-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 16:06
なんと高さ5.5m、重さ2tの巨大神輿が街を練り歩く愛媛県の「新居浜太鼓祭り」!日本三大喧嘩祭りのひとつとして有名な大迫力のお祭りは見ているだけで大興奮!
祭り・イベント- 214 回再生
- YouTube
四国三大祭として知られる愛媛の新居浜太鼓祭り紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「NIIHAMA TAIKO MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (新居浜太鼓祭り/愛媛)」です。 愛媛県新居浜市で開催される新居浜太鼓祭りを紹介します。 日本三大喧嘩祭りとして知られる新居浜太鼓祭りとは? 愛媛県新居浜市の新居浜太鼓祭りは、秋の豊作を祝った神事です。 豪華絢爛で迫力のある日本の祭りで、県内外からたくさんの観光客が訪れます。 特徴的なのは、なんといっても巨大な神輿でしょう。 太鼓台と呼ばれる神輿を山車(だし)に積み、総勢150人余りの男性によって担がれます。 山車の長さは12メートルもあり、重さも3トンとかなり重い太鼓台を持ち上げる姿は圧巻の光景。 太鼓台の飾りも絢爛豪華で、金糸で刺繍された飾り幕など美しい神輿です。 2019年には、東京ドームで新居浜太鼓祭りが行われ、注目されました。 日本三大喧嘩祭りとして知られる新居浜太鼓祭りの歴史 愛媛の新居浜太鼓祭りの起源は、はっきりとわかっていません。 地域の伝承によると、太鼓台は秋の豊作を感謝して神さまに奉納しており、その起源は鎌倉時代や平安時代までさかのぼります。 江戸時代後期の文禄年間になると、太鼓台の記録が残っており、当時は太鼓台ではなく神輿太鼓と記載されています。 四国三大祭として知られる愛媛の新居浜太鼓祭りの魅力 愛媛県新居浜市の新居浜太鼓祭りの魅力は、太鼓台ごとに競い合う「かきくらべ」にあります。 重さ3トンもある太鼓台を必死で持ち上げて競う姿は大迫力。 太鼓台を高く担ぎ上げる「さしあげ」や、神輿を地面に降ろさずにどれくらい耐えられるかなどで競い合います。 とても白熱する祭りなので、喧嘩(鉢合わせ)が起こることもあり、それを楽しみに見物にくる観光客もいるそう。 とにかく熱く、男らしさが魅力の愛媛県新居浜市の新居浜太鼓祭りは一見の価値あり。 四国三大祭として知られる愛媛の新居浜太鼓祭り紹介まとめ エネルギッシュでパワーをもらえる日本の新居浜太鼓祭り。 興味をもった方はぜひ動画をご覧ください! -
動画記事 5:11
日本三大川まつりのひとつである愛知県尾張津島天王祭の美しさは一度は生で体験したい!夜空の下で提灯船が綺麗に点灯する魅力たっぷりのお祭り!
祭り・イベント- 58 回再生
- YouTube
花火や巻藁船!尾張津島天王祭の魅力をご紹介! 「日本できれいな景色を楽しめる祭りを見たい」 日本にはさまざまなお祭りがありますが、絶景を楽しめるお祭りに参加して一生の思い出に残るような体験をしたいと思っている人はいませんか? そのような人に、今回は愛知県で開催されている尾張津島天王祭を紹介したいと思います。 この記事では、愛知を観光する際にぜひ見ておきたい尾張津島天王祭の特徴や魅力について解説しています。 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭のおすすめ動画も紹介しているので、気になる方は見てください! 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭とは? 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭は、愛知県の津島市で行われる津島神社のお祭りです。 600年ほどの歴史がある華麗な川まつりで、無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産に登録されています。 お祭りは数カ月にわたり、いろいろな行事が行われますが、7月の第4土曜日の宵祭と、その翌日に行われる朝祭りは、見どころ満載の車楽舟行事としてとても人気です。 夏に愛知県を観光する際には、日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭がおすすめです。 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭の特徴と魅力 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭は2日間にわたり開催されます。 1日目は宵祭り、2日目は朝祭りとそれぞれの祭りで特徴があります。 まず、尾張津島天王祭は夜の祭である宵祭りから始まります。 宵祭りの特徴は夜景の美しさにあるでしょう。 宵祭りは、夕方頃になると花火が打ち上げられ、美しい景色を楽しめます。 さらに、夜9時ごろになると宵祭りのメインである巻藁船が天王川に漕ぎ出していきます。 船の提灯に火をともす如意点灯により、幻想的な美しい夜景が見るものを魅了していくでしょう。 翌日に行われる朝祭りは、巻藁船から提灯などをはずし、太鼓や笛など朝祭り用に準備されます。 太鼓や笛などで演奏しながら天王川を漕いでいき、とても賑やか。 神輿は色鮮やかに彩られ、とても魅力のある風景を楽しむことができます。 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭は、宵祭りと朝祭りでそれぞれ特徴がある魅力たっぷりのお祭りです。 日本三大川まつり尾張津島天王祭のおすすめ動画 「gpanda333」が制作する尾張津島天王祭のプロモーション動画がおすすめです。 こちらの動画は日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭の魅力を美しい4K動画で見ることができます。 迫力ある花火や美しい提灯船など日本の文化を楽しめる尾張津島天王祭。 夏祭りの参加したいときにはとくにおすすめのお祭りなので、ぜひ参加してみてください! -
動画記事 17:15
日本の伝統芸能の一つである「からくり奉納」を岐阜県高山市の高山祭で楽しむ!300年の歴史ある芸能の魅力は色あせることなく現代に受け継がれている。
祭り・イベント- 29 回再生
- YouTube
日本が世界へと誇る伝統芸能の一つ『布袋台からくり奉納』 布袋台からくり奉納は、江戸時代から日本に伝わる伝統芸能の一つで、岐阜県高山市の飛騨高山にて毎年開催される『高山祭』で行われます。 曳山とも呼ばれている屋台から出てきた「からくり」を熟練の綱方が操る様子はまるで生きているかのよう。 まずは動画で、布袋台からくり奉納がどのようなものかご覧になってください。 高山祭って何? 布袋台からくり奉納で良く知られる高山祭とは、岐阜県高山市にて春に行われる『山王祭』と、秋に行われる『八幡祭』の2つのことを指した総称です。 まず、春の高山祭である山王祭では3台の屋台が、からくり奉納を行う屋台として曳き揃えられます。 神輿を始め獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)等、大行列で町を巡ります。 秋の八幡祭は、今回紹介した布袋台からくり奉納の『布袋台』がからくり奉納を行う屋台として曳き揃えられます。 春と同じく、闘鶏楽や裃姿(かみしもすがた)の大行列で町を巡ります。 高山祭の魅力は、昼に行われる布袋台からくり奉納始めだけではなく、夜の高山祭にもあります。 100個にもなる提灯を揺らしながら町を巡る様は非常に風情があり、からくり奉納を見に来た方は、ぜひ堪能して欲しい日本の和の景色です。 高山祭と布袋台からくり奉納の観光のススメ 高山祭の開催地周辺には『白川郷』と呼ばれる世界遺産にも数えられている日本屈指の観光スポットが存在します。 伝統芸能を堪能した後は、世界遺産の伝統家屋へというのも乙なものでしょう。 高山祭と白川郷の二つを回るツアーが多くあり、お得に伝統芸能と世界遺産を巡ることもできます。 当日は混雑が予想されますので、駐車場の心配などをしなくて済むツアー観光も検討してみてはいかがでしょうか? 布袋台からくり奉納と高山祭の紹介まとめ 今回紹介させて頂いている動画で見ることが出来る布袋台からくり奉納を始めとしたからくり奉納と屋台の数々、そして獅子舞や闘鶏楽等の伝統芸能。 まさに日本の『和』を余すことなく堪能することが出来る祭りとなっています。 毎年、春の山王祭と秋の八幡祭の二回行われていて、それぞれ違った良さがあります。 この記事を見て高山祭に興味を持った方は、お好きな方へ足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:58
佐賀県唐津市の「唐津くんち」は巨大な獅子、鯛、鎧兜が街を練り歩く!?こんなお祭り見たことない!伝統的なお祭りから日本の文化を知る!
祭り・イベント- 41 回再生
- YouTube
佐賀県を代表する秋季例大祭『唐津くんち』を堪能出来る動画の紹介 こちらの「唐津くんち[Hi-res/4K SAGA]」は、日本の佐賀県唐津市の唐津神社によって行われている秋季例大祭「唐津くんち』を紹介した動画となっています。 唐津神社で行われる唐津くんちの曳山行事は、平成27年にはユネスコ無形文化遺産にも指定された、日本が世界へと誇る伝統文化です。 この記事では、そんな日本の伝統文化である唐津くんちについて紹介していきます。 唐津くんちってどんな祭り? 唐津くんちは、11月2日,3日,4日の計三日間行われる秋季例大祭です。 乾漆によって作られた大きな曳山を、笛や鐘、太鼓の三ッ囃子で奏でられる囃子と掛け声とともに、唐津市内にある旧城下町を巡行します。 『くんち』は漢字で表すと『供日』で、これは収穫感謝の意が込められているという意味だそうです。 唐津くんちの三日間について! 佐賀県で行われる唐津くんちは三日間行われますが、それぞれ日によって催しも違うので、観光の際には注意が必要です。 2日に行われるのは宵山、3日に行われるのはお旅所神幸、そして4日に行われるのは町廻りと呼ばれています。 曳山を筆頭に、囃子や曳子と共に、夜の街に綺麗な音や掛け声を響かせながら巡行します。 曳山って何?どんなのがあるの? 曳山は制作期間3~6年は必要なほどの巨大な乾漆造で、世界最大級とされています。 一番曳山の『赤獅子』を筆頭に、六番曳山である『鳳凰丸』や最後の十四番曳山である『七宝丸』、今は消失してしまった十五番曳山の『黒獅子』等があります。 現存する曳山14台は全て佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。 唐津くんちについてまとめ 日本が世界へと誇れる伝統文化、唐津くんちについてご紹介をさせて頂きました。 ぜひ大迫力の唐津くんちを佐賀県でご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 2:57
この美しさはまさに天空の不夜城!17メートルを超える灯籠が辺り一面を照らす秋田県能代市の能代七夕は一度は見たい日本の可憐なお祭り!
祭り・イベント- 93 回再生
- YouTube
秋田県能代市の能代七夕紹介動画 こちらの動画は「能代七夕「天空の不夜城」」が公開した「[ 4K Ultra HD ]秩父夜祭り 2016 Chichibu Night Festival ‘Chichibu Yomatsuri’ (3-axis gimbal stabilizer)」です。 「日本らしい景観を見られるお祭りに参加したい」 日本にはさまざまな伝統的なお祭りがあり、それぞれで特徴があります。 そのなかでも日本らしい絶景を鑑賞できる祭りに参加したいと思っている方はいらっしゃいませんか? 今回は秋田県能代市で行われている能代七夕(天空の不夜城)を紹介します。 秋田県能代市の能代七夕は絶景を楽しみたい方におすすめ 能代七夕(天空の不夜城)は、秋田県の能代市で行われている伝統的な七夕のお祭り。 毎年、8月に開催されているお祭りで、多くの観光客が訪れる人気のイベントです。 能代七夕は田楽やお囃子、太鼓と一緒に城郭型の大きな灯籠を引いて町のなかを運行していくのが特徴。 とても豪華な灯籠は見るものを圧倒させます。 このお祭りでしか見ることができない景勝を楽しみましょう。 秋田県能代市の能代七夕の美しい灯籠 秋田県能代市の伝統的なお祭りである能代七夕の灯籠の特徴は、人の何倍もある大きさがあげられます。 大型灯籠の「嘉六」は、高さが17.6メートルもあり、豪華絢爛の灯籠になっています。 「喜六」の天守閣には巨大な鯱が据えられています。 色鮮やかな灯りを放ち、夜空の下で浮かび上がる灯籠の景色はとても魅力的。 灯籠として日本一の高さを誇る「愛季」は、高さが24.1メートルもある巨大な灯籠です。 見た目もとても美しく、インスタ映えする景色を楽しめます。 天空の不夜城はお囃子も魅力的 日本の伝統的な祭りである能代七夕は、日本らしい風情のあるお囃子を聞くことができます。 笛や太鼓、摺り鉦などの音色が、心を穏やかにしてくれます。 大型灯籠の山車行事にお囃子の穏やかな音色が合わさり、とても日本らしい雰囲気を味わえるお祭りになります。 秋田県の能代七夕紹介まとめ 日本らしい絶景を楽しめる秋田県の能代七夕(天空の不夜城)。 音頭上げから始まる七夕灯籠はとても迫力があり美しく、是非皆様におすすめしたいお祭りとなっています。 -
動画記事 3:00
土方歳三生誕の地、東京都日野市で行われる「ひの新選組祭り」で侍気分を味わう!外国人も勇ましい衣装に着替え日本の歴史を堪能!
