることです。 店頭に並んだ商品は動画の0:09よりご覧になれます。 「おかしのまちおか」の取扱商品 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は外国人にも人気。 主に日本旅行・日本観光のお土産として購入します。 「抹茶キットカット」「キットカット各種」「チロルチョコ」「抹茶もち」「コロロ」「ハイチュウ」「抹茶オレオ」などが特に人気です。 毎年、お正月に1,000円で販売されている福袋も評判が良く、袋の中はギッシリとお菓子で詰まっており、とてもコストパフォーマンスの良い、満足度の高い福袋になっています。 他にも、駄菓子やお菓子の詰め合わせなども人気。 「おかしのまちおか」はどこにある? 写真:新宿副都心の高層ビル 「おかしのまちおか」は都内を中心に全国に店舗があります。 吉祥寺、渋谷、新宿、池袋など都内の店舗のほかにも、川崎、武蔵小杉、北千住、船橋や千葉、京都、埼玉、大阪にも出店中。 開店時間・営業時間は店舗により異なりますので「おかしのまちおか」の公式ホームページをチェックしてください。 「おかしのまちおか」紹介記事のまとめ 「IKEBUKURO GOURMET」が制作した動画「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、外国人観光客にも人気の格安お菓子販売店の「おかしのまちおか」を紹介しています。 約1,000種類のお菓子が店内に並べてあり、お店のなかを散策しているだけでも楽しめます。 お得な値段でお菓子がたくさん食べたい!日本のお土産にお菓子を購入したい!という方におすすめのお店です。 こちらの動画の撮影者も2:24より実際に購入した商品を紹介しています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】おかしのまちおか: お菓子の専門店 https://www.machioka.co.jp/ -
動画記事 3:55
子ども達が憧れの仕事やサービスを体験できる東京都江東区にある人気施設「キッザニア東京」。その特徴や魅力、体験できる職業の種類をご紹介!
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 116 回再生
- YouTube
子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京紹介動画について こちらはキッザニア東京が制作した施設紹介動画です。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京は、子どもたちが本格的な設備を使ってさまざまな日本企業の仕事を体験できる人気スポットです。 子どもたちはそれぞれに将来の夢や目標を抱えているもの。 そんな子どもたちにさまざまな職業の魅力を体験させてあげたい保護者は、キッザニア東京に連れて行ってあげるのがおすすめです。 まずは動画で子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京がどのような施設かチェックしましょう! 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京とは? 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京は、3歳から15歳の子どもが職業体験をできる施設。 キッザニア東京にはものづくりの仕事や接客業、体を動かす仕事や日本の伝統的な仕事など、こどもが体験できるアクティビティ(職種)は90種類以上にも及びます。 キッザニア東京は東京ららぽーと豊洲内というアクセスしやすい場所にあるのが魅力です。 駐車場は「ららぽーと豊洲」の駐車場が利用可能です。 関西の方は兵庫県のキッザニア甲子園を利用すると良いでしょう。 キッザニアの入場料金は時間や子どもの年齢によって異なるので、事前に情報をチェックしてから行くのがおすすめです。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京で体験できる職業(仕事)は? 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京でこどもが体験できる職業(仕事)はたくさんあります。 キッザニア東京の人気のアクティビティ(職種)はキャビンアテンダントや電車の運転士など。 こういった仕事を体験するときには、子どもたちが楽しみながら英語を活用できるよう指導してもらえます。 キッザニア東京にはほかに裁判所や歯科医院、銀行やデパート、ガソリンスタンド、メガネショップ、宅配センター、ビューティーサロン、マヨネーズ工場での仕事体験や、お寿司屋さんやピザショップ、ソフトクリームショップといったグルメや飲食サービス系の仕事体験もできます。 キッザニア東京では子ども達がそれぞれの職業(仕事)のユニフォーム・制服に身を包み(コスプレ)、仕事体験をする様子はこの動画の随所で紹介されています。 保護者の方はアクティビティを体験したり、パビリオンの中に入ることはできませんが、写真撮影は可能ですので、こどもの職業(仕事)体験の様子を記念の一枚に収めてください。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京には日本のいくつもの有名企業がオフィシャルスポンサーとしてパビリオンを提供しています。 子どもたちはキッザニア東京に数あるパビリオンから好みの仕事を選び、攻略していくのです。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京を楽しむポイント 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京ではこどもがアクティビティで制作したアイテムは成果物と呼ばれ、作った食べ物を自分で食べたり、制作物を記念に持ち帰ったりすることもできます。 さらに、キッザニア東京で仕事をした後にはキッゾと呼ばれる通貨でのお給料をATMで受け取れます。 キッゾを使えばキッザニア東京のアクティビティにお客さんとして参加したり、デパートなどの周辺施設でおもちゃなどを購入したりするために使います。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京の公式ホームページでは入場の事前予約も可能となっています。週末は混雑により、受付案内への順番待ち時間が発生することもありますのでご注意ください。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京施設紹介まとめ まずはこの動画でキッザニア東京の職業(仕事)体験のリアルさをご覧ください。 動画では体験談は紹介されていませんが、こどもたちが職業(仕事)体験を実際にしている姿を見ることができます。 キッザニア東京での初めての仕事体験は、子どもたちにとって貴重な社会勉強になることでしょう。子供たちの新しい将来の夢がこのキッザニア東京の空間から生まれるでしょう。 子どもからも大人からも人気を集める子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京で、普段なかなかできない貴重な職業(仕事)体験デビューをしてみてはいかがですか。 ◆キッザニア東京◆ 【住所】〒135-8614 東京都江東区豊洲2丁目4−9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階 【交通アクセス】東京メトロ有楽町線・豊洲駅より徒歩8分 【入場料金】年齢やプランにより異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【営業時間】第1部9:00〜15:00/第2部16:00〜21:00(第1部・第2部は完全入れ替え制) 【定休日】不定休 【駐車場】ららぽーと豊洲の駐車場をご利用いただけます。 【電話番号】0570-064-646 【公式ホームページ】キッザニア東京 http://www.kidzania.jp/tokyo/ 【公式ホームページ】キッザニア甲子園 http://www.kidzania.jp/koshien/ キッザニア東京のある東京都の公園で水遊びを楽しむ夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 4:19
錦鯉は「泳ぐ宝石」「泳ぐ芸術」と呼ばれる美しい鑑賞魚!みんなが知らない錦鯉の秘密を紹介!錦鯉の種類や特徴について知っておこう!
