うな重・うな丼について

うな重・うな丼とは

うな重・うな丼は丼鉢に盛られた白飯の上に醤油ダレがたっぷりとかかった鰻の蒲焼き(かばやき)を乗せている日本の丼物料理で、江戸・東京の郷土料理として親しまれている日本発祥の日本食・和食の一つです。

単体でも美味しい鰻に主に醤油とみりんで作られた濃厚なタレと白飯を組み合わせた味はまさに絶品で、何かの記念日に実際に料亭に足を運んで食べる、又は出前やテイクアウトして家庭で食べられます。

うな重・うな丼にプラスして、薬味に粉山椒や、箸休めの奈良漬を始めとした漬物類や肝吸い組み合わせることで更に味を楽しむことが出来る、日本が世界へと誇る和食の一つとされています。

うな重・うな丼の歴史

うな重・うな丼の歴史は文化年間(1804~1818年)まで遡るほど古く、数ある丼飯の中でも最も古い丼物とされています。

うな重・うな丼の由来には諸説ありますが、一番有力されているのが、東京人形町にある堺町の芝居小屋『中村座』のスポンサーである大久保今助が、蒲焼きが冷めてはいけないと、丼飯の間に蒲焼きを挟み芝居小屋へと届けさせたことが由来とされています。

他にも、1857年には当時の堺町の隣町である『裏長屋』にて、既に鰻丼が売られていたとも言われています。

現在では完成されている鰻の蒲焼きの作り方ですが、ここに至るまでに様々な工夫がありました。
江戸時代の蒲焼きはタレを付けてから焼き上げるという地焼きでしたが、明治時代になると焼く過程に蒸す工程を取り入れられ、大正時代にはその蒸す技術が確立されることとなりました。
それまでの丼飯の間に鰻を挟んでしまうと二重で蒸すことになってしまうということで、東京では、中入れするタイプのうな重・うな丼は姿を消し、現在親しまれている丼飯の上に鰻がのるレシピとなりました。

このように、うな重・うな丼の始まりは鰻が冷めないように丼飯の間に挟むことが一般的なスタイルとされていましたが、蒸す工程を挟んだことにより東京では鰻を丼飯の上に置くことが一般的となりました。
しかし大阪を始めとした関西では蒸す工程を取り入れていない為、今でも丼飯の間に鰻を挟むスタイルで現在に至るまで提供をされています。

うな重・うな丼の呼び方による違い

うな重、又はうな丼と呼ばれることが多い鰻飯ですが、実は呼び方によって調理方法が異なります。

鰻飯は、江戸時代には『鰻丼飯』の略として『どんぶり』、明治時代になってからは鰻丼(うなぎどんぶり)と呼ばれ、ここから『うな丼』と略されることとなりました。
一般的に、すき家を代表とするチェーン店の比較的手の出しやすい価格帯で販売されている鰻は、丼に盛り付けられて提供されることから、こちらで呼ばれることが多いです。

重箱を用いた場合の鰻飯の呼び方が『うな重』とされています。

このように、提供される方法により呼び方も変わっていったうな重・うな丼ですが、変わるのは呼び方だけではないとされています。

実は様々な鰻料理店のメニューをご覧になるとわかりますが、うな重の方がうな丼よりも高い価格で提供をされています。

なぜ、うな重・うな丼で値段に差異があるのか?これには諸説あり、その一部を紹介します。

1. うなぎの量・質が違う
うな丼は表面に乗っている鰻が全てですが、うな重の場合は丼飯の間に鰻が挟まっている場合があったりと、単純に鰻の量が異なることがあります。
更に、うな丼は多くの人に食べてもらうことを考え、養殖の鰻を仕入れて比較的安く提供したりしているのに対し、うな重は天然物を仕入れて高価で提供している場合が多くあります。
うな重・うな丼を頼む際に『上』や『特上』といったランクが存在していますが、これはうなぎの量が違うだけで、質に関しては基本的には変わりません。
鰻の仕入れ先が基本的には一箇所からのみとされているので、産地の異なる鰻を使用する場合はそれらが必ず明記されることとなります。
うな重は、うな丼よりも量が多いだけではなく、肝吸いや小鉢といった合わせ物がついてくる上位メニューとしての側面を持っている店も存在します。

2. うなぎの部位の違い
一匹の鰻から取れる部位ごとの量は一定となっており、中でも美味しいとされているのが幅も広く身も分厚い胴体部分です。
うな重はその胴体部分を優先的に使用しており、その他の部位がうな丼で多く使用されていることからも、価格の差異が生まれます。 3. うな重・うな丼の由来による違い 一般的には丼に入ってる鰻飯は『うな丼』、重箱に入っていたら『うな重』と、用いられている器によって呼び方が分かれていると紹介しましたが、実はうな重には他の意味もあるとされています。
うな重は鰻が重なった状態の鰻重ねという意味合いもあり、丼飯と鰻の蒲焼きを挟むといった、丼飯の上にも下にも鰻がある状態のものを、『うな重』と呼ぶ地域や店舗が存在します。
様々な説があるうな重・うな丼ですが、呼び方による意味合いは地域によって異なることも多いので、うな重はうな丼よりもちょっと高級感があるといった覚え方でも問題はないとされています。