祭り・イベント- 16 回再生
- YouTube
新選組の歴史に縁のある日野市で行われる「ひの新選組祭り」 こちらの動画は「日野市 観光Hino city , Tokyo」が公開した「Hino Shinsengumi Festival - A celebration of Japan's last samurai ひの新選組まつり・外国人パレード隊<3分版>」です。 日本の歴史で新選組は幅広い層に支持されており、大河歴史ドラマでも近藤勇や沖田総司などの幕末の志士たちが活躍するシーンがいくつもご覧になれます。 その新選組の一員である土方歳三が生まれたのがこの日本の東京都日野市で、近藤や沖田が剣術を学んだ道場もこの日野市にあったとされています。 新選組と日野市の関わりとは 新選組とは江戸時代末期に活躍した武装組織であり、警備隊のように活躍をした日本の歴史上で有名な組織です。 その組織で副長を努めた土方歳三はここ日野で生まれたことより、日野市では新選組に関する町おこしを行っていました。 東京都日野市は都心から電車で30分ほどの場所で、豊かな自然に囲まれ、新選組ゆかりの名所やスポットが多く点在しています。 「ひの新選組祭り」の内容とは 東京都日野市で行われる「ひの新選組まつり」は20年以上の歴史があり、毎年5月中旬に開催されます。 動画の0:29から紹介されている新選組隊士パレードが「ひの新選組祭り」のメインイベントになり、当日は多くの観光客が訪れます。 また前日には、隊士コンテストが行われます。 こちらは新選組の各隊長を目指して演技を行うコンテストです。 隊長ともなれば、乗馬をして行列に参加することができるので、ぜひ隊長を目指してみてはいかがでしょうか。 「ひの新選組祭り」を楽しむ! 「ひの新選組祭り」に合わせて歴史体験アクティビティ「新選組チャンバラ合戦」というイベントも行われています。 こちらは子供も参加でき、衣装につけたボールをチャンバラで切り合うゲームを楽しめます。 会場は日本で150年の歴史がある日野宿で子どもたちの学び舎となってきた場所です。 日野八坂神社では時期に合わせて多くの種類の御朱印が用意されており、「ひの新選組まつり」の際にはイベント限定の御朱印をいただくことができるので、ぜひ手に入れてみたいですね! 「ひの新選組祭り」の当日にはさまざまなイベントが催されていますが、「ひの新選組祭り」の当日は非常に混雑が予想されます 「ひの新選組祭り」紹介まとめ 東京都の中で少し地味な印象のある日野市ですが、新選組縁の地として国内外から多くの観光客が訪れています。 日本の歴史に触れられる日野市のイベント「ひの新選組祭り」で新選組への思いをはせてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 10:36
あの人気戦国武将・豊臣秀吉の縁ある滋賀県長浜市の「長浜曳山まつり」。歌舞伎役者になりきる子どもが懸命に演技する姿は一見の価値有り!
祭り・イベント- 58 回再生
- YouTube
日本文化を伝える長浜曳山まつりとは こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Nagahama Hikiyama Festival - Shiga - 長浜曳山まつり」です。 今回ご紹介する動画では、日本の滋賀県長浜市で行われる長浜曳山まつりをご覧になれます。 長浜曳山まつりは長浜八幡宮の祭礼として日本文化を伝える歴史的なお祭りです。 祭礼中の行事として有名なものが日本三大山車祭としてあげられる曳山巡行です。 さらに子どもたちが歌舞伎の化粧を行う子ども歌舞伎も話題になっています。 日本三大山車祭りの一つ長浜曳山まつり 日本には三代山車祭りという3つの有名な山車祭りがあり、岐阜県高山市の高山祭京都府京都市の祇園祭、そして滋賀県長浜のこちらの動画で紹介されている長浜曳山まつりです。 どの山車祭りも国の重要無形民俗文化財に登録されており、日本の祭り文化に大きな影響を与え続けていることは間違いありません。 日本の文化を後世に伝える子ども歌舞伎 長浜曳山まつりで執り行われる行事が、子ども歌舞伎です。 曳山の上で子どもたちが歌舞伎の化粧をし、演技を行います。 その様子は動画の中で4:01秒から紹介されています。 滋賀県で行われる長浜曳山まつりの歴史 長浜曳山まつりの歴史は1574年に日本の戦国武将であった豊臣秀吉が長浜城を築城した際に、城下町で開催されていた曳山祭で曳山を作り始めたのが始まりとされています。 以後、長浜市では伝統文化・伝統芸能として曳山まつりが発展し、江戸時代の中期には今のような狂言を行っていたという記録が残されています。 長浜曳山まつりは、その後も長浜市の人々の間で受け継がれていき、昭和54年には重要無形民俗文化財の指定を受けました。 さらに昭和60年には祭りで使用する曳山とその曳山を保存する山蔵が滋賀県の有形民俗文化財として認定され、平成28年には日本各地の山・鉾・屋台行事の一つとしてユネスコ無形文化遺産にも登録されました。 滋賀県で行われる長浜曳山まつりの子ども歌舞伎 長浜曳山まつりの目玉は歌舞伎役者となった子どもが舞台屋台の上で狂言を演じる子ども歌舞伎です。 日本では歌舞伎と狂言は区別されますが、長浜市では5歳から12歳までの男子によって演じられます。 歌舞伎と変わらず男役と女役があり、勇ましく男役を演じる子や、つややかに振る舞う女役の子の狂言が上演されます。 また、この子ども歌舞伎を支える三役として、三味線・太夫・振付は不可欠な存在です。 現在では三役修行塾の塾生がその役目を努めていますが、かつては湖北地域で義太夫などが盛んに行われていて曳山の三役を努めていました。 日本文化を感じる長浜曳山まつり紹介まとめ 滋賀県の長浜市で歌舞伎に気軽に触れられる行事とあって多くの観光客が訪問する長浜曳山まつり紹介動画をぜひご覧になってください! 長浜曳山まつりは毎年4月中旬ごろに行われます。 -
動画記事 0:00
八王子まつりとは?2023年8月4日・5日・6日開催の行事スケジュールを一挙紹介!
観光・旅行- 26 回再生
- YouTube
■目次 「八王子まつり」動画紹介について 八王子まつりとは? 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりの歴史 八王子まつりの見どころは? 八王子19町会の山車一挙ご紹介! 千貫神輿の力強いパフォーマンス 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 2023年(令和5年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 八王子まつり 1日目(8月4日)の日程 八王子まつり 2日目(8月5日)の日程 八王子まつり 3日目(8月6日)の日程 「八王子まつり」まとめ 「八王子まつり」動画紹介について 今回は『八王子まつり』さん制作の『八王子まつり紹介動画』という動画を紹介します。 動画では、東京都八王子市の夏の祭典「八王子まつり」をご紹介しています。19台の山車や精巧な彫刻と豪華な装飾が施された山車が、甲州街道を練り歩く様子や、山車の特徴の紹介、魅力的なイベントなどが収められています。まずは、八王子まつりの魅力がぎゅっと詰まった動画をご覧ください。 八王子まつりとは 写真:東京都八王子市の「八王子まつり」の山車 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりは、例年甲州街道周辺と西放射線ユーロードで開催されます。JR八王子駅前の交差点から追分交差点までの甲州街道がメイン会場。JR八王子駅は八王子市の中心に位置しているので、観光で訪れる際にもアクセスしやすい場所となっています。 八王子まつり中は車で来られる場合は空いている駐車場を見つけるのが困難なため、交通機関を使うのがおすすめです。 八王子まつりが開催されるのは、毎年8月初旬頃です。正確な日程や時間は年によって異なる場合があるので、訪れる際には八王子まつり公式ホームページや観光案内で確認することをおすすめします。2023年の今年は4年ぶりの開催で日程は8月4日(金)、8月5日(土)、8月6日(日)の3日間の開催となります。 東京都心から八王子のアクセス方法は、中央線をご利用される場合は東京駅から中央特快で48分、中央快速で1時間5分、京王線をご利用の場合は新宿駅から京王八王子駅まで約40分となっています。 八王子まつりの歴史 八王子まつりは、東京都八王子市の代表的なおまつりです。八王子市民祭とも呼ばれる八王子まつりは、八王子の歴史を受け継ぐ伝統的な行事、関東屈指の山車(だし)まつりとして有名です。 八王子まつりの起源は、1961年に始まった「市民祭」。当時は「3万人の夕涼み」として富士森公園で開催されました。現在では甲州街道(国道20号)が会場となり、市内外から多くの人々が集まる盛大な夏のイベントとなっています。 なかでも、八王子市街地の氏子を中心に行われる江戸時代から続く山車まつりは、見ごたえがあり多くの人で賑わいます。多賀神社の祭礼を「上の祭り(かみのまつり)」、八幡八雲神社の祭礼を「下の祭り(しものまつり)」と呼ばれています。 写真:八王子まつりの獅子舞・居囃 八王子まつりは、豪華絢爛な山車巡行のほか、民謡流し、獅子舞・居囃子(いばやし)や氷の彫刻展、関東太鼓大合戦の和太鼓の演奏、子ども音頭の集いなど、さまざまなイベントがあるのが特徴です。 【動画】5:55〜 子ども音頭の集い 【動画】7:06〜 民謡流し 【動画】8:41〜 獅子舞・居囃 特に、千貫神輿(せんがんみこし)と呼ばれる重さ約3トンの巨大な神輿が市内を進む「宮神輿渡御(みやみこしとぎょ)」は圧巻で、その威容と力強さが多くの人々の心を惹きつけます。また、夜に行われる八王子芸妓による宵宮の舞(よいみやのまい)も人気のイベント。 【動画】6:22〜 宵宮の舞 【動画】8:03〜 重さ約3tの千貫神輿 八王子まつりの見どころは? 写真:八王子まつりの山車のぶっつけ 八王子まつりの数ある見どころの中でも特に人気なのが、豪華絢爛な山車とその競演である「山車のぶっつけ」です。 山車とは、おまつりの時に人力で引いたり担いだりして動かす、飾りがついた巨大な台車で、祭屋台(まつりやたい)ともいわれます。 山車は、人形や花などで彩り豊かな装飾を施された豪華なものが多く、芸術作品そのもの。また戦火を乗り越えた八王子市指定有形文化財の宮神輿や山車からは、歴史と伝統を感じることができるでしょう。 八王子まつりの「山車のぶっつけ」を、山車をぶつけ合うものと思う方もおられるかもしれませんね。実は「山車のぶっつけ」とは、八王子まつりで行われる競い合いのことです。 競い合いといっても山車のぶつけ合いではなく、対決するのは楽器を使って音楽を奏でる「お囃子(はやし)」です。山車同士がすれ違う時に、山車を寄せて地元の意地をぶつけ、お囃子対決をします。相手のお囃子に対抗し、相手につられないように自分たちのお囃子を演奏し、相手のお囃子につられたら負けというもの。 八王子の街に山車が登場すると、ライトアップによって山車の彫刻が浮かび上がり、より幻想的な雰囲気に。19台の山車が練り歩く姿は一見の価値あり!です。 山車の迫力と「ぶっつけ」が魅せる伝統のまつりはインスタ映えもバッチリなので、まつりの内容をSNSで発信する方も多いですよ。 【動画】8:51〜 豪華絢爛な山車巡行 【動画】9:21〜 山車のぶっつけ 写真:八王子まつり・横山町三丁目の山車 八王子19町会の山車一挙ご紹介! ここからは、八王子まつりの動く芸術ともいわれる19町会の山車を動画とともにご紹介します。 ●元本郷町の山車 昭和53年以前に使われていた曳き太鼓の台車をもとに建造された堂宮形式の山車。 【動画】10:21〜 元本郷町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●八木町の山車 大鷲の彫刻が目を引き、後部楽屋の花頭窓には軒唐破風がついている山車。市指定有形文化財。 【動画】10:55〜 八木町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●日吉町の山車 八王子の初の四つ棟造りの堂宮形式で建造された山車。正面唐破風の鬼板の彫刻「雌雄の孔雀」に注目。市指定有形文化財。 