動物・生物 生活・ビジネス- 625 回再生
- YouTube
日本で古くから愛される「錦鯉」の紹介動画をチェックしよう こちらの「JVTチャンネル」が制作した「錦鯉 〜泳ぐ芸術〜」の動画には、華やかな錦鯉(ニシキゴイ)が優雅に池を泳ぐ様子が撮影されています。 錦鯉は、大正時代の博覧会に出品された鯉の絵型にもその記録が残る、歴史ある鑑賞魚です。 人の手により、改良のされた外来種です。 水槽や日本庭園の池で鑑賞魚として飼育される錦鯉は、その模様の美しさが特徴的で、大きさは30~60cmが一般的なサイズで、寿命も30年程度となっています。 今回は錦鯉の魅力について深く探っていきましょう。 動画では、普段なかなか見ることの出来ない、貴重な養殖場の様子や品評会の様子がご覧になれます。 是非、こちらの記事と共にお楽しみください。 動画で紹介されている錦鯉とは? 写真:錦鯉 錦鯉はもともと「色鯉」「花鯉」「模様鯉」と呼ばれていましたが、織物の錦のように豪華な雰囲気であることから錦鯉と呼ばれるようになりました。 錦というのは、動画の0:14からご覧になれる、さまざまな色の糸を使って織り上げた日本古来の絹織物のことをいいます。 錦鯉の起源は食用の鯉でしたが、あるとき美しい模様をもつ「変わり物」が生まれたといいます。 錦鯉には紅白のものや、紅白に黒が加わる三色のものなどがいます。 大正三色や昭和三色といった種類のほか、浅黄や秋翠、べっ甲や写りもの、五色や黄金、孔雀といった珍しい種類もあります。 動画で紹介されている錦鯉はどのように飼育される? 画像引用 :YouTube screenshot 美しい錦鯉を飼育するためには、かなりの手間がかかります。 新潟県で錦鯉の養殖をしている大日養鯉場では、徹底した温度管理や水質管理、給餌管理をしています。 もちろん飼料にもこだわり抜いて、錦鯉を大切に育てています。 こちらは動画の1:13よりご覧になれます。 大量の稚魚も1:37よりご覧になれます。 大日養鯉場の間野弘さんは、「やはり温度管理や水質管理が一番大事で、筋肉の付いた身体が綺麗」だとインタビューで答えています。 動画の3:27からは、年に1度行なわれる全日本総合錦鯉品評会の様子が紹介されています。 大日養鯉場の鯉は、この品評会で見事優勝しました。 動画で紹介されている日本の錦鯉を手に入れる方法は? 錦鯉にはさまざまな種類があります。 日本には愛鯉家が多く、模様や色の美しい錦鯉はオークションで高い値段で販売されることもあるのだそう。 実際、通販サイトやヤフオクでは、品種改良の錦鯉が高額で販売されています。 日本の錦鯉は海外からも注文があるといい、その輸出額は年々高まっているのです。 人気の錦鯉は、日本の伝統工芸のモチーフにもなっています。 錦鯉がデザインされた箸置きや、お皿などを購入するのもおすすめですよ。 日本の錦鯉の紹介動画まとめ 写真:錦鯉 日本には、金魚やメダカなどさまざまな鑑賞魚がいますが、なかでも錦鯉は宝石のような美しさから多くの人に愛されています。 錦鯉は日本の新潟周辺で生まれました。 原産地の新潟にある「錦鯉の里」、また日本国内で有数の鯉の産地で有名な富山県福岡町の「福岡鯉の里公園」では、錦鯉の歴史や特徴について詳しく学べますよ。 庭園や大きな水槽を持っていて、錦鯉を飼育したいと考えている方は、まずはオークションサイトなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。 動画では美しい模様の錦鯉がいくつもご覧になることができます。 錦鯉の美しさを動画でご堪能ください。 -
動画記事 19:00
豪雪地帯の線路の除雪作業ってどのようにやるの?雪に覆われた福井県えちぜん鉄道の除雪は想像絶する過酷な作業だった!
乗り物 生活・ビジネス- 263 回再生
- YouTube
日本の豪雪地帯福井県えちぜん鉄道の除雪作業とは こちらの動画は「labaoka」が制作した、えちぜん鉄道の除雪作業を紹介した動画「【除雪作業】えちぜん鉄道・ロータリー車 2台による排雪作業 えちぜん鉄道 西春江駅 2018年2月9日」です。 皆さんは、豪雪地帯で行なわれている線路の除雪作業をご覧になったことがありますか? 都心では数cmでも線路に積雪しようものなら、電車は運転不能に陥ってしまします。 たった1晩で数mも積雪する大雪地帯では、どのようにして沿線の除雪作業を行っているのでしょうか? こちらの動画では、日本でも有数の豪雪地帯福井県のえちぜん鉄道の西春江駅付近で、実際に行われた除雪作業の模様を撮影した動画をご紹介します。 なかなか見ることのできないとても貴重な映像となっています。 日本の豪雪地帯福井県情報 写真:道路を除雪する除雪車 動画では、人の身の丈よりも高く雪が積もっています。 実は日本は世界でも有数の豪雪地域がいくつもあるということをご存知ですか? 鉄道路線は全国に張り巡らされているので、豪雪地帯の冬場は除雪作業を連日行わなければなりません。 本州はちょうど中央が山脈になっていて、太平洋側と日本海側を隔てているような地形です。 冬になると大陸から吹いてくる強い風が、この山脈にぶつかり低気圧を発生させ、日本海側では大雪が降る地域が多いのです。 この動画で紹介されている「えちぜん鉄道」が走る福井県は、石川県に接している地域で福井、石川、富山の北陸地方は日本でも屈指の豪雪地帯です。 日本の豪雪地帯を走るえちぜん鉄道とは? 写真:錆びた線路と無人駅 「えち鉄」の愛称で親しまれているえちぜん鉄道は福井市から勝山市、坂井市を結ぶ鉄道路線です。 沿線には芦原温泉や、みくに温泉ゆあぽーとなどの温泉施設、芭蕉塚や松岡古墳群、東尋坊などの観光ポイントがあります。 えちぜん鉄道はかつて京福電気鉄道が、福井県で運営していた越前本線と三国芦原線を引き継ぐために開業した第三セクターの鉄道で、L型車両は富山ライトレールTLR0600形の兄弟列車です。 近未来型のフォルムは鉄道マニアにも人気があるんですよ。 路線の排雪作業に欠かせない除雪車 画像引用 :YouTube screenshot 雪国の鉄道に欠かせないのが除雪車です。 動画ではあまりの降雪量のため、レールはおろか踏切も埋まってしまいそうな勢いですよね。 これでは雪に慣れた地域の人でもさすがに危ないです。 そこで除雪車の出番なのですが、これには幾つかの車種があるので紹介していきましょう。 ・ラッセル車:鉄道用の除雪車としては最も一般的な形の車両です。 機関車両の先端がブレード状になっていて雪をかき分けながら進みます。 ・ロータリー車:動力でロータリーを回し掻き込んだ雪を遠くに飛ばしながら進む機関車です。 ・ロータリーラッセル車:ロータリー車とラッセル車の両方の機能を有しているのがロータリーラッセル車です。 日本でも特に雪深いところで活躍する除雪車です。 動画では実際に除雪車が雪を排雪しながら、西春江駅をゆっくりと通過する様子が紹介されています。 動画の0:59にあるように、近くに民家がある際には、排雪の方向を調節するなど非常に大変な作業だという事がわかります。 日本の豪雪地帯福井県えちぜん鉄道の除雪作業紹介まとめ 日本の豪雪地帯ではいろいろな除雪車が大活躍します。 今回の動画で、えちぜん鉄道の線路の除雪作業をしているのは冒頭がロータリー車で、中盤にラッセル車が出てきます。 ラッセル車は動画の10:00過ぎより登場します。 福井県は日本有数の豪雪地帯なのでこうした除雪車による除雪作業が欠かせません。 ただ、ロータリー車で除雪をした後は、周囲に飛ばされた雪を人が除雪しないと道路や人家の軒先に大量の雪溜まりができてしまいます。 慣れているとはいえ、雪国の生活は除雪作業だけでも大変な苦労だと思います。 そんな日本有数の豪雪地帯福井県の地元住民の交通確保のために働く、えちぜん鉄道の除雪車の活躍を動画でごらんください。 -
動画記事 2:35
富山県射水市の名産品「細工かまぼこ」はまさに芸術品!手の凝ったデコレーションは食べるのをためらう程の美しさ
グルメ 生活・ビジネス- 113 回再生
- Vimeo
