この記事もチェック
-
動画記事 2:45
日本有数の鯉のぼりの街・埼玉県加須市で作られる豪華絢爛な鯉のぼりの魅力を徹底解剖!日本伝統工芸の手がき鯉のぼりの制作工程は? 歴史は?
伝統工芸伝統文化日本人・著名人- 312 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:42
まさに職人技!江戸箒(江戸ほうき)の作業工程は一瞬たりとも目が離せない!10年は使える東京の名品はこうやって生まれていた!
伝統工芸日本人・著名人- 326 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:35
真っ赤な彩色が印象的な会津張り子の赤べこは400年の歴史ある民芸品。誰もが知っている福島県会津の工芸品には、職人のこだわりがたっぷりと詰まっていた!
伝統工芸日本人・著名人- 351 回再生
- Vimeo
-
動画記事 3:45
石川県の伝統工芸品である山中漆器の華麗な職人技を知る。全て手仕事による貴重な製作工程を動画で楽しもう!
伝統工芸- 136 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:58
宝石のような輝きを放つ芸術品「江戸切子」。数百万円を超える商品もある東京都の伝統工芸品の魅力や作り方に迫る
伝統工芸体験・遊ぶ- 333 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:28
沖縄県に古くから伝わる美しく繊細な「喜如嘉の芭蕉布」って何?職人に手仕事により年間に120反ほどしか生産できない貴重な伝統工芸品の制作工程を動画で紹介!
伝統工芸- 92 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:06
岐阜県の伝統工芸品「岐阜提灯」の幻想的な灯りで癒しのひと時を!職人の匠の技によってひとつひとつ手作りによって生み出される提灯のやわらかな灯りは世界中で人気!
伝統工芸- 181 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:24
平安時代から長年守られ続けた京都の伝統工芸「京指物」の魅力とは?お土産にも最適な工芸品の貴重な制作工程を公開!
伝統工芸- 70 回再生
- YouTube
-
動画記事 22:01
刀匠が魅せる匠の技!先人たちが築いた越前打刃物の長い歴史を受け継ぐ一人の若者に迫る!
伝統工芸- 66 回再生
- YouTube
熊本県の工芸品「肥後象嵌」はまさに芸術品!鉄をここまで美しくできるなんて!世界に誇る日本の職人技をご覧あれ!
熊本県の伝統工芸品・肥後象嵌とは
「日本らしい美しさがある伝統工芸を知りたい」
「職人が手仕事で作っている日本の工芸品はどのような物があるのだろう?」
このように、日本らしい工芸品に触れたいけど、具体的にどのような物があるのかわからないという方に「伝統工芸 青山スクエア」が作成した動画「手技TEWAZA「肥後象がん」Higo Zougan Inlay」を紹介します。
肥後象嵌職人・稲田憲太郎さんの匠の技が光る熊本県の伝統工芸品” 肥後象嵌(肥後象がん)”の箸置きの制作方法を紹介するこの映像は、日本の工芸品の美しさを知ることができる素晴らしい動画です。
日本の伝統工芸である肥後象嵌を紹介
熊本県の伝統工芸である肥後象嵌とは、鉄に金や銀をはめこんで模様を作ったアクセサリーや文具などの金細工のことを言います。
肥後象嵌の歴史・起源は古く、昔は日本刀の鍔や刀剣金具、鉄砲の銃身、帯留め、かんざしなどに日本の文化である肥後象嵌を施していましたが、今ではネクタイピンやネックレス、ヘアピン、カフス、ループタイ、ピアスなどの装飾器具や、ボールペン、万年筆、文鎮、ペーパーナイフなどの文具用品と、さまざまな商品に肥後象嵌が施されています。
熊本に伝わる伝統工芸品という事もあり、最近では肥後象嵌を施したくまモンのペンダントもあり、かわいいデザインはプレゼントにピッタリ。
日本伝統の工芸の美しさと、現在のデザインがうまく合わさり、とても魅力のある工芸品になっています。
日本の伝統工芸である肥後象嵌の作り方(生産工程)を紹介
動画で紹介されている日本の伝統工芸である肥後象嵌の箸置きの生産方法を動画に沿って簡単に紹介します。
・生地作り(動画0:21~)
原料となる鉄を切り出し磨いて、角をとっていきます。
・布目切り(下地作り)(動画0:41~)
「タガメ」という道具を使い、縦、横、斜めにみぞを彫っていきます。
・打ち込み、叩き締め(動画1:10~)
「鹿の角」を使い、金や銀をはめ込んでいきます。
・布目消し(下地磨き)(動画1:55~)
「キサキ」という道具を使って、布目を切った部分を磨きます。
・錆び出し(動画2:11~)
錆液を塗っていき、鉄地を黒くしていきます。