【動画】11:28〜 日吉町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●追分町の山車 大正3年に建造された二層鉾台形式の山車。脇障子鏡板の「昇り龍・降り龍」の彫刻が見どころ。市指定有形文化財。 【動画】13:08〜 追分町の山車 ●八幡上町の山車 明治に一本柱立て人形山車として建造された山車。鞍馬天狗と牛若丸の人形をのせていたことから「鞍馬の山車」ともよばれている。大正4年に大改修。市指定有形文化財。 【動画】13:40〜 八幡上町の山車 そのほか、動画ではすべての山車の特徴や見どころをわかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。 【動画】12:01〜 小門街の山車 【動画】12:34〜 千人町一丁目の山車 【動画】14:15〜 平岡町の山車 【動画】14:47〜 八幡町一、二丁目の山車 【動画】15:53〜 大横町の山車 【動画】16:26〜 八日町一、二丁目の山車 【動画】17:00〜 本町の山車 【動画】17:34〜 上八日町の山車 【動画】18:06〜 南新町の山車 【動画】18:39〜 横山町三丁目の山車 【動画】19:12〜 中町の山車 【動画】19:44〜 三崎町の山車 【動画】20:19〜 元横山町の山車 【動画】20:51〜 南町の山車 2017年には市制100周年を記念し、町会ごとの山車計十九台が一同に並ぶ「山車総覧」が7年ぶりに行われました。 ライトアップされた山車がずらりと並ぶ光景は圧巻の一言です! 写真:八王子まつりの山車総覧 千貫神輿の力強いパフォーマンス 写真:八王子まつりの千貫神輿 八王子まつりの中でも見逃せない見どころのひとつ「千貫神輿」についてご紹介します。 千貫神輿とは巨大な神輿のことを指し、重さが千貫にも及ぶことからその名が付けられました。 「貫」というのは、重さを計る単位のこと。千貫というと、約3.75t に相当し、自動車やトラック1台分の重さにあたります。関東屈指の重さといわれる多賀神社神輿の千貫神輿を皆で力を合わせて担ぎ、甲州街道を進む姿は壮観そのもの。 この千貫神輿渡御が行われるのは、八王子まつりの最終日。まつりの最終日を飾る華やかな行事で、千貫神輿を筆頭にたくさんの神輿が、八王子の町中を歩きます。担ぎ手たちは、お揃いの衣装を着て、大きな声をあげてまつりを盛り上げます。 関東指折りの荘厳な姿と威勢のよい担ぎ手、道を埋め尽くすような観客の数には圧倒されることでしょう。 千貫神輿は、日本のまつりの中でも有数の大きさと重さを誇るため、神輿を担ぐ際には多くの人々が力を合わせて奮闘し盛り上げます。八王子まつりを訪れた際は、近くで千貫神輿の迫力を感じてみてください。 【動画】7:44〜 宮神輿渡御 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 写真:八王子まつりの和太鼓 八王子まつりの中でも、人気が高く注目されるイベントが関東太鼓大合戦と氷の彫刻展です。 関東太鼓大合戦は、関東地方の太鼓チームが競い合うイベントです。太鼓の演奏技術やパフォーマンス力を競います。さまざまなスタイル・ジャンルの太鼓演奏が楽しめます。 八王子まつりの期間中に行われるこの大合戦では、関東地方から集結した数々の太鼓集団が競演、その迫真の演奏と力強いリズムが観客を圧倒します。 太鼓の音が大地に響き渡り、まるでまつりの心臓の鼓動のように広がります。観客は轟く太鼓の響きとまつりの熱気、叩き手の華麗なバチさばきに酔いしれます。 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 氷を使って作られた美しい彫刻作品が展示される氷の彫刻展では、「司厨士(しちゅうし)」による氷彫刻の実演も人気です。 氷を巧みに削り、さまざまな形やデザインを生み出す彫刻、その繊細な技術と幻想的な作品にきっと心を奪われることでしょう。 暑い夏、涼し気にキラキラと輝く氷の彫刻は、限られた時間だけ見られる芸術作品です。 これらの人気イベント、関東太鼓大合戦と氷の彫刻展は、八王子まつりの魅力を一層高める要素として親しまれています。太鼓の迫力とリズムに身を任せ、氷の彫刻の美に魅了され、観客はより一層まつりを楽しむことができるでしょう。 【動画】6:08〜 氷の彫刻展 【動画】6:44〜 関東太鼓大合戦 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 写真:八王子まつりの民謡流し 数多くの見どころがある八王子祭り。ギネス世界記録に認定された「民謡流し」にも注目です。まつりでは、約1.8km に渡る甲州街道に4000人ほどの浴衣姿の踊り手が集結し、一斉に踊ります。 この八王子まつりの恒例イベントの民謡流しがギネスに挑戦したのは、2016年の8月。 猛暑のなか2013人が隊列を組み、一糸乱れぬ踊りを披露し、みごと「最多人数で踊る盆踊り」のギネス世界記録に認定されました。 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 甲州街道の八王子駅北口から追分交差点までの約2㎞の間に約230の屋台・露店が出店される予定となっています。 メインは8月4日(金)、8月5日(土)で、8月6日(日)は八王子駅北口周辺には屋台は出店されませんのでご注意ください。 屋台の営業時間は12:00~21:00を予定されています。 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 写真:八王子花火大会 八王子まつりで人気のある恒例イベントのひとつといえば、花火大会。毎年多くの観客が集まり、夏の夜空を彩る美しい花火の数々に酔いしれます。 ここでは、八王子まつりの花火大会の特徴や、打ち上げ数、場所についてご紹介しましょう。 2023年の今年の八王子まつりの花火大会は、7月29日の土曜日に開催されました。打ち上げ場所は、富士森公園内のスリーボンドスタジアム八王子。打ち上げ数は、約4000発。 スターマインと呼ばれる速射連発の打ち上げ方法が使われます。大規模な打上数と多種多様な美しい花火が見どころ。 2023年(令和5年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 【開催日】令和5年8月4日(金)・5日(土)・6日(日)の3日間 【行事案内】 ■期間中毎日開催 写真:八王子まつり・居囃子 ・居囃子 開催時刻 (金)18:00~21:00、 (土・日)12:00~21:00 開催場所:パーク壱番街通り、駅前銀座通り、旭町(三井住友銀行駐車場)、織物組合向い、ジョイ5番街通り、桑都テラス、三菱UFJ銀行向い 写真:八王子まつりの出店 ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ ■2023年8月4日 (金) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび・まえたけのブログ ・氷の彫刻展 開催時刻:15:00~17:40 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・宵宮の舞(八王子芸妓) 開催時刻:18:30~19:00 開催場所:西放射線ユーロード 中町公園 ■2023年8月5日 (土) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 写真:八王子まつり・子ども音頭の集い ・子ども音頭の集い 開催時刻:16:30~17:30 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・関東太鼓大合戦 ・関東太鼓大合戦 開催時刻:14:00~16:00 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・民謡流し ・民踊流し 開催時刻:16:00~18:30 開催場所:甲州街道 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・山車巡行 ・山車巡行・神輿渡御 開催時刻:18:30~21:00 開催場所:甲州街道 ■2023年8月6日 (日) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・獅子舞 開催時刻:16:00~18:00 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「2018年八王子まつり最終日も満喫!多数の写真でお祭り紹介!」 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 ・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・八幡八雲神社宮神輿渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・上地区 神輿連合渡御 開催時刻:18:10~21:00頃 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・山車辻合わせ ・上地区 山車八幡大辻合わせ 開催時刻:18:40~ 開催場所:甲州街道 ・下地区 神輿連合渡御 開催時刻:17:00~20:00 開催場所:甲州街道 ・下地区 山車辻合わせ 開催時刻:18:00~18:30 開催場所:甲州街道 「八王子まつり」まとめ 八王子市内最大のお祭りである、八王子まつりについてご紹介しました。「山車のぶっつけ」や19台もの山車、宵宮の舞や民謡流し、宮神輿渡御や関東和太鼓大合戦、氷の彫刻展や子ども音頭の集い、大規模な花火大会など見どころ満載の、お子様も大人も楽しめるお祭りです。 歴史と伝統が息づく八王子まつりは、2003年には地域伝統芸能大賞も受賞しました。 暑さも吹き飛ばすほど活気にあふれる八王子祭り。ご紹介した山車の特徴などを事前にチェックしておくとより一層楽しめるかもしれませんよ。 【公式ホームページ】八王子まつり 【トリップアドバイザー】八王子まつり .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } -
動画記事 4:16
「富士河口湖紅葉まつり」ライトアップされた紅葉を動画で鑑賞、絶景撮影スポットも紹介!秋の観光は山梨を訪れる
祭り・イベント 自然 観光・旅行- 18 回再生
- YouTube