富山県射水市の名産品の「細工かまぼこ」とは この動画は「_kashi77」が制作した、北陸地方にある富山県射水市旧新湊(いみずしきゅうしんみなと)の名産品・細工蒲鉾(細工かまぼこ)の製造工程を撮影した「新湊かまぼこ -富山県射水市- Shinminato Kamaboko -Imizushi,Toyama,Japan-」です。 蒲鉾(かまぼこ)とは、白身の魚の肉をすり身にして、練り上げた「練り物」の一種です。 お正月の日本料理でもある、おせち料理には欠かせない人気の和食・日本食でもあります。 原料・材料として使われる魚の種類にはタラ類、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚がありますが、この「新湊かまぼこ」はすり身の美味しさをより味わい深くするために、甘鯛のすり身を使います。 『蒸せば蒲鉾(かまぼこ)、焼けばちくわ、揚げて食べればさつま揚げ(てんぷら)』と言われています。 蒲鉾(かまぼこ)の語源・起源・歴史は、材料を竹の棒に筒状に巻いて作っていて、その形が蒲(がま)の穂に似ていたので、「蒲鉾」と呼ばれるようになりました。 こちらの動画では、そんな蒲鉾の調理工程を紹介しています。 私たちが普段何気なく口にする蒲鉾も職人の手により、ひとつずつ丁寧に作られているのです。 富山県射水市の名産品・細工蒲鉾(細工かまぼこ)の製造工程(レシピ)紹介 画像引用 :vimeo screenshot ここでは、蒲鉾の作り方を順に追って紹介します。 1.下ごしらえ 原料となる魚を三枚に下ろし、骨、内蔵、皮などを取り除きます。 2.細かくする 適当な大きさに包丁などでみじん切りにします。 3.水に晒す みじん切りにした魚を水に晒して臭みを取ります。 蒲鉾の弾力を出しやすくする大事な工程でもあります。 4.水気を取る 水に晒した身の水分を十分に取ります。 5.すり身 細かくすりつぶしていきます。 6.味付け 塩や卵白など副原料で味付けをします。 7.成型 蒲鉾には杉などの小さな板に半円筒形にいわゆる、かまぼこ型に盛り付けた「板かまぼこ」や、麦わらなどに巻きつけた「簀巻きかまぼこ(すまきかまぼこ)」などの種類がありますが、新湊かまぼこは「細工かまぼこ」です。 動画の0:12からご覧になれるように、新湊かまぼこは職人、板前の手作業の職人技により、ひとつずつ魚の形(鯛)に成型していきます。 8.蒸す 成型した蒲鉾を蒸します。 こちらは動画の0:55からご覧になれます。 9.デコレーション 動画の1:06よりご覧になれるように、蒸し上がった蒲鉾に鯛のピンク色などに色付けや、模様を付けたりとデコレーションしていきます。 こちらもひとつひとつ手作りで作られます。 富山県射水市の名産品・細工蒲鉾とは 蒲鉾を鯛や寿司風をかたどり、華やかに彩られたものを細工蒲鉾(細工かまぼこ)と言います。 ここ富山県では、祝い事で細工蒲鉾が贈られることで有名で、結納や結婚披露宴では引出物として使われます。この他にも出産や人生の節目となる入学、卒業、成人式、新築祝い、法会(仏教の説法などの集会)などで贈られることも多いです。 結婚式の引き出物等で持ち帰った細工蒲鉾は切り分けられ、親しい人々や隣近所に配られて、めでたさをお裾分け(お福分け)する習慣もあるそうです。 富山県の蒲鉾の消費量は、全国6位となっています。 この細工蒲鉾はお歳暮の贈り物やプレゼント、ギフトで贈られることも多く、amazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販で商品購入することができます。 富山県射水市周辺の漁業やグルメの紹介 写真:ホタルイカの酢味噌がけ 射水市のある富山県は富山湾を有しており、おいしくて栄養価の高い魚介類が収穫できます。 富山湾で獲れる魚介類は「白エビ」や「ホタルイカ」、「氷見(ひみ)の寒ブリ」などが知られています。 氷見の寒ブリは脂が乗っていて、とろけるようなおいしさでグルメ好きには堪らない逸品です。 鱒寿司(ますずし)も富山のご当地グルメとして人気があります。 富山県射水市の名産品の細工蒲鉾紹介まとめ 日本にはその地方や土地により、風習が育ててきた独特の文化が存在します。 このお祝い事にぴったりな細工蒲鉾は、富山県射水市や宮城県の伝統となっています。 また、動画の2:02より富山県射水市に秋の訪れを告げる「新湊曳山(ひきやま)まつり」も紹介されています。 こちらのお祭りも細工蒲鉾と共に、富山県射水市に古くから伝わる伝統文化です。 富山県射水市の名産品の細工蒲鉾の紹介はいかがだったでしょうか? 富山県射水市の食と健康のミュージアム「夢テラス海王」では、昆布巻かまぼこや鯛をかたどった細工蒲鉾などの約40種類のかまぼこを中心に、地元の海産物、健康茶などのお手頃なお値段・料金で販売をしています。 なんと、この動画で紹介している細工蒲鉾の工場見学や細工蒲鉾作り体験をすることもできます。 夢テラス海王には、レストランやカフェは無く、ランチはできませんが、お土産にずらりと並ぶ蒲鉾を購入して、その場で食べてみるのもいいですね。人気のお土産は「かまぼこチップス」です。 富山県に訪れた際には、是非この動画で紹介した「新湊かまぼこ」を食してみてください。 【公式ホームページ】新湊かまぼこ http://www.shinkama.co.jp/ -
動画記事 8:38
再現VTRで縄文時代の生活が丸わかり!!遺跡から出土した石器、土器・・・現在に残された遺物から縄文人の生活を解き明かす!
歴史 生活・ビジネス 観光・旅行- 812 回再生
- YouTube
日本で生活していた縄文人の生活再現動画について 美しい神社、趣のある風景、おいしいグルメなど、日本らしい特徴のあるものを目当てに、さまざまな観光客が日本に訪れています。 日本人からしても、京都や奈良の歴史ある建物や、寿司やそばといった美味しい食べ物はとても魅力ですよね。 ただ、今回はそういった王道の日本の楽しみ方ではなく、日本の時代区分のひとつである縄文時代に生きた縄文人の生活を学べる少しマニアックな穴場スポットをおすすめします。 この記事では、縄文人の生活を学べる井戸尻考古館や、縄文時代の生活を動画に沿って紹介します。 「日本の歴史」縄文人とは?当時の生活の特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 縄文人は、日本列島の時代区分のひとつ、今から約1万6,000年前から約3,000年前の縄文時代に、北海道から沖縄の日本全土で生活をしていた人々です。 世界史では、中石器時代、及び新石器時代に相当する時代です。 縄文人は、生き延びるためにさまざまな工夫をして生活していた人々。 弥生時代、そして現代へと受け継がれてきた道具や物を発明し、暮らしを楽にしていたのです。 例えば、弓を作ったのも縄文時代で、遠くから狩りができるようになりました。 また、石器や土器を発明し、食べ物を調理したり、保管ができるようになりました。 竪穴住居をつくり、一ヶ所に定住しはじめ、村ができたのもこの時期。 このように、さまざまな知恵で生活をよりよくするために工夫していたのが、縄文人です。 縄文人の生活や文化を学べる井戸尻考古館とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:27よりご覧になれる長野県にある井戸尻考古館は、縄文人の生活や文化を学べる施設です。 土器を初め、縄文時代の生活を物語る資料がたくさん展示されています。 土器や石器は縄文時代の年代別ごとに展示されており、それぞれの用途なども書かれています。 さらに、縄文人が住んでいた住居や、食生活、服装などを再現したコーナーも見学できるので当時の暮らしを想像して楽しめます。 また、土器や石器の文様から解読した当時の宗教や神話などを学べる場所もあり、歴史好きには必見。 動画の0:38からご覧になれる井戸尻文化の遺跡で数多く見つかっている石鍬(いしくわ)。 およそ4,500年前に、この石の鍬で畑を耕す農耕民族となりました。 春には粟やきび、夏にはそばを蒔いていたようです。 こちらは動画の1:02からの当時の再現映像でご覧になることができます。 ここ井戸尻考古館では、夏の畑の雑草を取り除く除草具も多数展示されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:10からご覧になれる秋の雑穀の収穫には、石包丁を使用していました。 脱穀した穀物は石臼で殻を取り除き、土器で粥に調理され、家族揃って竪穴式住居で食事をします。 縄文人は粥だけではなく、川魚や山菜、クルミ、団子なども口にしていました。 こちらも動画内の再現VTRでご覧になれます。 これらの調理道具などに使用されていた縄文土器の作り方は動画の4:59よりご覧になれます。 まずは、粘土をこねて砂を混ぜて生地を作り、生地を帯のようにして、隙間が出来ないように積み上げ模様を付けます。 半月から一か月から十分に乾燥させてから、たき火で焼きあげます。 では石器はどのように作られたのでしょうか? こちらは動画の6:23よりご覧になれます。 楕円形の扁平な石を大きな石に打ちつけて薄いかけらを割りとり、石の鍬で成型しています。 当時の鍬などの石器は、現代の鍬と変わらぬ形をしています。 他にも、井戸尻文化の遺跡は女性の首飾りなども、出土されています。 動画では弓で動物を射る様子もご覧になれます。 井戸尻考古館は、日本のルーツや縄文人の生活を学べる興味深いスポットです。 縄文人の当時の生活を再現した動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事で紹介した「IDOJIRIKOUKOKAN」が制作した、縄文人の生活を再現した動画は日本の歴史を知りたい方にはおすすめの一本です。 鍬や斧といった道具の使い方や、穀物の扱い方などの再現VTRは、当時の日本の生活がわかりやすく紹介されています。 日本の縄文時代の有名な遺跡は、三内丸山遺跡(青森県)、亀ヶ岡遺跡(青森県)、大森貝塚遺跡(東京都)、加曾利貝塚(千葉県)、菜畑遺跡(佐賀県)などがあります。 こちらの動画をご覧になって、縄文時代に興味を持たれた方はこれらの遺跡にも足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】井戸尻考古館ホームページ http://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html -
動画記事 3:36
熊本県の雄大な大海原に真っ白な帆を広げて進む「うたせ船」が美しい!日本古来の「打瀬漁」は自然と共生する長い歴史を受け継がれてきた伝統漁法!