うな重・うな丼以外の呼び方

うな重・うな丼は近畿地方の方では『真蒸し(まむし)』と呼ばれます。
こちらの語源も諸説あり、鰻飯(まんめし)が訛ったとされている説、丼飯に鰻やタレをまぶした『まぶし』から転じたという説、そして鰻を丼飯の間に挟んで蒸らす意の『ままむし(飯蒸し)』又は『まむし(間蒸し)』という言葉遊びが由来なのではないかとされています。

そして、丼鉢や重箱ではない飯櫃(めしびつ)に盛り付けられている鰻飯を近畿では『ひつまむし』、そして中京地方では『ひつまぶし』と呼ばれて親しまれています。
一般的には蛇の種類である蝮(まむし)とは無関係となっていますが、中にはその蝮が由来なのではないかとされる説も存在するそうです。

鰻飯は駅弁としても定番となっており、一大産地の静岡県浜名湖の近くの浜松駅では名物として販売されています。
丼鉢でも重箱でも無い『折箱』に入れて販売をされているため、『うなぎめし』や『鰻弁当』と表示をされています。

うな重・うな丼と同じ東京の郷土料理の深川丼・柳川鍋について

うな重・うな丼が鰻を使った料理ならば、東京の郷土料理である深川丼(深川めし)はアサリ・ハマグリといった貝類、そして柳川鍋(どじょう鍋)はどじょうを使用した料理となっています。

ここでは、そんな東京の郷土料理である深川丼と柳川鍋について紹介をしていきます。

1. 深川丼(深川めし)
貝類の風味としっかりと沁み込んでいる出汁によるコクのある味わいが魅力的な東京の郷土料理。
主に使用されている貝類は【アサリ・ハマグリ】でそれにネギのアオヤギを始めとした野菜を一緒に煮込んだ汁物をご飯にかける、又は炊き込んで完成します。
アサリを使った場合にはアサリ飯とも呼ばれており、駅弁としても非常に人気の高いものとなっています。
レシピも非常に簡単なので、自宅で作れるのも人気の所以とされています。

2. 柳川鍋(どじょう鍋)
捌いたどじょうとゴボウをみりんと醤油で煮て卵で閉じる東京の郷土料理。
どじょうの臭みをしっかりと取り除いているので、思ったよりは食べやすいことで有名な料理で、ネギやミツバを入れて更に風味をよくしている場合もあります。

全国の人気うなぎ屋ランキングTOP3

全国には様々なうなぎ屋が存在していますが、ここではそんな数あるうなぎ屋の中でも人気グルメサイトの食べログが発表した日本全国の有名なうなぎ屋のTOP3を紹介します。

1位 瞬(しゅん)
堂々の1位となったのが高級うなぎ屋の『瞬』。
元は市街地にあったお店を店主のこだわりから山々の囲まれた静岡県静岡市葵区有永町へ移転、今なお根強い人気を誇る満場一致の有名店です。
完全予約制でメニューはおまかせコースと季節のコースの二つ、どちらも価格が2万円を超えますが、それ以上に価値のある職を体験できます。

2位 かぶと
東京都豊島区池袋の池袋ESビル1階にお店を構えています。
天然の鰻と養殖の鰻を仕入れており、その日の仕入れによってコースの料理が多少前後しますが、その味はまさに絶品で、養殖か天然かは全く気になりません。
蒲焼きだけではなく、鰻の全てを味わい尽くせるお店となっており、テイクアウトにも対応しています。

3位 うなぎ魚政(うおまさ)
東京都葛飾区東四ツ木にてお店を構える紀州備長炭を使った調理方法にこだわりのあるうなぎ屋です。
紀州備長炭を使って丁寧に焼き上げる為、最短でも調理時間に40分かかるといったこだわりですが、待った甲斐のある味を堪能することが出来ます。
国産鰻を贅沢に使ったお弁当はお手ごろな価格となっています。

これらの他にも神奈川県小田原市の「うなぎ亭友栄」、神奈川県藤沢市の「うな善」、東京都荒川区の「尾花」、愛知県名古屋市の「うな富士」、港区麻布十番の「うなぎ時任」、東京都文京区の「石ばし」、愛知県瀬戸市の「田代」なども食通の舌を唸らせる人気店として数えられます。

人気の和食・日本食「うな重・うな丼」

日本は土用の丑の日に精を付けるために好んで食べられているうな重・うな丼。
調理方法や歴史について深く知れば、その料理に向き合い、更に美味しく食べることが出来るでしょう。