河口湖の紅葉観光の動画紹介 今回は『ka2see tv』さん制作の『Must See in Kawaguchiko,Japan "Autumn Leaves Corridor" 河口湖 紅葉(もみじ)回廊』という動画を紹介します。 11月上旬から中旬に見頃を迎える河口湖の紅葉にあわせて「富士河口湖紅葉まつり」が開催されます。赤く染まった紅葉に囲まれた紅葉回廊に、つい見惚れてしまうことでしょう。ライトアップされた美しい紅葉と、葉と葉がこすれる心地よい音をまずは動画で感じてみてください。 「富士河口湖紅葉まつり」で見頃を迎える紅葉を観賞しませんか 写真:富士河口湖紅葉まつりのもみじ回廊 2022年10月29日(土)〜11月23日(水)の期間、山梨県にある河口湖で「富士河口湖紅葉まつり」が開催されます。河口湖湖畔にはおよそ400〜500本の紅葉があり、富士山を背景に紅葉が見られる人気の観光イベントです。 【動画】2:57〜 富士河口湖紅葉まつり 今年は例年の催しに加えて約200mの「奥の細道」と称した新エリアが登場。リニューアルした富士河口湖紅葉まつりに足を運んでみてはいかがでしょうか。 「富士河口湖紅葉まつり」は入場料無料。イベントの開催時間は午前9時〜午後7時まで、紅葉回廊のライトアップは午後10時まで行なわれています。夜空に映える幻想的な紅葉は動画でもご覧いただけます。 【動画】0:16〜 ライトアップされた紅葉の様子 河口湖周辺には富士山と紅葉を望める絶景撮影スポットも! 写真:河口湖・もみじトンネルから見る富士山 河口湖周辺には紅葉を観賞できる紅葉スポットがいくつもあります。映え写真が撮れるおすすめの河口湖周辺の撮影スポットをご紹介します。 ●もみじトンネル 道路沿いの紅葉が赤く色づき、まるで紅葉のトンネルのような名所。紅葉と富士山と河口湖の構図が人気で、多くのカメラマンや観光客が多く訪れる撮影スポットです。真っ赤な紅葉が富士山にかかる景色はまるで絵画、日本の秋を感じさせます。観光ポスターにも起用されているスポットなので、インスタ映え間違いなしです。 ●紅葉台(もみじだい) 紅葉台は富士山の北側、青木ヶ原樹海(あおきがはらじゅかい)の東端にある足和田山(あしわだやま)の尾根にあります。紅葉台からの眺めは360度の大パノラマ。紅葉越しに富士山や青木ヶ原樹海を望め、本栖湖や西湖の眺めも最高です。 ●本栖湖(もとすこ) 富士五湖の一つである本栖湖は、千円札にも描かれている人気の撮影スポット。本栖湖といえば湖面に写る「逆さ富士」が有名ですが、秋には赤く色づいた紅葉が湖面に映り込みます。秋にしか見られない紅葉と富士山のコラボレーションをお楽しみください。 河口湖の紅葉観光まとめ 写真:富士河口湖紅葉まつり 紅葉の見頃を迎える時期に開催される「富士河口湖紅葉まつり」で、日本らしい秋の景色を観賞しませんか。ライトアップされた富士河口湖の紅葉は、昼間とはまた違った光景を見せてくれます。河口湖周辺には紅葉の多くの撮影スポットがあるので、山梨観光に来られた際に巡ってみてはいかがでしょうか。 「富士河口湖紅葉まつり」開催中は、多くの人が訪れ混雑や渋滞が予想されます。無料の臨時駐車場はあるものの、台数には限りがあります。河口湖周遊バスなどの交通機関を利用し会場に向かうという方法も。 河口湖大橋付近の渋滞状況はライブカメラでチェックできるので、訪れる時間帯等を考慮してみるのもおすすめです。 【公式ホームページ】第24回富士河口湖紅葉まつり https://fujisan.ne.jp/pages/433/ 【トリップアドバイザー】富士河口湖紅葉まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1165976-d10019717-Reviews-Fuji_Lake_Kawaguchi_Koyo_Festival-Fujikawaguchiko_machi_Minamitsuru_gun_Yamanas.html -
動画記事 18:23
信州上田花火大会は火の粉が降ってくる!? 間近で見る花火はド迫力!地元の煙火業者がつくりだす華麗なる美の競演
祭り・イベント 観光・旅行- 22 回再生
- YouTube
長野県上田市の「信州上田大花火大会」動画紹介 こちらの動画は水中ビデオや海の映像、風景映像や観光映像などを撮影して配信している『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 激近大迫力!- 火の粉が上から降ってくる - 信州上田大花火大会 2018 ハイライト - Shinshu Ueda Fireworks 2018 Highlights -』という動画を紹介します。 長野県上田市ってどんなまち?「信州上田大花火大会」の歴史 写真:荒砥城跡から見る上田市 長野県上田市は「真田三代発祥の地」として知られており、歴史的文化遺産や雄大な自然、温泉など、四季折々楽しめる観光地としても人気があります。どこか懐かしい風情ある街並みは、映画やドラマのロケ地としても使われています。 映画「サマーウォーズ」の舞台となったため、モデルになった場所、聖地めぐりをするファンも。 信州上田大花火大会は、毎年8月5日に長野県上田市の千曲川の河川敷(常田新橋下流)から打ち上げられ、例年10万人以上の観客が集まります。 2年間新型コロナウイルス感染症により中止となっていましたが、2022年は第35回目となる花火大会の開催が決定しています。 迫力ある豪華な花火は熟練技術がなせる技 信州上田大花火大会は地元の煙火業者3社の競演で成り立っています。 ・紅屋青木煙火店 ・篠原煙火店 ・武舎煙火工業 長野県上田市の夏の風物詩にもなっている信州上田大花火大会は地元の煙火業者3社の高い技術によって実現しています。通常、花火の玉には3000個の星が詰め込まれています。 その一部でもずれてしまうと、綺麗な花火を形づくることができません。 とてもレベルが高い優れた技術で信州上田大花火大会が成功しているといっても過言ではないでしょう。 迫力ある演出と近さが最大の魅力!信州上田大花火大会 写真:2018年信州上田花火大会 信州上田大花火大会では多彩なプログラムが話題となっており、長野県内でも人気花火大会。豪華スターマイン、ミュージック花火を中心に、約1万発、最大5号玉の花火が打ち上げられるので、夜空一面が光で覆われます。 さらに、フィナーレの連続打上げは観客を魅了する豪華な演出に。迫力のある音楽と豪華な連続打上げが長野県上田市の夏の訪れを告げます。 信州上田大花火大会が、迫力があるといわれる理由のひとつに、観覧席が花火の打ち上げ場所に近いという点もあげられるでしょう。近いがゆえに、花火の火の粉がふってくるということもあるようですよ。 信州上田大花火大会まとめ 夏の風物詩である信州上田大花火大会。2018年に行われた第31回信州上田大花火大会ではインターネット中継がされるなど、多くの人から人気を集めていました。 さらに、ツイッターでも多くの写真や動画が投稿されるなど、人気の高さがうかがえます。 今回紹介した信州上田大花火大会の動画でみられる花火の美しさだけではなく、音や振動など五感でその迫力を感じてみたい方は、ぜひ足を運んでみてください。 ◆2022年「第35回信州上田大花火大会」開催情報◆ 日時:令和4年8月5日(金)19時から 場所:千曲川河川敷(常田新橋下流) アクセス:公共交通:JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄上田駅→徒歩5分 車:上信越道上田菅平ICから国道144号経由6km15分 駐車場:なし(会場周辺の有料駐車場をご利用ください) 【公式ホームページ】第35回 信州上田大花火大会 https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kankojoho/22793.html -
動画記事 5:23
花火師が選ぶ日本一の花火大会「神明の花火」はまるで芸術性の高いミュージカル!漆黒の夜空を飾る色鮮やかな光の演出と、音楽の融合
祭り・イベント- 32 回再生
- YouTube
花火大会「神明の花火」動画紹介 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 花火師が選ぶ日本一の花火大会 神明の花火 2019 グランドフィナーレ - Shinmei Fireworks 2019 Grand Finale - (shot on BMPCC4K)』という動画を紹介します。 神明の花火大会(しんめいのはなびたいかい)とは 写真:神明の花火会場・笛吹川河川敷 山梨県内最大規模の「神明の花火」と呼ばれる「市川三郷町ふるさと夏まつり」は、伝統と歴史のある花火大会です。 動画は、2019年第31回神明の花火のグランドフィナーレの様子を臨場感たっぷりに楽しめます。山梨県西八代郡市川三郷町の笛吹川河川敷で開催され、最大2尺玉の花火をはじめ、合計2万発もの色鮮やかな花火が夜空を彩りました。 本来は、近隣のホテルに泊まりながら神明の花火を楽しむツアーが組まれたり、有料観覧席エリアのチケットが完売するなど、毎年盛大な賑わいをみせる神明の花火イベント。 ですが、新型コロナウィルスの影響で第32回は中止となりました。昨年、第33回の神明の花火は時間短縮、無観客での開催となり、テーマがある打上構成の花火をライブ配信で楽しんでいただくという、実行委員会のサプライズ演出もありました。 2022年の第34回神明の花火大会は、コロナ禍での開催ということもあり、感染症対策もとりながら開催されることに。2022年8月7日の花火の日、午後7時15分から開催されます。 神明の花火の歴史 写真:山梨県・武田信玄像 神明の花火の起源は、戦国時代の武将「武田信玄」が戦の狼煙をあげたことから始まります。 平安時代に紙を漉く技術を伝え、民の生活を豊かにした「甚左衛門」を祀った神社の祭典が神明の花火の原点ともいわれています。町は和紙の産地としても栄え、「市川和紙」は、花火づくりには欠かせないものとなっていきます。 江戸時代には、日本三大花火の一つとして数えられるようになった市川花火は、花火の町としても知られるように。 日本一の花火師が創り出す芸術性 山梨県内の花火師の約半数が市川にいたとも言われ、町内の約1割の世帯が花火づくりに携わっていた時代も。「花火の町」の打ち上げを担当するのは、地元の花火業者です。 日本全国各地で賞を受賞する、齊木煙火本店やマルゴーが、音楽とカラフルな花火で見ごたえのある神明の花火ショーを演出します。天候や風、風向きによって大きく左右される花火を、芸術性高くここまで見事に繰り広げる神明の花火は圧巻です。 音楽と色鮮やかな花火の感動演出 写真:山梨県・神明の花火大会 グランドフィナーレで、たたみかけるような感動を届けてくれた煙火店マルゴーのスターマインは、絶妙なプログラミングで多くの人が目を奪われました。 レインボーカラーの花火が、まるで生き物のように音楽に合わせて動く姿は、もはやミュージカルを観ている気分に。日本の打ち上げ花火といえば、ビビットなカラーが主流でしたが、淡い水色やレモンイエローなどのパステルカラーが漆黒の夜空を優美に舞います。 神明の花火まとめ 日本を代表する神明の花火は、令和の現代において進化し続ける、花火師たちの熱い想いが詰まった花火大会。 この動画からは、映像とは思えないほどの美しい花火と、花火師たちの魂の熱を感じとることができます。観終わった後には、動画の中の観客と共に思わず感嘆の声をもらしている事でしょう。 【公式ホームページ】神明の花火トップページ - 市川三郷町 http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/shinmei/ 【トリップアドバイザー】神明の花火大会 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121175-d10019707-Reviews-Shimmei_Fireworks-Ichikawamisato_cho_Nishiyatsushiro_gun_Yamanashi_Prefecture_K.html -
動画記事 1:48
「秋田竿燈まつり」の見どころは?夜空を彩る提灯と竿燈を操る巧みな技 3年ぶりの開催で盛り上がる秋田伝統のお祭りを動画で
ニュース 伝統文化 観光・旅行- 34 回再生
- YouTube