伝統文化 生活・ビジネス- 133 回再生
- YouTube
熊本に古くから伝わる伝統漁法・うたせ船とは こちらの動画は「N.a.」の制作した熊本県芦北町に古くから伝わる伝統漁法「うたせ船」の紹介動画「[明日の遺産 九州] 熊本「うたせ船」」です。 うたせ船は熊本県芦北町エリアのほか、秋田県八郎潟といった地域で伝統的に行なわれている漁法です。 熊本の八代海は不知火(しらぬい)海とも呼ばれ、水質が良いことから豊富な海の幸に恵まれる名所です。 不知火海では、海風の力を利用して海底の魚介類を引き上げるという、日本伝統の漁法が現在でも行なわれています。 こちらの動画では美しい映像で帆船や漁の様子を紹介しています。 歴史とともに歩んで来たこの漁を動画で堪能ください。 うたせ船の漁法にはどんな特徴がある? 画像引用 :YouTube screenshot 熊本名物の打瀬網漁(うたせあみりょう)というのは、打瀬船と呼ばれる帆船に底引き網を設置し、海風に任せて船で引いていくという伝統漁法です。 漁場まではエンジンを使って運行し、網を入れてからは自然の力だけで漁を行います。 うたせ船の底引き網漁法で採れるのは、クルマエビやカニ、シャコといった種類の魚介類。 うたせ船の漁法は、魚介類を必要な分だけ採ることができ、さらに海底のゴミを引き上げて海をキレイにできるという良さもあります。 うたせ船は、日本人が古来より自然と共生するために続けてきた伝統的な漁法なのです。 漁の様子は動画の1:41より紹介しています。 「必要な恵みだけを海から分けてもらう」と動画内でも解説されています。 美しいうたせ船に乗船してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 真っ白な帆を広げた美しい船が景色の良い大海原を行く様子は、豪快かつ華やか。 熊本のうたせ船は、その優雅な雰囲気から「白いドレスをまとった海の貴婦人」と呼ばれるほどの美しさです。 こちらは動画の1:27より紹介されています。 動画からもわかる美しい雰囲気は「白いドレスをまとった海の貴婦人」と呼ばれる理由が納得できるのでないでしょうか。 熊本名物のうたせ船は、漁のオフシーズンには観光遊覧船として運行されています。 観光うたせ船や芦北釣り船では、人気の太刀魚釣りにもチャレンジできますよ。 釣り上げた魚は新鮮な魚介料理としていただくのがおすすめです。 熊本の雄大な海で大自然の絶景を感じたり、漁業を体験したりしてみたい方は、ぜひ魅力的なうたせ船のツアーを予約してみましょう。 日本伝統の漁法を守り続ける熊本のうたせ船紹介まとめ 熊本の大海原を行くうたせ船は、自然と調和する日本古来の漁法を今に伝えています。 おいしい魚介類をはじめとしたグルメを心ゆくまで味わえる芦北周辺エリアは、九州旅行の穴場スポットといえるでしょう。 動画でもまぶしいほどの白い帆に風を受けて進むうたせ船の姿が紹介されています。 一度は見てみたい日本の伝統です。 こちらの動画で熊本のうたせ船に興味を持たれた方は、ぜひ熊本への観光旅行を計画してみてくださいね。 -
動画記事 9:41
200年もの長い歴史を経て地下から湧き出る滋賀県高島市の「針江生水の郷」。澄みきった美しい水の都の自然と調和しながら生きる生活の知恵に注目!
観光・旅行 生活・ビジネス- 417 回再生
- YouTube
「針江生水の郷」紹介動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、滋賀県高島市の人気観光地「針江生水の郷(はりえしょうずのさと)」の絶景を紹介する4K動画「Harie Shozu-no-sato - Shiga - 針江生水の郷 - 4K Ultra HD」です。 滋賀県の針江生水の郷では昔から、地域の美しい湧水を生活用水として大切に使ってきました。 こちらの記事では、自然と調和しながら生活する針江生水の郷の観光情報を動画と共にご紹介いたします。 滋賀県の「針江生水の郷」ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 白鷺神社からそれほど遠くないところにある滋賀県高島市の針江地区は「生水(しょうず)の里」または「純水の里」とも呼ばれます。 この地域の湧水は、200年もの長い歴史を経て地下から湧き出るのです。 針江生水の郷は平成27年に、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観」に選ばれました。 透き通るような美しい水が流れる美しい景色をぜひ見学してみましょう。 こちらの動画では0:08より道路の脇を流れる美しい水がご覧になれます。 針江生水の郷に受け継がれる先人の知恵 画像引用 :YouTube screenshot 水路の水を生活用水として利用するシステムは「川端(かばた)」と呼ばれます。 上流の一番きれいな水は飲み水にされ、その下流には野菜を洗うための坪池があります。 こちらは動画の0:50よりご覧になることができます。 動画の2:08からご覧になれるように食器を洗う下流の端池の水路では鯉が飼われており、残飯を食べて水を綺麗にしてくれます。 動画の2:57よりご覧になれる川端沿いの上原豆腐店では、水路で冷やした絶品の豆腐を販売しているので、ここでしか味わえないグルメを購入してみましょう。 針江の名所や穴場スポットを巡ってみよう 画像引用 :YouTube screenshot 公益社団法人びわこビジターズビューローは「川端と街並コース」「里山湖畔コース」といったツアーを用意しています。 針江生水の郷の集落を観光したいのなら、おすすめのルートを巡れるガイドツアーに申し込むのがおすすめですよ。 針江集落には古民家をリノベーションしたホテルもあります。 こういった宿に泊まれば、日本文化を肌で体験できるステキな旅行になることでしょう。 「針江生水の郷」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 針江生水の郷エリア周辺は、自然の美しさや古き良き日本文化を感じたい方におすすめのスポットです。 街の中に美しい水が流れる針江生水の郷の見事な景勝を堪能する、素晴らしい観光旅行へ出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】針江 生水の郷 公式ウェブサイト http://harie-syozu.jp/ 【トリップアドバイザー】針江生水の郷 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023578-d6611968-r247141189-Harie_Shozu_no_Kabata-Takashima_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:46
カンボジアで地雷除去をする日本人男性!今も内戦の傷跡が残る悲惨な現状と異国地の地で平和維持活動をする高木茂の思いをご覧ください。
日本人・著名人 生活・ビジネス- 67 回再生
- YouTube
カンボジアで地雷除去をする日本人高木茂とは? 「異国の地で平和維持活動を行っている日本人を知りたい」 今回はカンボジアで平和維持活動(通称PKO)に参加する日本人の高木茂さんを取り上げた動画「カンボジアで地雷除去する高木茂さん」を紹介します。 高木茂さんは元陸上自衛隊。 陸上自衛隊の現役時代に平和維持活動(PKO)へ参加を希望しましたが、叶わず退職後に元上司だった人から誘われ、現在日本地雷処理を支援する会 通称(JMAS)で地雷除去の仕事を行っています。 現在は異国の地、タイとの国境に近いカンボジアのラクスニーサンハーで地雷除去の作業を行っています。 カンボジアの地雷の現状や、高木茂さんへのインタビューを是非ご覧ください。 内戦によって地雷が今も多くあるカンボジア 写真:不発弾 現在も内戦の傷跡に苦しんでいるカンボジア。 1900年代後半のポルポト政権時代に200万人近くの虐殺が行われた過去があり、激戦地だったカンボジアには、旧ソ連製や中国製の地雷が700万個から1000万個の地雷が埋められたと言われています。 内戦が終わった現在でも地雷の影響により子供たちが自由に外で遊んだりすることはできません。 動画の1:13よりご覧になれるように、子ども達が勉強する小学校の周りに地雷が埋まっているのです。 そのような環境下の中で、日本人の高木茂さんは今まで多くの地雷を撤去してきました。 これからも地雷除去を進め、地雷のないカンボジアを目指すのではないでしょうか。 