・錆止め(動画2:30~)
沸かしたお茶に肥後象嵌を入れて、錆止めをします。
・焼き付け(動画3:02~)
焼いていき、経年によって錆がでるのを防ぎます。
・完成
完成した箸置きは、動画の3:17よりご覧になることができます。
これらは動画で詳しく紹介されていますので是非動画をご覧ください。
日本の伝統工芸である肥後象嵌を購入したい
日本の伝統文化である肥後象嵌を購入できる場所を紹介します。
伝統工芸の肥後象嵌を売っている販売店は熊本にある「肥後象嵌 光助」がおすすめ。こちらのお店ではアクセサリー作りを体験することもできます。
ペンダント、ブローチ、イヤリング、純金絵画などアクセサリーから美術品、芸術品までさまざまな種類のものがあるので、気になる方はチェックしてください。
また、伝統工芸である肥後象嵌はインターネット通販でも購入可能なので、こちらも要チェック!
購入後のお手入れ方法も気になりますが、乾いた柔らかい布やティッシュなどで拭いて輝きを持続させてください。
職人の匠の技の結晶“肥後象嵌”紹介まとめ
この動画では、記事の中で紹介しきれなかった肥後象嵌ができるまでの詳しい技法や、肥後象嵌を作るのに必要な材料なども解説されており、とても興味深い内容になっています。
お土産やプレゼントにぴったりの完成品も多数紹介しています。
熊本の伝統工芸の肥後象嵌が、気になる方はぜひ見てみましょう!
【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア
https://kougeihin.jp/
-
動画記事 2:45
日本有数の鯉のぼりの街・埼玉県加須市で作られる豪華絢爛な鯉のぼりの魅力を徹底解剖!日本伝統工芸の手がき鯉のぼりの制作工程は? 歴史は?
伝統工芸 伝統文化 日本人・著名人- 312 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:18
東北最古の美しき伝統工芸品「会津本郷焼」の魅力を紹介。窯元の職人によって手仕事で作られる福島県の会津本郷焼は、まるで芸術品!
伝統工芸- 301 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 473 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 364 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:59
可愛らしい風貌は海外のお土産やコレクションとしても大人気の「こけし」。日本に古くから伝わる宮城県の伝統工芸品を愛する強面の職人が語るこけしへの愛。
伝統工芸- 157 回再生
- Vimeo
-
動画記事 7:58
宝石のような輝きを放つ芸術品「江戸切子」。数百万円を超える商品もある東京都の伝統工芸品の魅力や作り方に迫る
伝統工芸 体験・遊ぶ- 333 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:42
まさに職人技!江戸箒(江戸ほうき)の作業工程は一瞬たりとも目が離せない!10年は使える東京の名品はこうやって生まれていた!
伝統工芸 日本人・著名人- 326 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:35
真っ赤な彩色が印象的な会津張り子の赤べこは400年の歴史ある民芸品。誰もが知っている福島県会津の工芸品には、職人のこだわりがたっぷりと詰まっていた!
伝統工芸 日本人・著名人- 351 回再生
- Vimeo
-
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸 芸術・建築物- 115 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:55
秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」は芸術品のような美しさ!制作工程を美麗な動画でご紹介!日本の歴史と文化が息づく匠の技に驚きの連続。
伝統工芸- 285 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:32
有田焼(伊万里焼)は17世紀時代のヨーロッパ王侯貴族も欲しがった日本が誇る佐賀県有田町の伝統工芸品!あのマイセンよりも古い歴史を持つ磁器が日本にはあった!
伝統工芸 日本人・著名人 歴史- 97 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:51
400年以上の歴史ある岩手県盛岡市の南部鉄器は一生使うことのできる外国人にも人気の商品!鉄分補給もでき健康にも良い、日本伝統の品をご覧ください。
伝統工芸- 106 回再生
- Vimeo
コメント