秋田竿燈まつり動画紹介 今回は『朝日新聞社』さん制作の『秋田竿燈まつり 3年ぶりに開催』という動画を紹介します。 秋田県秋田市で行われる「秋田竿燈まつり」は、東北三大祭りのひとつとして知られています。約280本の竿燈と1万の提灯が夏の夜空を彩ります。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となった今年の祭りの様子を、臨場感あふれる映像でお楽しみいただけます。 秋田竿燈まつりとは?その読み方や由来、歴史について 写真:秋田竿燈まつり 米俵を模した提灯を吊るし、光の稲穂に見立てた重量感のある竿燈を自在に操り、その妙技で人々を魅了する「秋田竿燈まつり(あきたかんとうまつり)」。 青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりとともに、東北三大祭りのひとつに数えられている夏の風物詩。約270年前から受け継がれてきた悪疫祓いや五穀豊穣を願う行事で、国重要無形民俗文化財にも指定されています。 「秋田竿灯まつり」は、文献によると寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」に紹介されているとか。陰暦の7月6日に笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を飾って町を歩き、最後は川に流すという秋田市周辺で行われていた「ねぶり流し」が原型といわれています。その後、宝暦年間の蝋燭が普及や、高灯籠などが組み合わされて現在のようなかたちに。 見どころいっぱい!「秋田竿燈まつり2022」ヒロアカとのコラボグッズも話題に 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているたくさんの提灯を吊るした竿燈は、夏の夜空を彩るインスタ映え間違いなしの幻想的で美しい光景。 【動画】0:16~夜空に映える竿燈 「大若」と呼ばれる最も大きい竿燈の長さは12m、64cm×45cmサイズの提灯が46個吊るされ、その重さはなんと50kg!この竿燈を手のひらのみで高々とかざし、額や肩、腰などに移しかえていく妙技が最大の見どころ。団体戦や個人戦があり、太鼓や笛が鳴り響く竿燈囃子の演奏も祭りを盛り上げています。 【動画】0:31~竿燈を操る差し手の妙技 秋田竿燈まつりの会場には、たくさんの屋台も出店。2か所に設けられた竿燈屋台村、秋田商工会議所が主催する「ご当地グルメフェスティバル」など、地元の味が楽しめるブースも人気。 これらの飲食エリアでは、密にならないよう広めのスペースをとるなど、新型コロナウイルスの感染対策も配慮されています。 また、2022年の東北三大祭りでは、「僕のヒーローアカデミア」とコラボしたことが話題に。秋田竿灯まつりでは、ヒロアカのロゴがデザインされた竿灯が登場!多くのファンを惹きつけました。 さらに限定グッズを販売。ヒロアカに登場する人気キャラクター達が法被姿で祭りを楽しむ姿がデザインされています。 秋田竿燈まつりに行くには?駅からのアクセスや観覧席チケットは? 写真:秋田駅 秋田竿燈まつりが行われる会場は、JR秋田駅から徒歩15分ほどの「竿燈大通り」。全長800mの大通りの中央分離帯を中心に観覧席が設置され、会場周辺では夕方から交通規制が行われます。 観覧席のチケットは観覧席予約センターで販売、席により価格が異なります。 枡席(定員6名)25,000円、S席4,000円、A席3,500円、長いす席のB席は3,000円。2022年は新型コロナウイルス感染対策のため、観覧席は例年より20%削減されました。 また、コロナ禍での開催のため、「ふれあい竿燈」「市民パレード」といったイベントは中止、「どっこいしょ」の掛け声は事前録音した音声を流すといった取り組みなども。 秋田竿燈まつりまとめ 夜空を彩るたくさんの提灯と、竿燈を操る差し手の妙技。秋田の夏の一大イベントとして全国的にも知られる秋田竿燈まつりには、県内外から多くの人たちが訪れます。 秋田駅や祭り会場周辺には、宿泊できるホテルが充実。駅からのアクセスも良いため、旅行や観光にも便利です。 臨場感あふれるこの動画では、秋田竿燈まつりの魅力や見どころ、そして3年ぶりの開催を喜ぶ人々の清々しい表情とその思いが伝わってきます。 【動画】1:05~祭りに参加した方の声 来年の秋田竿灯まつりでは、竿灯囃子や太鼓の音とともに、「どっこいしょ」の迫力ある生の掛け声も聞けるといいですね。 【公式ページ】秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- https://www.kantou.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】秋田竿燈まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298239-d8820142-Reviews-Akita_Kanto_Festival-Akita_Akita_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:19
「豊川稲荷ヨルモウデ2022」を動画で紹介!幻想的な美しさが見る人を魅了するイベントで地域に活気と賑わいを!チケット情報や見どころも
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行 伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 12 回再生
- YouTube
豊川稲荷ヨルモウデ動画紹介 『CBCニュース【CBCテレビ公式】』さん制作の『幻想的な雰囲気の中で「夜の参拝」を 感染対策には驚きの演出も 愛知・豊川稲荷(2022/7/25)』という動画を紹介します。 昨年7月から始まった「豊川稲荷×NAKED YORU MO-DE(ヨルモウデ)」は、感染症対策にも力を入れた、安心安全なニュースタイルの夜間参拝イベントです。 幻想的でインスタ映えする光のアートやライトアップされた参道など、見どころいっぱいの豊川稲荷ヨルモウデを紹介した動画をまずはご覧ください。 お寺?それとも神社?豊川稲荷とはこんなところ! 写真:愛知県・豊川稲荷の霊狐塚 愛知県豊川市にある豊川稲荷(とよかわいなり)は、正式名称「円福山妙厳寺」というお寺で、日本三大稲荷の一つです。 豊川稲荷と呼ばれる所以は、祀っているのが商売繁盛や家内安全にご利益のある「豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)」という白い狐に跨った神様。そのため、稲荷信仰と習合したからではないかといわれています。 豊川稲荷の御朱印は、常に4種類を頒布していることで有名です。涼し気な切り絵の夏季限定御朱印も人気。その他、お守りも各種揃っており、可愛らしい狐が描かれたものもあります。 豊川稲荷は、別院が全国各地にあります。東京都の赤坂にある豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)、通称「豊川稲荷東京別院」は、都会のパワースポットとして人気を集めています。中でも、東京別院内にある鑑別所の占いはよく当たるとして行列ができることもあるほどです。 期間限定で開催される「豊川稲荷ヨルモウデ2022」のチケット購入方法や楽しみ方を教えます! 画像引用 :YouTube screenshot 豊川稲荷ヨルモウデ2022は、7月22日から8月6日まで。期間限定で開催されている夜間参拝を楽しむイベントで、参加するにはチケットの購入が必要です。購入は、当日の会場受付にて当日券を買うか、事前にチケット販売サイトでも購入ができます。料金は大人1500円。小学生以下は無料。 ヨルモウデ期間中は、豊川稲荷の境内に様々な光のアートが楽しめ、インスタ映えすることでも注目を集めています。 参道のライトアップのほか、今年はさらにライトアップエリアを拡大!約1000体の狐像が奉納されている霊狐塚を光と音の演出。より美しく神秘的な異空間に。 さらにSNSで話題になった色とりどりの花みくじが彩を添え、訪れた人を楽しませてくれます。また、夏といえば浴衣。数量限定で販売されているFOX MASK(狐のお面)は浴衣姿にぴったり! また、手を清める際に使われる「蹲(つくばい)」は、手を差し出すと消毒液が出るとともに、金魚や花火のモチーフが映し出されます。さらに、光の模様でソーシャルディスタンスが取れる提灯など、楽しみながら感染対策をとれることができるよう配慮されています。 豊川稲荷ヨルモウデ2022の混雑状況は? 画像引用 :YouTube screenshot 新型コロナウイルスに感染する人が増えている中、どうしても気になるのが混雑状況ではないでしょうか。 今年のヨルモウデでは、先述のように手指のアルコール消毒や、自然に人との距離がとれる提灯などの感染症対策のほか、新たな仕組みを導入しています。 当日、入場前にQRコードを読み取って「デジタル整理券」を取得すると、入場できる時間になるとLINEにメッセージが届くというもの。 これによって、1時間に境内に入れる参拝者数を1500人に制限し、「密」にならないようにして感染症対策に取り組んでいます。デジタル整理券で入場できる時間までは、商店街の屋台やお店でお腹を満たすことができますよ。 ただただ入場できるまで行列に並び続けるのではなく、待つ間の時間も有効に使えるのは嬉しいですね。 豊川稲荷に来たら食べておきたいグルメはこれ! 豊川稲荷に観光や参拝で来た際に、ぜひとも食べておきたいグルメがあります。それはなんといっても「豊川いなり寿司」。 稲荷明神が大好きな油あげが使われていることから命名されたいなり寿司。おすすめは「おきつね本舗」さん!テイクアウトも可能なので、食べ歩きにも最適です。また、おきつね本舗さんでは、バンズの代わりに油あげを使った「おきつねバーガー」も口コミで人気ですよ。ぜひ食べてみてください。 豊川稲荷ヨルモウデまとめ 光の演出が施された境内などを紹介している動画はもうご覧いただきましたか? 幻想的で美しい豊川稲荷ヨルモウデにお越しの際は、大駐車場は用意されているものの、イベント期間中は混雑が予想されるため、車よりも公共交通機関の利用がおすすめです。 豊川稲荷ヨルモウデは、地域活性化を目的とした美しいアートを楽しめるお祭り。周辺にはホテルなどの宿泊施設も多くあります。愛知観光にお越しの際には、夏の期間限定の幻想的なヨルモウデを、ぜひ楽しんでみてください。 【公式ホームページ】日本三大稲荷・豊川稲荷 × ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ) https://event.naked.works/yoru-mo-de/ -
動画記事 7:47
岩手県盛岡市の「さんさ踊り」で夏の最高の想い出を作る!街中が笑顔で溢れる華麗な舞いと優雅な音色が盛岡の夏を彩る!
祭り・イベント- 18 回再生
- YouTube
日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Morioka Sansa Odori - Iwate - さんさ踊り- 4K Ultra HD」では、日本の歴史ある祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」を紹介している動画です。 東北五大夏祭りと言われている盛岡の「さんさ踊り」は、「サッコラチョイワヤッセ」など掛け声に特徴がある賑やかなお祭り。 日本の文化が好きな人や、イベント好きには必見の祭りですよ! こちらの記事では、日本の伝統的なお祭りである「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の魅力を動画と共に紹介していきます。 日本の人気の祭り「岩手県盛岡のさんさ踊り」とは? 日本の伝統的な祭りである「さんさ踊り」は、山形県盛岡市で毎年8月に開催されているとても人気のあるお祭り。 世界一の和太鼓の数の祭りとしてギネスにも記録されており、和太鼓の大パレードを目当てに多くの観光客が訪れます。 毎年、「さんさ祭り」が開催される4日間の合計で100万人を超える観客数を記録しています。 岩手県盛岡市のさんさ踊りの由来は、三ツ石伝説にあります。 昔、岩手には村人に問題を引き起こしている鬼がいました。 困っていた村人は三ツ石神社の神様に鬼の退治をお願いし、鬼が退散。 村人が鬼を退散させた喜びで「さんささんさ」と踊ったのが「さんさ踊り」の始まりと言われています。 ギネス世界記録を持っている岩手県盛岡市の「さんさ踊り」。 歴史あるこのお祭りをじっくり味わいたい人は有料観覧席も設置されているので、公式ホームページをチェックしてみましょう! 日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の魅力 日本の歴史ある祭りの「さんさ踊り」は、合計1万人以上の参加者によって開催されるとても賑やかな祭りです。 踊り手や太鼓、唄、笛奏者の集団が日本らしい情緒のあるお祭りを作り上げています。 「さんさ踊り」の華である「ミスさんさ踊り」、誰でも自由に参加できる「伝統さんさ輪踊り」、さまざまな催しがある「前夜祭」、サブ会場で開催される「伝統さんさ踊り競演会」など注目ポイントがもりだくさん。 日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の記事のまとめ 東北五大夏祭りと言われている岩手県盛岡市の「さんさ踊り」。 日本らしい踊りや音を楽しめる素晴らしいお祭りに是非参加してみましょう! -
動画記事 1:50
静岡県三島市の「三嶋大祭り」はお盆を盛り上げる勇壮な祭事!山車や花火、武者行列など日本の文化や歴史が堪能できる美麗動画を見逃すな!