現地の住民に地雷撤去の技術も伝える日本人の高木茂さん 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:02からご覧になれるように、35度近い炎天下の中で女性もヘルメットに防護服の重さ約10キロの装備を身に付けて、地雷を探します。 見つかった地雷はロープで立ち入り禁止とし、安全を確認したうえでその後爆破。 爆破の瞬間は動画の2:32よりご覧になれます。 全ての撤去作業が終わるには10年かかると言われています。 動画の2:45よりご覧になれるように高木茂さんは現在、地雷除去をするだけでなく、地雷除去の技術も伝えています。 現地の住民に地雷の講習を行っており、動画では対戦車地雷・対人地雷という2種類の地雷の違いを現地の住民へ説明しています。 また、高木茂さんは、これからは技術の教育だけではなく、政府と一緒に環境整備や地雷によって傷ついた人の支援も大切だと考えています。 今後は地雷処理の作業スピード向上のために、地雷除去車及び地雷除去機が増えることを願うばかりです。 カンボジアで地雷除去を行う日本人の高木茂のインタビュー紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は「KyodoNews」が制作する、カンボジアで地雷除去を行う高木茂さんのインタビューを取り上げました。 高木茂さんは動画の最後で「地雷処理は誰もができる仕事ではない。このチャンスを与えてくれた方々に感謝している。悔いは全然無い」と語っています。 この動画をご覧になって、カンボジアの現状、そして平和を願う熱い思いを持った日本人がいるということも知るきっかけになったはずです。 日本地雷処理を支援する会では今も支援を必要としています。 少しでもこの記事に共感していただけたら支援をしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】認定特定非営利活動法人 日本地雷処理を支援する会 https://jmas-ngo.jp/ -
動画記事 4:32
【やさしい日本語】日本温泉の入り方のマナーやルールを動画で学ぼう!日本の人気温泉も紹介
観光・旅行 伝統文化 生活・ビジネス- 33 回再生
- YouTube
温泉おんせんの入はいり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『LetsJapanCh.』さん制作せいさくの『日本にほんの温泉おんせんマナー Japanese ONSEN Manners』という動画どうがを紹介しょうかいします。温泉おんせんの入はいり方かたを説明せつめいする動画どうがです。 日本にほんの温泉おんせんとは? 写真しゃしん:草津温泉くさつおんせんの湯畑ゆばたけ 温泉おんせん(漢字かんじでは、「温(あたたかい)」「泉(いずみ)」)は英語えいごの「hot spring」という意味いみです。日本にほんは世界せかい有数ゆうすうの温泉おんせん大国たいこくで、約やく28,000にまんはっせんの温泉おんせんがあると言いわれています。日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかがいつ頃ごろ生うまれたかは明あきらかではありませんが、奈良なら時代じだいの「日本にほん書紀しょき」などの歴史的れきしてきな書類しょるいにも温泉おんせんの記録きろくがあります。 日本にほんの温泉おんせんの入はいり方かたとルール・マナーを紹介しょうかい 写真しゃしん:銭湯せんとうの暖簾のれんのイメージ 日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかは1000せん年ねん以上いじょうの歴史れきしがあります。しかし、日本にほんの温泉おんせんを利用りようするときには様々さまざまなルールやマナー、習慣しゅうかんがあります。ここでは、日本にほんでの温泉おんせんの入はいり方かたについてご紹介しょうかいします。 動画どうがで紹介しょうかいされているように、温泉おんせんには女性じょせい用ようと男性だんせい用ようの入いり口ぐちがあります。入いり口ぐちには「暖簾のれん」というものがあります。男湯おとこゆの暖簾のれんには「男おとこ」、女湯おんなゆの暖簾のれんには「女おんな」という漢字かんじが書かいてあるのが一般的いっぱんてきです。 【動画どうが】0:26~ 暖簾のれんと男性だんせい用よう・女性じょせい用ようの入いり口ぐち 日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかに慣なれていない人ひとはびっくりするかもしれませんが、温泉おんせんに入はいる前まえに完全かんぜんに裸はだかにならなければなりません。つまり、水着みずぎやスリッパなどは着用ちゃくようしません。水着みずぎを着きるとお湯ゆが汚よごれるという理由りゆうもありますが、温泉おんせんの効能こうのうが弱よわまってしまうという理由りゆうもあります。 【動画どうが】0:58~ 日本にほんの温泉おんせんでの服装ふくそうについて 温泉おんせんに入る前まえに、いくつかの手順てじゅんがあります。まず、体からだにお湯ゆをかけること。これは温泉おんせんの温度おんどに体からだを慣ならすとともに、体からだを洗あらって、穢けがれを落おとすためです。 【動画どうが】1:22~ 温泉おんせんに入はいる前まえにかけ湯ゆ 体からだを洗あらった後あとは、シャワーを浴あびます。通常つうじょうのシャワーは立たって浴あびますが、温泉おんせんでは座すわって浴あびるのがマナーです。これは、同おなじようにシャワーを浴あびている人ひとに水みずがかからないようにするためです。温泉おんせんは共有きょうゆうの空間くうかんなので、他ほかの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。 【動画どうが】2:13~ 温泉おんせんに入はいる前まえにシャワー 湯船ゆぶねに腰掛こしかけを持もち込こまないのは常識じょうしきと思おもわれる人ひとが多おおいかもしれませんが、大切たいせつなことです。また、温泉おんせんの中なかに物ものを持もち込こむのはマナー違反いはんとされています。温泉おんせんでは水鉄砲みずでっぽうやプール・ヌードルなどは禁止きんしです。 【動画どうが】1:58~ 外部がいぶからの物ものを湯船ゆぶねにつけない 温泉おんせんはリラックスするための場所ばしょですが、湯船ゆぶねの中なかや近ちかくで寝ねるのはマナー違反いはんです。また、湯船ゆぶねの中なかで寝ねるのは危険きけんですので、絶対ぜったいにやめましょう。 【動画どうが】2:41~ 温泉おんせんで寝ねてはいけない 上うえに書かいてあるように、温泉おんせんはリラックスするための共有きょうゆうの場所ばしょです。温泉おんせんを楽たのしむときは、静しずかにくつろぐのがマナーです。友達ともだちと一緒いっしょにいて話はなしをしたい場合ばあいは、静しずかに話はなすようにしましょう。もちろん、歌うたったり、大声おおごえを出だしたりするのはマナー違反いはんです。これらのマナーは、日本にほんのサウナでも同おなじです。 【動画どうが】3:02~ 温泉おんせんを利用りようするときは静しずかに 温泉おんせんでくつろいで、脱衣室だついしつに戻もどりたいときは、まず体からだを拭ふきましょう。これは脱衣室だついしつの床ゆかが濡ぬれれないようにするためです。 【動画どうが】3:40~ 体からだを拭ふいてから脱衣室だついしつに戻もどる 温泉おんせんに入はいると体力たいりょくを使つかって、熱ねつで汗あせをかくため、体内たいないの水分すいぶんが少すくなくなります。そのため、入浴にゅうよく後ごはしばらくリラックスして、水みずやスポーツドリンクで水分すいぶんをとるのが大事だいじです。多おおくの日本にほんの温泉おんせんでは、入浴にゅうよく後ごに着きる浴衣ゆかたや、ゆっくり休やすめる休憩室きゅうけいしつが用意よういされています。 日本にほんではタトゥーがあっても温泉おんせんに入れる? 来日らいにちする外国人がいこくじん旅行者りょこうしゃが温泉おんせんに入はいりたいと思おもったとき、よくある質問しつもんの1ひとつに「タトゥーがあっても温泉おんせんに入はいれますか?」という質問しつもんです。残念ざんねんながら、一般的いっぱんてきにいうと、入はいれません。その理由りゆうは、日本にほんでは昔むかしからタトゥーは犯罪はんざい組織そしきと関係かんけいがあったからです。かつて日本にほんでは、犯罪者はんざいしゃがすぐに分わかるようにタトゥーを入いれていました。 とはいえ、日本にほんにはタトゥーがあっても入れる温泉おんせんがあります。さらに、タトゥーを隠かくせば入はいれるところもあります。日本にほんで売うられている専用せんようのバンデージやスプレーで隠かくすことができます。しかし、残念ざんねんなことに、タトゥーを隠かくしても入はいらせてくれない温泉おんせんもあります。この場合ばあい、どうすることもできないので、違ちがう温泉おんせんを探さがしましょう。ただ、日本にほんにはたくさんの温泉おんせんがありますので、探さがしやすいはずです。 日本にほん温泉おんせんの種類しゅるい 写真しゃしん:城崎温泉きのさきおんせん・効能こうのうが書かかれた掲示板けいじばん 日本にほんの温泉おんせんは健康けんこうに良よいと言いわれていますが、日本にほんには様々さまざまな種類しゅるいの温泉おんせんがあって、それぞれ効能こうのうも少すこし違ちがいます。以下いかに、日本にほんの温泉おんせんの種類しゅるいをいくつかご紹介しょうかいします。 ・簡易かんい温泉おんせん ミネラルが少すこし入はいった、お湯ゆが透明とうめいの標準的ひょうじゅんてきな温泉おんせん。 ・塩化物えんかぶつ泉せん 塩分えんぶんが高たかい、筋肉痛きんにくつうや関節痛かんせつつうに良よい温泉おんせん。 ・硫酸塩りゅうさんえん泉せん 硫酸塩りゅうさんえんが入はいった温泉おんせん。この温泉おんせんのお湯ゆは苦にがい味あじがする。 ・酸性泉さんせいせん 酸性度さんせいどの高たかい温泉おんせん。この温泉おんせんは肌はだに良よいです。 ・放射能ほうしゃのう泉せん 「危あぶなさそうだな」と思おもうかもしれませんが、実じつは放射能ほうしゃのう泉せんは体からだに良よい効果こうかがあることが分わかっています。ラドンやラジウムが少すこし入はいった温泉おんせんで、痛風つうふうやリウマチに効きくと言いわれています。 日本にほんの人気にんき温泉おんせん 日本にほんには温泉おんせんが数かぞえ切きれないほどたくさんあるので、すべての温泉おんせんを紹介しょうかいすることはできません。そこで、日本にほんで最もっとも人気にんきのある温泉おんせんをいくつかご紹介しょうかいします。 ・草津くさつ温泉おんせん(群馬県ぐんま) 活火山かっかざんである草津くさつ白根山しらねさんの東側ひがしがわに位置いちする有名ゆうめいな温泉地おんせんち。ここの温泉おんせんは酸性泉さんせいせんが多おおくて、日本にほんの戦国せんごく時代じだいには武将ぶしょうが利用りようしたと言いわれています。 動画記事 3:02 冬の群馬県草津温泉は真っ白に雪に包まれた景勝が広がっていた!スキー・温泉・ご当地グルメにイベントなど、冬ならではの草津温泉での楽しみ方を余すことなく紹介! YouTube ・箱根はこね温泉おんせん(神奈川県かながわけん) 箱根はこね温泉おんせんとは、神奈川県かながわけん箱根町はこねまちを中心ちゅうしんに位置いちした温泉おんせんのことです。温泉おんせんの歴史れきしは古ふるくて、1300せんさんびゃく年ねん前まえにさかのぼります。 動画記事 2:59 箱根温泉の旅館「箱根吟遊」には驚くほどの高級なラグジュアリーな空間が広がっていた! 日本屈指の神奈川県の温泉地で極上なひと時を過ごそう! YouTube ・別府べっぷ温泉おんせん(大分県おおいたけん) 別府べっぷ温泉おんせんとは大分県おおいたけんの温泉地おんせんちで、別府べっぷ駅えきの近ちかくにあります。多おおくの種類しゅるいの温泉おんせんがあるのが特徴とくちょうです。数百年すうひゃくねん前まえから有名ゆうめいな温泉地おんせんちで江戸えど時代じだいの温泉おんせんランキングにも入はいっていました。 動画記事 3:46 大分県別府市別府温泉の真っ赤に染まる「血の池地獄」ってどんな観光スポット?温泉で有名な別府市の「地獄めぐり」の観光情報も要チェック! YouTube ・湯布院ゆふいん温泉おんせん(大分県おおいたけん) 大分県おおいたけんのほぼ中央ちゅうおうに位置いちする湯布院ゆふいん温泉おんせんは、別府べっぷ温泉おんせんからわずか10じゅうキロの距離きょりにあって、別府べっぷ温泉おんせんとの行ゆき来きがしやすいのが特徴とくちょうです。 動画記事 1:06 大分でグランピングするなら「湯布院温泉郷グランピング COMOREBI(こもれび)」でリゾートホテルのようなラグジュアリーキャンプ体験を YouTube ・銀山ぎんざん温泉おんせん(山形県やまがたけん) 銀山ぎんざん温泉おんせんとは美うつくしい街並まちなみで有名ゆうめいな温泉街おんせんがいです。特とくに冬ふゆには雪ゆきに覆おおわれて、その美うつくしさは息いきを呑のむほどです。 ・道後どうご温泉おんせん(愛媛県えひめけん) 道後どうご温泉おんせんとは、日本にほん最古さいこの温泉おんせんの1ひとつとして知しられる愛媛えひめの有名ゆうめいな温泉おんせんです。日本にほんの伝説でんせつにも表あらわれます。 動画記事 3:36 日本三古湯のひとつ愛媛県松山市の「道後温泉」はあの国民的人気アニメのモデルだった?!夏目漱石をはじめとする多くの偉人も愛した温泉は、歴史を感じることのできる魅力ある観光スポット YouTube 日本にほん温泉おんせんのベストシーズン 写真しゃしん:乳頭温泉郷にゅうとうおんせん・冬ふゆの鶴つるの湯温泉ゆおんせん 温泉おんせんに行いくのに一番いちばんいい季節きせつというと、これは人ひとによって様々さまざまです。とはいえ、季節きせつごとのポイントをご紹介しょうかいします。 ・春はる 春はるは、気候きこうもよく温泉おんせんが入はいりやすい季節きせつです。場所ばしょによっては桜さくらを見みながら入浴にゅうよくすることもできます。 ・夏なつ 日本にほんの夏なつはかなり暑あついので、温泉おんせんでリラックスしたいと思おもうのは不思議ふしぎに思おもえるかもしれませんが、夏なつに温泉おんせんに行いくのにはいくつかの理由りゆうがあります。日本にほんの温泉おんせんは山奥やまおくにあることが多おおく、冬ふゆに行いくのは難むずかしいというのも理由りゆうの1ひとつです。夏なつは、行いきたい穴場あなばに行いくのに一番いちばんいい季節きせつです。 ・秋あき 秋あきは春はると同様どうよう、気候きこうが穏おだやかで、外そとにある温泉おんせんを楽たのしむのに良よい季節きせつです。さらに、秋あきは日本にほんで美うつくしい季節きせつの1ひとつで、日本にほんには紅葉こうようの名所めいしょがたくさんあります。日本にほんの温泉おんせんに入はいりながら紅葉こうようも楽たのしめるなんて、一石二鳥いっせきにちょうですね。 ・冬ふゆ 日本にほんのなかでも、特とくに北きた日本にほんの冬ふゆはかなり寒さむいです。日本にほんの厳きびしい冬ふゆに体からだを温あたためるには、温泉おんせんは最高さいこうです。場所ばしょによっては、温泉おんせんの周まわりに美うつくしい雪景色ゆきげしきを楽たのしむこともできます。 日本にほん温泉おんせんの入浴にゅうよく料金りょうきんは? 日本にほんの温泉おんせんの入浴にゅうよく料金りょうきんは割わりと安やすいです。ほとんどの温泉おんせんは数百すうひゃく円えんしかかかりません。予算よさんが限かぎられていて、お金かねを節約せつやくしながら、日本にほんの本物ほんものの文化ぶんかを楽たのしみたいのであれば、温泉おんせんはとても良よい体験たいけんになります。 日本にほんの温泉街おんせんがいに行いって、その周辺しゅうへんの観光かんこうを楽たのしむために宿泊しゅくはくするのであれば、ホテルなどの宿泊しゅくはく施設しせつの予約よやくが必要ひつようです。宿泊しゅくはく施設しせつはホテルではなくて、旅館りょかんに泊とまるのがおすすめです。なぜなら旅館りょかんは、食事しょくじは和食わしょく、部屋へやは和室わしつ(畳たたみ、襖ふすまなど)、浴衣ゆかたでくつろぐことができる日本にほんの伝統的でんせつてきな宿泊しゅくはく施設しせつだからです。ホテルとほぼ同おなじ料金りょうきんですが、日本にほんの文化ぶんかを体験たいけんすることができます。 温泉おんせん旅館りょかんは、温泉おんせんを中心ちゅうしんとした日本にほんの伝統的でんせつてきな旅館りょかんで、日本にほんの多おおくの温泉地おんせんちにあります。 日本にほん温泉おんせんの入はいり方かたのまとめ 日本にほんで温泉おんせんを楽たのしむには、様々さまざまなルールやマナーがありますが、たとえ間違まちがえても、気きを付つければ何なにも心配しんぱいすることはありません。日本にほんの有名ゆうめいな温泉地おんせんちでも、山奥やまおくの温泉おんせんでも、季節きせつに関係かんけいなくリラックスできる温泉おんせんがきっと見みつかるはずです。ただ、タトゥーを入いれている人ひとは、旅行りょこう中ちゅうにトラブルが起おきないように、入はいれる温泉おんせんを調しらべておくといいでしょう。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 19:02
納豆嫌いも食べられる?! 赤大豆納豆ができるまでをご紹介!納豆嫌いだった社長が作る絶品の京納豆とは?