祭り・イベント 歴史- 149 回再生
- YouTube
静岡県三島市の「三嶋大祭り」の紹介動画をチェックしよう! 今回ご紹介する「しゃぎり!歴史ロマン!【公式】三嶋大祭りMISHIMA FESTIVAL JAPAN」は、静岡県三島市で開催される歴史あるお祭りの動画です。 静岡県三島市の夏の風物詩である三嶋大祭りは、8月15日~17日という日程で開催される、三嶋大社の例祭です。 動画は日本の伝統文化である山車祭りの雰囲気を、たっぷり味わえる作りになっているので、ぜひ心ゆくまでご覧ください。 三嶋大祭りの初日「山車としゃぎりの日」 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県の三嶋大祭りの初日8月15日は山車(だし)と無形文化財に指定されている三島囃子(しゃぎり)の日。 当日は午前に若宮神社例祭が、午後には菅奉納祭が執り行われます。 その後、しゃぎりと呼ばれる鉦や太鼓、笛の賑やかなお囃子の音色が響く中で、豪華に飾りつけられた山車の競り合いや山車の引き回しが行われます。 動画の0:22から紹介されているような、日本伝統の迫力ある山車祭りは、インスタ映えもバッチリですよ。 動画の0:31からご覧になれるように、陽が暮れ、ライトアップされた山車や提灯が街を埋める光景も幻想的ですね。 三嶋大祭りの2日目「伝統芸能の日」 2日目の8月16日は伝統芸能の日。 この日は、静岡ゆかりの武将である源頼朝公旗揚げ出陣式・行列が行われます。 源頼朝公の旗揚げ行列の主役である、源頼朝公は毎年テレビタレントや有名人が務めるため注目されています。 過去には勝俣州和さん、半田健人さん、風間トオルさん、柳沢慎吾さん、神保悟志さん、永井大さん、筧利夫さん、前川泰之さん、木下ほうかさん、滝藤賢一さんがこの大役を務めています。 鎧や甲冑をまとった参加者の、勇ましい姿は動画の0:50よりご覧になれます。 他に、人長舞・浦安舞の奉納や子供しゃぎり大会があり、夜には動画の1:01から紹介されているような手筒花火神事が披露され、幻想的なひとときを堪能できます。 三嶋大祭りの最終日「踊りの日」 画像引用 :YouTube screenshot 最終日の8月17日は踊りの日です。 この日には流鏑馬(やぶさめ)神事が行われ多くの観光客で賑わいます。 こちらは動画の1:16よりご覧になれます。 他に農兵節パレードや、みしまサンバパレード、民謡流しもあり、とても盛り上がりますよ。 夜には後鎮祭が執り行われ、3日間のイベントが無事終了します。 静岡県三島市の「三嶋大祭り」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の締めとなる1:38過ぎからは多くの人が櫓(やぐら)に上がり、三島ばやし(しゃぎり)を披露する光景もご覧になれます。 三嶋大祭りでは、配られるうちわに、抽選番号が記載されており、当選すると商品券やギフト券が貰える催しがあり、こちらも人気があります。 動画には三嶋大祭りの各種行事日程や、内容について詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。 静岡県三島市の三嶋大祭りは、お盆時期の静岡を盛り上げてくれる勇壮な祭りです。 日本のお祭りを堪能できる縁日の屋台・夜店・露店も出るので、ぜひ日本らしい浴衣を着てお祭りに出かけたいですね。 お祭り当日は、三嶋大社駐車場や市営中央駐車場が利用できますが、近隣スポットでは交通規制があるので余裕を持って出かけるのがおすすめです。 【公式ホームページ】三嶋大祭り https://www.mishima-cci.com/maturi/ 【トリップアドバイザー】三嶋大社 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g780865-d1313050-r606940142-Mishima_Taisha_Shrine-Mishima_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:12
進化したさっぽろ雪まつりが海外からの観光客にも大人気!大自然の真っ白な雪と色鮮やかなプロジェクションマッピングが北海道札幌の街で華麗な競演!
祭り・イベント- 61 回再生
- YouTube
北海道の冬の風物詩・さっぽろ雪まつりとは? 今回ご紹介するのは「nippon.com」が公開した動画「北海道「さっぽろ雪まつり」:雪と氷の芸術がデジタル技術で色彩豊かに」です。 長くて厳しい北海道の冬を代表する大規模イベントがこの動画で紹介する「さっぽろ雪まつり:ですが、実は「世界三大雪まつり」の一つとして海外でも大人気 毎年多くの訪日観光客の方が訪れます。 まさに日本を代表する世界が認めた冬の祭典なのです。 札幌のメイン通りにある大通公園には大小さまざまな雪像が並び、近年はプロジェクションマッピングと融合した新しい展示方法が話題を呼んでいます。 夜はライトアップされた雪像が札幌の街を彩り、期間中はさっぽろ雪まつり一色に染まります。 さっぽろ雪まつりの概要と特徴、そして見どころを紹介! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では「すすきのアイスワールド2019」と称された2019年のさっぽろ雪まつりの模様を紹介しています。 この、さっぽろ雪まつりは2019年で70回を迎える歴史の長いイベントです。 日本人初の偉業を成し遂げた大坂なおみ選手などその年を代表する雪像やヘルシンキ大聖堂など精緻(せいち)で大掛かりな雪像がさっぽろ雪まつりの特徴です。 そしてなんといっても2019年のさっぽろ雪まつり最大の目玉はARなどのデジタル技術を駆使したアート作品の数々。 動画の0:47よりご覧になれるサラブレッドの大雪像(5丁目東会場雪の広場)や、動画の1:12よりご覧になれる初音ミクと戸山香澄のコラボ雪像(4丁目会場STV広場)では迫力いっぱいのデジタル映像が流れ、さっぽろ雪まつりの会場は大きな歓声に包まれました。 それでは、動画に登場するその他の会場の見どころを動画に沿って紹介します。 ・[動画の0:22〜]白い恋人 PARK AIR ジャンプ台 ・[動画の0:31〜]6丁目会場食の広場の出店 ・[動画の0:40〜]8丁目会場雪のHTB広場のレッドベア(室蘭鉄道の人気貨物列車) ・[動画の1:00〜]1丁目会場J:COMひろば前のスケートリンク ・[動画の1:29〜]イルミネーションに彩られたすすきの会場 このようにさっぽろ雪まつりは複数の会場で同時に行われます。 他にも様々なスノーアトラクションや会場周辺での北海道グルメ三昧など魅力が満載! さらに毎年2月上旬からは複数の雪像が日本全国を巡るツアーも企画されます。 外国人に人気のさっぽろ雪まつりの歴史 画像引用 :YouTube screenshot さっぽろ雪まつりは1950年に地元の中・高校生が6 つの雪像を作ったことがきっかけで始まったと言われています。 雪合戦やカーニバルを合わせて約5万人が訪れる大人気のイベントとして話題となり、その後、札幌の冬の定番行事として定着し、年を追うごとに大規模化していきます。 1959年には自衛隊が初参加。 2,500人の自衛官を動員して大規模かつ精緻な大雪像を設置し、それが国際雪像コンクールに出品され、海外メディアに取り上げられたことでさっぽろ雪まつりは世界的な冬の祭典として認知されるようになります。 今ではさっぽろ雪まつりの魅力はYouTubeなどの動画サイトで英語でも発信され、毎年多くの海外旅行者が訪れる大イベントになりました。 さっぽろ雪まつりに関する歴史や資料はさっぽろ羊ヶ丘展望台にあるさっぽろ雪まつり資料館に展示されています。 北海道札幌の冬の風物詩さっぽろ雪まつり紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年から2020年にかけてはアイヌの文化と歴史を紹介する運動が本格化。 約1.5キロメートルに渡るさっぽろ雪まつり2019の会場でもアイヌ食体感レストランやFEEL AINU STAGEでアイヌの伝統的な服装を見に纏うイベントが開催されました。 しかし、残念ながら世界的な規模で人類を襲った新型コロナウィルスの猛威によって2020年のさっぽろ雪まつりは規模を縮小して行われる予定です。 今後のさっぽろ雪まつりの日程や情報はつどーむ会場さっぽろ雪まつり公式WEBサイトでご確認ください。 【公式ホームページ】さっぽろ雪まつり 公式WEB https://www.snowfes.com/ 【トリップアドバイザー】さっぽろ雪まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d8820354-Reviews-Sapporo_Snow_Festival-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 13:39
日本を代表する日本三大盆踊りのひとつ、徳島県の「阿波踊り」の魅力を語る!400年以上続くお祭りは、なんと踊り子10万人、来場者数100万人の日本を代表するお祭りだった!
祭り・イベント 伝統文化- 205 回再生
- YouTube
徳島県の人気のお祭り・「阿波踊り」紹介動画について こちらは「ANAグローバルチャンネル」が公開した、徳島の阿波踊り紹介動画「AWA ODORI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (阿波踊り/徳島)」です。 日本では一年を通してさまざまな祭りが行なわれていますが、その中でも徳島県の阿波踊りは多くの日本人から人気を集める有名な祭事です。 ここでは阿波踊りの起源や歴史、観光のポイントについてご紹介します。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りにはどんな歴史がある? 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の人気のお祭り「阿波踊り」は、かつて阿波国と呼ばれた徳島県に伝わる、400年以上という歴史をもつ祭りです。 その歴史は、江戸時代に阿波国の藍商人が芸者遊びをしたときの舞いに始まります。 明治時代以降になると踊りの内容も洗練されたものとなっていきました。 阿波踊りの歴史をもっと詳しく知りたいのなら、徳島市内中心部にある阿波踊り会館へ観光に行くのがおすすめですよ。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りってどんなお祭り? 写真:徳島県・阿波踊り 日本の各地ではお盆の時期に盆踊りやお祭りが行なわれます。 徳島県の阿波踊りも「阿波の盆踊り」と呼ばれるお盆行事の一種で、毎年8月12日から15日の日程で開催されています。 その規模はとても大きく、阿波踊りは日本三大盆踊りの1つや、四国三大祭りの1つにも数えられています。 阿波踊りに出場する踊り子の数は約10万人、そして祭り期間中の総来場者数はなんと100万人以上。 この来場者数の多さからも、日本文化を代表する人気の祭りであることがうかがえます。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りの熱気を味わおう! 写真:徳島県・阿波踊りの太鼓 動画の8:26からご覧になれるように徳島県の阿波踊りの音楽には太鼓や鉦鼓、篠笛や三味線といった日本古来の鳴り物が使われます。 踊りの連に加わる人々は着物や浴衣を身に着け、編笠をかぶり下駄をはき提灯を持ちます。 踊りには男踊りと女踊りがあるので、違いをじっくり観察してみましょう。 祭りの最後に行なわれる、1,000人以上が一斉に踊る総踊りでは、通りには鳴り物の音や大きな掛け声が響き、とても賑わいます。 動画でご覧になれるような大迫力のお祭りを間近で体験したいのなら、観覧席のチケットを購入するのがおすすめです。 当日「にわか連」に加われば観光客でも阿波踊りに参加できますよ。 こちらは動画の11:18からも紹介されています。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊り紹介動画まとめ 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の伝統芸能である阿波踊りは、日本の伝統美を感じさせてくれる伝統あるお祭りです。 阿波踊りはよく「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」と言われます。 阿波踊りの連に加わって踊る体験をすれば、忘れられない観光旅行になることでしょう。 【トリップアドバイザー】阿波踊り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298236-d10019439-Reviews-Awa_Odori-Tokushima_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 3:49
埼玉県日高市・巾着田の「曼珠沙華まつり」は日本最大級の500万本以上の彼岸花が咲き誇る!一面に広がる真紅の絨毯は見とれるほどの美しさ。
自然 祭り・イベント- 58 回再生
- YouTube
埼玉県の「曼珠沙華まつり」が堪能できる動画の紹介 「Discover Nippon」が公開した「[4k]巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の群生、埼玉、Lycoris(red spider lily) in Kinchakuda 曼珠沙華まつりDiscover Nippon ヒガンバナ)は埼玉県日高市で彼岸花の開花時期におこなわれる「曼珠沙華まつり(まんじゅしゃげまつり)」の様子を紹介した動画です。 埼玉県日高市にある巾着田曼珠沙華公園で毎年9月中旬から10月上旬に行われる「曼珠沙華まつり」は、巾着田曼珠沙華公園に美しく咲き誇る彼岸花を鑑賞するイベントです。 こちらの記事では、「曼珠沙華まつり」の見頃や交通アクセスなどの観光情報をご紹介いたします。 こちらの動画では0:46より「曼珠沙華の群生が日本一」と紹介されています。 こんなにたくさんの彼岸花が咲く景色を見ることができるんだ!と、動画を見終わったころには「曼珠沙華まつり」にあなたも虜になるでしょう。 動画で紹介される埼玉県の花の名所「巾着田」ってどんな観光スポット? 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ 関東地方・埼玉県日高市にある「巾着田」は、高麗川(こまがわ)が蛇行して巾着のような形になった東京ドーム約4.7個分の約22ヘクタールの平地です。 ここに春は菜の花、秋は彼岸花やコスモスが咲きインスタ映えする観光スポットとしても人気があります。 巾着田の曼珠沙華(彼岸花)は日本最大級の500万本が咲き、開花期間中は約30万人の人が訪れます。 巾着田曼珠沙華公園への交通アクセスは、電車利用なら西武池袋線高麗駅で下車して徒歩約15分です。 有料駐車場の用意もありますが、彼岸花の開花期間中は周辺道路も大変混雑しますので、鉄道でのアクセスがおすすめです。 彼岸花の群生が日本一の埼玉県日高市の「曼珠沙華まつり」の情報 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ 「曼珠沙華まつり」の開催期間は開花状況によって異なりますが、9月中旬ごろから10月初旬ごろに行われます。 期間中は飲食店などの屋台も出店します。 また、会場の巾着田曼珠沙華公園の入場料金は300円です。 見渡す限り一面に彼岸花が咲く風景は、動画の0:27から紹介されます。 日本一の彼岸花の群生地が皆さんを待っています。 埼玉県日高市の巾着田でおこなわれる「曼珠沙華まつり」の紹介まとめ 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ こちらの『[4k]巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の群生、埼玉、Lycoris(red spider lily) in Kinchakuda 曼珠沙華まつりDiscover Nippon ヒガンバナ』は、彼岸花の日本屈指の群生地を動画で紹介しています。 壮観で美しい映像になっていますので、日本の花の名所といわれる巾着田の景色を堪能してください。 こちらの記事では「曼珠沙華まつり」の開催時期やアクセス方法、見どころなどの観光情報を紹介いたしました。 記事を通して曼珠沙華の美しさを知ってもらえると嬉しいです。 【公式ホームページ】日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ http://www.kinchakuda.com/ 【トリップアドバイザー】巾着田曼珠沙華公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021408-d1367853-Reviews-Kinchakuda_Manjushage_Park-Hidaka_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 13:28
打ち上げ総数12,000超の東北最大級の山形県の花火大会「酒田花火ショー」の美しさを動画で堪能!幅2㎞のワイドスターマインとナイアガラが飾るグランドフィナーレは圧巻!