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 7 回再生
- YouTube
赤大豆納豆の動画紹介 この動画は、京都の美味しい食べ物や料理、気になるお店などを紹介している『DERI BALI』さん制作の『【貴重】京納豆職人の秘伝の作り方に密着してみた!京都 藤原食品 職人技 日本 How to Make a Delicious "NATTO" Amazing Master in Japan!』です。 京都の鞍馬口駅にほど近い「藤原食品」さんが作る京納豆のシリーズは、関西でも人気の逸品。職人が手掛ける京納豆ができるまでの過程をまずは、動画でご覧下さい。 大豆にも色々な品種がある!「赤大豆」とはどんな大豆? 写真:大豆3種類 大豆にも色々な品種があることを知っていますか?大豆と聞いて最初にイメージするのが、一般的な「黄大豆」と呼ばれる大豆ではないでしょうか。実は、大豆には他にも「赤大豆」や「青大豆」、「黒大豆」などの品種があります。 その中でも赤大豆は、栽培している農家が少なく珍しい品種。また、その栄養価と旨味の強さは他の品種よりも高く「幻の大豆」とも称されています。 赤大豆の食べ方はどんなものがある? 大豆を食べたときに皮が口に残り、気になったことはありませんか?赤大豆はスッと歯が通るほど皮が薄く、歯ざわりが良いので皮が口に残ることがありません。また、旨味が強いため煮豆など、豆の味をしっかり味わいたい人向けのレシピが多く公開されています。 甘い煮豆のほか、塩茹でや豆ごはん、ほうれん草と白和えなど食べ方はさまざま。工夫をこらしてみるのも楽しいかもしれません。本動画では、赤大豆納豆(あかだいずなっとう)の原料として使用されています。 赤大豆納豆「京納豆」は職人が手間をかけて作り上げる逸品! 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、京都を代表する納豆メーカー、藤原食品さんが紹介されています。一般的な大豆を使った納豆をはじめ、赤大豆納豆、青大豆納豆も製造。全国納豆鑑評会で5年連続優秀賞を受賞した「京納豆大粒」や「鴨川納豆」など数種類の納豆があり、多くの納豆ファンに愛されています。 赤大豆納豆は、職人が手洗いすることから始まります。優しく手洗いし、元の大きさの約2倍になるまで水に浸します。 そして、圧力釜で赤大豆を炊きます。動画では藤原食品さんのこだわりと歴史がつまった圧力釜をご覧いただけます。蒸しあがったあと、すぐに納豆菌が吹きかけられます。その熱が冷めないうちにパック詰めされ、さらに醗酵室で20時間ほど寝かし、ようやく赤大豆納豆が完成します。 実は納豆が好きではなく、実家を継ぐのも嫌だったという藤原社長。しかし、今では、京都だけでなく全国にファンを持つ納豆メーカーとして知られるようになりました。 赤大豆納豆「京納豆」まとめ 納豆は、「畑の肉」といわれるほど良質なタンパク質が含まれているので、性別や年齢を問わず摂りたい食品。さらに近年では、大豆は低糖質食品としてダイエットに関心のある人からも注目されるように。 大豆を発酵させることにより、さらに栄養価がアップしたのが「納豆」。ですが、藤原食品の社長が納豆嫌いだったように、日本人の中でも好き嫌いが分かれる食品でもあります。 においが苦手という人は、わさびやにんにく、カレーなどの香辛料を使うと和らぐようです。一度お試しください。 納豆好きな人の中には、赤大豆納豆や青大豆納豆があるのは知らなかった、あるいは知っていたけど食べたことはないという人もいるのでは? 「大豆の種類がかわるとこんなに違う?」という驚きがあるかもしれません。「幻の大豆」とまで称される赤大豆納豆。ぜひとも一度、味わってみてください。 -
動画記事 5:57
おいしい冷やし中華の作り方!たれも手作りで楽しめる!暑い夏にぴったりの絶品冷やし中華レシピを英語で解説します!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 12 回再生
- YouTube
動画紹介 各国の料理や旅先での食事を紹介している『TabiEats』さん製作の『やっぱ夏は、冷やし中華!』という動画を紹介します。 外国の方が日本の冷やし中華の作り方を英語で紹介しているのですが、YouTube動画のコメント欄にはたくさんのメッセージが英語で寄せられています。 冷やし中華をローマ字で「hiyashi chuka」と書かれることもありますが、英語では「chilled Chinese noodles」と呼ばれており、日本だけでなく海外でも好まれる日本食ということがわかりますね。 動画のコメント欄には、「お気に入りの料理で、以前は地元の日本市場で市販の麺とタレを買っていたのですが、引っ越した先では見つかりませんでした。レシピをありがとうございます!」との声も。 市販されているたれと麺がセットになったものを手にいれにくい海外の人には、とても嬉しい動画であることがうかがえます。 日本の夏の定番メニュー!冷やし中華の歴史や魅力は? 写真:冷やし中華 冷やし中華とは、冷やした中華麺を野菜や卵焼き、ハムなどをのせて食べる日本の麺料理。 名前が「冷やし中華」なので、中国の料理だと思う人もいるかもしれませんが、実は日本発祥の料理なのです。関西では「冷麺」という名前で親しまれています。 冷やし中華が生まれるきっかけとなったのには、いくつか説があります。 宮城県仙台市の中国料理店が夏の売上をあげるために考案したという説や、東京神田の中国料理店が涼拌麺という中国料理や日本のざるそばをヒントに生みだしたという説。この2つが有力なようです。 今や日本の夏の定番人気メニューの「冷やし中華」。多くの飲食店では、夏の期間限定メニューとして出されています。お店の前に「冷やし中華はじめました」というお知らせを見ると「夏が来た~!」と感じる方も多いのでは? 冷やし中華は、食欲を増進させてくれるお酢が使われていて、冷たくて口当たりやのど越しもいいため、暑い夏にぴったり。身近な食べ物となった冷やし中華は、コンビニやスーパーなどでも販売されています。 冷やし中華の簡単な基本レシピを紹介! 写真:冷やし中華の具材 冷やし中華の具には、一般的にはきゅうりやハム、トマトや卵焼きなどが多いのですが、お店や家庭によって材料はさまざま。お好みの食材を選びましょう。 麺は中華麺を使用、茹でたあとにしっかりと冷やすことが大切。たれは、醤油や酢、ゴマダレやポン酢、めんつゆなどを使うのが一般的。 ですが、最近ではアレンジメニューがたくさん考案されており、辛い物から変わり種を使ったレシピまで、味や見た目もバリエーションが広がっているようです。 ここでは、冷やし中華の基本レシピを紹介しますね。 【用意するもの】 (たれ) ・醤油 大さじ4 ・砂糖 大さじ2と1/2 ・米酢 大さじ2 ・水 大さじ1 ・ごま油 大さじ1 ・すりおろしショウガ 小さじ1/4 (具) ・卵 2個 ・砂糖 大さじ1 ・塩 少々 ・きゅうり 1/2本 ・トマト 1/2個 ・ハム 数枚 (麺) 中華麺 1玉 【料理の手順】 1.たれの材料をすべて混ぜて合わせて冷蔵庫で冷やす 2.