祭り・イベント- 125 回再生
- YouTube
酒田花火ショー2018を堪能出来る動画の紹介 こちらは「AQUA Geo Graphic」が公開した、2018年8月4日に山形県酒田市の最上川河川敷にて開催された酒田花火ショー 2018を紹介した動画「[4K] 酒田の花火ショー 2018 2尺玉3発同時打ち上げ+展開幅2kmの超ワイドスターマイン - Sakata Fireworks Show - (shot on Samsung NX1)」です。 酒田花火ショーとは、毎年8月第1土曜日に開催されている山形県を代表する花火大会。 打ち上げ総数12,000発以上を誇る東北でも最大級の花火大会となっています。 起源・歴史は今から90年以上前の1929年(大正14年)にまでさかのぼり、酒田港が第2種重要港湾に指定されたのを記念して打ち上げられたのが始まりです。 山形県の代表的な行事の一つとなっています。 酒田花火ショー2018の内容と見所 写真:山形県・酒田花火ショー 酒田花火ショーは見どころいっぱい! 大型の尺玉や酒田名物の「水上スターマインと空中スターマインの同時打ち上げ」、そして動画の11:55からご覧になれるワイドスターマインはなんと、日本三大花火大会で有名な「長岡花火」のフェニックスと同じ展開幅2㎞。 動画の12:57からご覧になれるナイアガラなど、オープニングからグランドフィナーレまでひと時たりとも目の離せない魅力のプログラムが用意されています。 特に2018年の酒田花火ショーでは、ワイドスターマインと一緒に二尺玉を3発同時打ち上げという、かなり贅沢な内容となりました。 酒田花火ショーが開催される最上川への交通アクセス 酒田花火ショーの会場までの交通アクセスは、酒田花火ショーの開催日にはJR羽越本線酒田駅から有料シャトルバスが出ており、こちらに10分程乗ることで迷わずに酒田花火ショーの会場へと辿り着くことが出来ます。 自家用車で行く場合は、日本海東北自動車道酒田ICから国道7号を酒田市街方面へ車で8kmとなっています。 会場近くには駐車場がありますが、酒田花火ショー開催日は非常に混雑しますのでご注意ください。 酒田花火ショーが開催される最上川周辺の観光スポット 写真:山形県酒田市・山居倉庫 酒田花火ショーだけではなく、山形県酒田市の周辺には多くの観光スポットがあります。 代表的なのが映画やテレビのロケ地で有名な現役農業倉庫の「新緑の山居倉庫」、世界初の写真記念館の「土門拳記念館」、映画「おくりびと」のロケ地となったスポットもあるので、ぜひ酒田花火ショーの前に観光なんてしてみてはいかがでしょうか。 他にも「飯森山公園」「本間美術館」「オランダせんべいFACTORY」などの人気スポットがあります。 ガイドブック片手に山形県酒田市の人気観光スポットへと足を運んでください。 酒田花火ショー2018動画紹介まとめ 写真:浴衣を着た女性 東北を代表する酒田花火ショーをこちらの記事で紹介させて頂きました。 特別観覧席で花火を見ることが出来るチケットはネットでも販売されていますが、あなただけの穴場の観覧スポットを探してみるのもよいでしょう。 動画だけでなく、ぜひ現地で音楽と花火が織り成す最高のエンターテイメントを堪能してみてはいかがでしょうか? 【トリップアドバイザー】酒田花火ショー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023683-d10019650-Reviews-Sakata_Fireworks_Show-Sakata_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:22
京都狸谷不動明王三百年祭ってどんなイベント?清水の舞台がもう一個ある?京都市左京区の狸がいっぱいのちょっと不思議な寺院を要チェック!
祭り・イベント 歴史- 137 回再生
- YouTube
狸谷不動明王三百年祭が執り行われた狸谷山不動院をご紹介! こちらの「Kyoto Festival 300 Years of Tanukidani Fudō Myō’ō」は、Discover Kyotoが紹介する、京都狸谷不動明王三百年祭のプロモーション動画です。 狸谷不動明王三百年祭は、慶祝年である2018年の5月から11月にかけて開催されました。 特に、木食上人がかつて不動明王を安置したという、石窟を見学できる特別洞窟内陣参拝には、多くの参拝客が訪れました。 狸谷山不動院へのお車での交通アクセスは、名神高速道路 京都南インターより40分、名神高速道路 京都東インターより30分。 150台の無料駐車場もあります。 電車・バスでのアクセスはJR東日本京都駅から市バスで約50分となっています。 狸谷山不動院は詩仙堂の裏の爪生山の中腹にあり、地元では「狸谷の御不動産」と呼ばれています。 本堂までの250段の階段には、信楽焼きの狸が飾られ、11月には秋祭り(秋まつり)も開催され、赤や黄色の色鮮やかな紅葉を楽しむことができます。 多くの人で賑わった「狸谷不動明王三百年祭」が執り行われた、そんな狸谷山不動院の紹介動画をお楽しみください。 動画で紹介されている狸谷山不動院とは? 写真:狸谷山不動院 狸谷山不動院は、京都の人気観光エリアである一乗寺の奥にある真言宗修験道の大本山寺院です。 もともと平安時代に鬼門封じとして不動尊の石像が安置されていた地に、木食正禅朋厚(もくじきしょうぜんともあつ)が、1718年に建立しました。 狸谷山不動院は交通安全祈祷や、ガン封じ祈願などの厄除け祈願が受けられる寺院として知られます。 動画の1:13を見ても分かるように、狸谷山不動院は断崖に作られています。 清水寺に似た構造の作りとなっています。 境内は宮本武蔵が修行に使ったともいわれ、山奥には武蔵之滝が残ります。 1718年に開山という歴史をもつ狸谷山不動院は、2018年に開山300年を迎えました。 動画で紹介されている狸谷不動明王三百年祭とはどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 狸谷不動明王三百年祭では、住職やお坊さんによるさまざまなテーマの講演、特別法要や特別祈祷が行なわれました。 ほかに大般若経転読や結縁灌頂式、動画の2:39以降で紹介されている関白大護摩法要や火渡り祭、大峰山入峰修行や写経会といった行事も多くの観光客で賑わいました。 祭礼には夜間特別拝観のほか、ライブペインティングや、プロジェクションマッピングという現代風の演出も取り入れられたといいます。 狸谷不動明王三百年祭の期間中には、子供向けに山伏狸を探す催しや、記念御朱印帳や限定千社札のプレゼントをするサービスもありました。 狸谷不動明王三百年祭の紹介動画まとめ 日本の歴史文化を堪能できる京都には、長い歴史をもつ社寺が数多くあります。 動画で紹介されている狸谷霊山もその1つ。 記念すべき狸谷不動明王三百年祭には、多くの参拝客が訪れました。 京都旅行のおりには、開山300年を迎え、盛大な狸谷不動明王三百年祭が行なわれた歴史ある寺院、狸谷山不動院を散策してみてはいかがでしょうか。 まずはこの動画で狸谷山不動院の魅力をご堪能ください。 ◆狸谷山不動院◆ 【住所】〒606-8156 京都市左京区一乗寺松原町6 【交通アクセス】JR東日本京都駅から市バスで約50分 【入山料金】500円(※2019年11月時点) 【拝観・開館時間】9:00~16:00 【休日】無休 【所要時間】約60分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】075-722-0025 【公式ホームページ】狸谷不動明王三百年祭 - 狸谷山不動院 http://www.tanukidani.com/300th/ -
動画記事 4:42
1,000年続く騎馬サムライの祭事「相馬野馬追」で活躍する一人の女性を追う!世界が注目した100万回再生越えのドキュメンタリー動画は一見の価値あり!