溶き卵に砂糖と塩を加えてフライパンで薄く焼く 3.きゅうりとハム、玉子を千切り。トマトは1/4サイズにカットする 4.麺を規定の時間茹でたら氷水で冷やす 5.お皿に麺を盛りつけ、具材をのせてたれをかければ完成 食材を千切りにする動画をご覧いただけます。 【動画】1:43~ 食材を千切りにする 【冷やし中華のたれの作り方】 たれ用の調味料を混ぜ合わせる 冷やし中華のたれの作り方は、非常にシンプル!調味料を混ぜるだけで簡単に作れます。より冷たくして食べたい場合は、たれを先に作り、冷蔵庫で冷やしておくといいでしょう。 中華麺を使ったおいしい料理「冷やし中華」を簡単アレンジ! 写真:冷やし中華 冷やし中華の基本レシピをご紹介しました。冷やし中華は手軽に味を変えられるのも魅力。お好みの具材やタレを使いアレンジをすることもできるので、簡単なアレンジ方法をご紹介します。 ・具材をかえる ハムのかわりに豚肉にしてみたり、きんし玉子のかわりに半熟卵にしてもいいですね。アボカドやツナを使ってみても。 ・味をたす 基本レシピをもとに、すりごま、ラー油、マヨネーズ、からしなどを足すことでまた違った味に。 ・麺の茹で方を工夫 麺の茹で方でコシや硬さが変わるので自分の好みに合わせて茹で時間を調整してみましょう。 ・たれをかえる 冷やし中華のたれの作り方はさまざまですが、調味料を混ぜるだけで簡単においしいたれができます。 冷やし中華を食べるときは、ポン酢やめんつゆをベースにすることも。練りごまを使ったゴマダレは、濃厚さが人気です。 「冷やし中華」の作り方まとめ 今回は冷やし中華の基本レシピ動画を紹介しました。冷やし中華のたれの作り方を英語で紹介している動画は貴重ですね。 寿司やらーめん、天ぷらやすき焼きなど、アジア圏はもちろん、欧米でも人気の日本食。日本の夏の定番メニューである「冷やし中華」はレシピがあれば海外でも手軽に作ることができます。 色とりどりの具材を美しく盛りつけた「冷やし中華」はインスタ映えする美味しさ。「#冷やし中華」で検索して、具材や盛り付け方もそれぞれ違う「冷やし中華」もぜひ参考にしてみてくださいね。 冷やし中華は、具材やたれ、トッピング次第で味変できるのも魅力。この夏、いろいろな具材やたれを試して、オリジナルの「冷やし中華最強レシピ」を見つけてみませんか。 -
動画記事 1:12
「着るクーラー」で猛暑を乗り切る!ソニー「REON POCKET 3」の特徴や効果、ワークマンなどのおすすめ商品3選も紹介
ニュース 現代文化 生活・ビジネス- 49 回再生
- YouTube
着るクーラー「REON POCKET 3(レオンポケット 3)」動画紹介 今回は、『First Flight JP』さん制作の『【公式】REON POCKET 3(レオンポケット 3)ウェアラブルサーモデバイス』という動画を紹介します。 近年、酷暑が命取りになることもある建設現場では、空調服が注目を集め、熱中症対策に各企業が力を入れています。 そして、2022年4月、ソニーが満を持して発売したのが「着るクーラー」の最新モデルです。この商品は「着るエアコン」や「ウェアラブルクーラー」とも呼ばれ、今、建設現場だけでなく、ビジネスパーソンの間でも注目の的。 まずは、着るクーラー「REON POCKET 3」がどのような商品なのか、動画をご覧ください。 ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の特徴と効果とは? 画像引用 :YouTube screenshot 今、着るクーラーとして注目を集めているソニー「REON POCKET 3」には、ペルチェ素子(通電することにより、片側が冷えて、反対側が温まる半導体モジュールのこと)が利用されています。 本体と接触する部分を直接冷やしたり温めたりできる新しいウェアラブルサーモデバイスで、新サーモエンジン搭載と放熱機構により冷却効率を上げることに成功しました。 特徴は、冷却温度の自動温度調節機能や従来品と比べて稼働時間が長くなったなどがあげられます。 着るクーラーというだけあり、専用のシャツが販売されており、首の後ろのポケットに入れて利用する仕組みです。また、専用ネックバンドを利用すれば、専用シャツがなくても着るクーラーを首元に装着することができます。 「REON POCKET 3」の使い方や値段は? 画像引用 :YouTube screenshot 着るクーラー「REON POCKET 3」は、本体を首元に装着するだけで冷却/加熱を自動で開始し、取り外して机に置くと自動で電源が切れるようになっています。 また、事前にアプリを利用し個人の好みを登録しておくと、好みに合った冷却温度に自動調整してくれます。さらに、5つのセンサーが温度や行動を感知し、行動や環境に応じて冷却温度を調整してくれる機能も。 着るクーラー「REON POCKET 3」の気になるお値段は14,850円。専用のインナーウェア(1,980円)やシャツ(7,700円)、専用ネックバンド(1,430円〜1,980円)も販売中です。 ワークマン、富士通ゼネラル、クラレも参入!着るクーラーのおすすめ商品3選! 写真:ファン付きウェア 着るクーラーはソニーだけでなく、他のメーカーからも販売されています。ここではおすすめの商品を3つ、その特徴を踏まえてご紹介します。 【ワークマン】 ファン付きウェア(空調服) 着るクーラーとして注目された先駆けの商品。服の中に風を送り込むことで汗を蒸発させて体を冷やし、快適に過ごすことができます。主に建設現場などで着用されていましたが、ワークマンの商品はファッション性も高いのも人気の理由。中でもベストタイプは動きやすく、夏キャンプの暑さ対策としても注目されています。 【富士通ゼネラル】 Cómodo gear(コモドギア) 「REON POCKET 3」と同様に、冷却/加熱が可能な着るクーラーが 「Cómodo gear(コモドギア)」。この商品は、首に直接巻き付け、頸動脈を冷やすことで冷感を得られます。法人用にレンタル販売が行われていますが、個人でのレンタル販売は行っていません。 【クラレ】 電子制御冷暖房ジャケット こちらも冷暖房可能な着るクーラーとしてクラレが開発した商品。首元を冷やす装置とジャケットにはコントローラーなどを搭載。2020年夏から試験販売中で、屋外作業やスポーツウェアとしての用途を見込んでいるようです。 子ども・女性・高齢者にもおすすめ「着るクーラー」まとめ ソニーが開発、販売している着るクーラーは、近年注目の的になっていた空調服よりも軽く、静かで、Amazonなどでの口コミ評価も高い商品。コンパクト設計で目立たないこともあり、女性や子どもや高齢者などの熱中症対策として注目を集めるでしょう。 また、その斬新さとスタイリッシュなデザインは、これからインスタ映えする商品としても若者に注目される可能性も。今まさに最先端技術として注目を集める「着るクーラー」。猛暑の中、頑張るビジネスパーソンの力強い味方になること間違いなしです。 【公式ホームページ】REON POCKET 3|ソニー [公式] 冷温対応ウェアラブルデバイス https://reonpocket.sony.co.jp/reonpocket3/