祭り・イベント- 162 回再生
- YouTube
サムライガール~相馬野馬追の紹介動画をチェックしよう こちらの「Hitomi Kumasaka」が公開した「Samurai Girl ~ One Girl's Story of becoming a Samurai(サムライガール〜相馬野馬追)」は、福島県相馬地方の行事「相馬野馬追」をテーマにしたドキュメンタリー動画です。 サムライガールの動画は公開から1ヶ月でなんと100カ国以上からアクセスされるほど注目を集めました。 鎧を身につける前のサムライガールは、動画の0:24から紹介されている美しい少女です。 動画の1:06より紹介されている甲冑姿のサムライガールからは、日本古来の凛としたサムライ魂が感じ取れます。 「サムライガール」で知られる福島県の相馬野馬追ってどんな行事? 写真:福島県・相馬野馬追 日本の重要無形民俗文化財にも指定されている相馬野馬追の行事は、毎年7月に福島県相馬地方で開催される歴史ある祭事です。 お祭りの中でも、多くの軍師や藩主が一堂に会して総大将を迎える場面は迫力たっぷり。 ほかにも騎馬武者による合戦の再現や野馬懸、甲冑競べ馬や神旗争奪戦といったダイナミックな行事が数多くあり、インスタ映えもバッチリです。 もちろんイベントには屋台も出るので、日本のグルメを楽しみたい方にもおすすめですよ。 福島県で開催される行事、相馬野馬追のアクセス情報をチェックしよう 写真:福島県・相馬野馬追 「サムライガール」で一躍有名になった相馬野馬追の祭礼。 そのメイン会場は福島県の雲雀ヶ原祭場地です。 ほかに相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社でも行事が開催されます。 行事当日は多くの観光客で混み合い交通規制も予想されます。 事前にポスターなどで会場へのアクセス方法や駐車場情報をチェックしておきましょう。 ツアーに参加したり、事前にチケットを購入しておいたりするのもおすすめです。 サムライガール~相馬野馬追の紹介動画まとめ 写真:福島県・相馬野馬追 ご紹介したサムライガールの動画には、戦国時代さながらの雰囲気で開催される、相馬野馬追のダイナミックな神事の様子が収められています。 ここ福島県相馬地方は、2011年に東日本大震災で大きな被害を受けました。 この動画からは、復興を目指す福島県相馬地方の力強い意志を感じ取ることができます。 福島県の復興応援のためにも、ぜひ甲冑姿に日本刀を下げた武将たちの実演を見学しに出かけてみてくださいね。 -
動画記事 15:22
和歌山県の文化財に指定されている那智の扇祭りの魅力を徹底解剖!大きな松明から燃え盛る炎は日本三大火祭りの名に恥じない大迫力!
祭り・イベント- 37 回再生
- YouTube
日本三大火祭りの那智の扇祭りを紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「NACHI-NO-OGI MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (那智の扇祭り/和歌山)」です。 こちらでは和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の熊野那智大社で執り行われる、那智の扇祭りを紹介します。 和歌山県の無形文化財にも指定されている、那智の扇祭りの歴史や魅力について説明します。 日本三大火祭りでもある那智の扇祭りの動画共にお楽しみください。 日本の伝統文化である那智の扇祭りについて 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、那智の神さまを清め、もとにいた場所に戻って貰うための神事です。 松明や扇神輿を使った御火行事や、笛や腰太鼓で演奏する日本芸能の那智田楽などさまざまな行事を行います。 歴史のある伝統文化の那智の扇祭りですが、那智の火祭と呼ばれる御火行事は、とても迫力がありインスタ映えする風景。 インパクトのある光景が楽しめる那智の扇祭りを、一度見学してみてはいかがでしょうか? 重要無形民俗文化財にも指定されている、那智田楽も必見! 日本の伝統文化である那智の扇祭りの歴史 熊野那智大社にいる那智の神さまは、もともと那智の滝にてお祀りされていました。 その那智の神さまを今から1700年前に那智山の中腹にお遷ししました。 大松明を炎で燃やすのは、那智の神さまが遷られている扇神輿を清めるため。 日本の伝統文化の那智の扇祭りで、迫力のある光景だけでなく、歴史を学んでみてはいかがですか。 日本の伝統文化である那智の扇祭りの魅力とは 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、一度は見ておくべきインパクトのある例大祭です。 大きな松明から炎が燃え盛り、乱舞する炎に目を奪われるでしょう。 また、那智田楽は笛や腰太鼓など日本伝統の楽器で演奏し、それに合わせて踊る日本らしい民俗芸能。心地よいリズムや伸びやかな踊りに心が癒やさます。 魅力たっぷりの那智の扇祭りで、迫力ある風景や癒やされる文化を楽しみましょう! 日本の伝統文化である那智の扇祭り紹介まとめ こちらの動画は、那智の扇祭りの歴史や魅力を紹介しており、那智の扇祭りの概要を知ることができます。 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、とてもインパクトのあるお祭りなので興味を持った方は是非お祭り会場へ足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 2:22
20mの大木に向けて炎が舞う!京都洛北エリアの伝統的な火祭り「広河原の松上げ」は目の前一面が炎に包まれる!迫力満点の映像をチェック!
祭り・イベント- 111 回再生
- YouTube
京都の伝統的な祭り、広河原の松上げの観光動画をご紹介! こちらの「Kyoto Festival Fire Ritual in Hirogawara Kyoto (Matsuage)」は、Discover Kyotoが作成した、左京区広河原の松上げと呼ばれる京都の祭りの紹介動画です。 日本国内には伝統的な火祭りのイベントが数多く存在しています。 京都市の有名な火祭りといえば、やはりお盆の精霊送りを意味する五山の送り火です。 京都には他に、花背松上げや久多松上げ、雲ヶ畑の松上げといった火祭りもあります。 今回は、毎年8月24日に催される広河原の松上げについて詳しくご紹介いたします。 動画でご覧になれる宙を舞う炎、大きな音を立てて倒れる大木は迫力満点!是非ご堪能ください。 動画で紹介されている広河原の松上げとは? 写真:お松明式 広河原の松上げは、京都洛北(らくほく)に伝わる歴史ある火祭りです。 もとは愛宕神社の愛宕神へ献灯をして、五穀豊穣祈願や火災予防祈願とともに、お盆の精霊(しょうろう)送りを由来としています。 「松上げ祭り」「松上げ神事」ともいわれます。 広河原の松上げは、保存会の40名ほどの男性によって催されます。 まず、地面に立てられた約1000本の松明に火をつけ、20mもの高さに作られた燈籠木(トロギ)という地松の大傘に、男性たちが松明(たいまつ)を投げ入れるのです。 夜の闇の中、大勢の男性が投げ上げる松明の炎の放物線はとても幻想的。 ダイナミックな「放り上げマツ(放り上げ松)」の様子は、火祭りの中でも一番の見どころといえます。 こちらは動画の0:38よりご覧になれます。 燈籠木の先端が炎に包まれると、紐を掛けた燈籠木を倒します。 この動画の見所のひとつではないでしょうか。 大きな地響きを立てて燈籠木が倒れる様子は1:11よりご覧になれます。 続いて、男性たちは燃え上がる炎に丸太を突き刺して、火の粉を夜空に舞い上げるツッコミという儀式を行ないます。 ツッコミの儀式の様子は動画の1:36から紹介されています。 動画で紹介されている広河原の松上げを見学する方法は? 広河原の松上げは毎年8月24日の夜に行われます。 交通アクセスは叡山電鉄・京阪電気鉄道の出町柳駅より京都バスで約2時間となり、祭礼の場所から路線バスで日帰りすることはできないので注意が必要です。 近隣にホテルを予約するか、自家用車などで訪れ近隣の駐車場に停めるとよいでしょう。 京都バスでは、広河原の松上げに合わせた観光ツアーバスを用意しているので、ツアーを利用するのもおすすめですよ。 広河原の松上げの観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの2分半ほどの動画には、京都の夏の終わりの風物詩である広河原の松上げのダイナミックな様子が余すことなく紹介されています。 迫力ある映像を堪能してください。 日本らしいダイナミックな広河原の松上げの祭り文化を見学してみたいという方は、京都バスのツアーなどを利用してぜひ京都洛北を訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】洛北エリア | 京都 Travel-Navi http://www.japan-travel-navi.jp/kyoto/category/spots/rakuhoku/ 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:30
京都山科義士まつりは、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる!日本の歴史ロマンを感じさせる忠臣蔵・赤穂浪士に扮した一行が 京都市山科区の街を練り歩く姿は見る人全てを魅了する!
祭り・イベント- 28 回再生
- YouTube
日本の歴史を今に伝える祭り・京都山科義士まつりとは? この動画は「Discover Kyoto」が制作した、「Kyoto Festival: 47 Rōnin March (Gishi Matsuri) [4K]」です。 日本の古都「京都」の洛東の地山科は、三方を自然豊かな山に囲まれた小さな盆地です。 ここには、あの忠臣蔵で有名な赤穂浪士にゆかりのあるお祭りがあります。 それがこの動画で紹介されている、京都山科義士まつりです。 忠臣蔵といえば日本人にはおなじみですね。 江戸城、吉良邸、泉岳寺といずれも東京にゆかりの地が多いのですが、人形浄瑠璃や歌舞伎の台本である「仮名手本忠臣蔵」には九段目山科閑居の場というシーンがあり、この京都山科が舞台であり、大石内蔵助が討入りまでの間隠れ住んでいた土地なので赤穂浪士にまつわる史跡が多く残っています。 こうした歴史的な縁があり、毎年12月4日には「山科義士まつり」が開催され、討ち入り装束に身を包んだ義士隊の行列が町を練り歩き(動画1:12~)、忠臣蔵でも有名な「刃傷松の廊下」や「切腹」、「連判状改め」、「討入り」などのお芝居、女性たちによる「大石音頭(動画2:50~)」、「元禄花見踊り」が祭りを盛り上げます。 まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる、京都山科義士まつりの紹介動画をご堪能ください。 日本の歴史ゆかりの祭り京都山科義士まつりの隊列コース 画像引用 :YouTube screenshot 毘沙門堂本堂前では早朝から全員揃っての出陣式が行われます。こちらは動画の0:55よりご覧になれます。 大石内蔵助と義士たちに扮した一行は、毘沙門堂を出てから途中京都市東部文化会館を経て、大石神社までのエリアを練り歩きます。 赤穂浪士の行列が出発する毘沙門堂というのは、天台宗門跡寺院で毘沙門天を祀っているお堂です。 実はこの毘沙門堂が、忠臣蔵では重要な役割を果たす場所なのです。 吉良上野介を討ち取った赤穂浪士の扱いについては、幕府内でも意見が分かれ、困った将軍綱吉は毘沙門堂門跡公辧法親王に意見を求めます。 毘沙門堂門跡公辧法親王は赤穂浪士四十七士たちの忠義を認めながらも、死を与えることもまた情けであろうと綱吉に意見し、切腹が命じられその亡骸は東京の泉岳寺に葬られたと言います。 つまり毘沙門堂門跡公辧法親王によって武士の本懐を遂げることが叶い、山科義士まつりの起源となり隊列の出発点が毘沙門堂になったのです。 ちなみに現在の毘沙門堂は応仁の乱で廃絶した後、寛文五年に安祥寺の境内に移されたものです。 山科義士まつりの出発点、毘沙門堂への交通アクセスはJR山科駅より徒歩20分となっています。 日本の古都京都山科義士まつりの歴史と交通アクセスについて 写真:京都・毘沙門堂 京都山科区は豊かな自然と歴史にまつわる史跡の多い日本の観光名所です。 義士祭りは忠臣蔵が由来のイベントですが、それ以外にも小野小町が居住していた隨心院や紫式部の祖先にもゆかりのある土地柄です。 京都には嵐山京都市、清水寺、紅葉の名所、神社仏閣など日本の歴史と観光を知る上でとても重要な場所です。 JR山科駅への所要時間は京都駅からおよそ5分。イベント当日は大変な混雑が予想され、駐車場の確保が難しいと思われるので公共交通機関を使ってください。 日本の歴史を今に伝える京都山科義士まつりのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都山科義士まつり当日は山科義士まつり写真コンクールも行われます。 赤穂浪士の行列の他にも、2:11からご覧になれる護摩焚きなど他にも見どころはたくさんあります。 日本の歴史ロマンを今に伝える伝統あるお祭りは見逃せない! 思い思いの討ち入り装束に身を固めた赤穂浪士たちの勇壮な隊列を4K動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】山科義士まつり 京都 年末の風物詩 公式サイト http://www.gishimatsuri.com/