133
件
-
動画記事 3:19
日本初の超高層ホテル「京王プラザホテル」も魅力を一挙紹介!全てのお客様をおもてなしの心で出迎えてくれる最高の空間で東京観光の思い出を!
ホテル・旅館- 117 回再生
- YouTube
日本の元祖高層ホテル・京王プラザホテルとは?歴史は? こちらの動画は「Keio Plaza Hotel Tokyo」が制作した、「京王プラザホテル オフィシャル動画」です。 京王プラザホテルはホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気のホテルです。 今でこそ日本一の乗降客を誇るJR新宿駅、そして西新宿エリアには世界屈指の名ホテルが軒を連ねています。 しかし、1971年当時、西新宿は一面の平野が広がり、まだ自然が残る土地でした。 そこに日本で初めて建設された近代的な超高層ホテルこそ、この京王プラザホテルです。 地上170mからの景色に憧れ、完成からの半年で100万人を超えるお客さんが展望台に来観しました。 こちらは動画の冒頭0:01よりご覧になれます。 日本のホスピタリティを発信し続ける観光名所、またこれまでに1,200にも及ぶ、国際会議の場としても知られる歴史、そして由緒ある京王プラザホテルの物語を動画で堪能してください。 海外からの観光客も大絶賛!京王プラザホテルのおもてなし 画像引用 :YouTube screenshot 新宿という場所柄、近年は海外からの観光客や滞在客が多いので、京王プラザホテルでは、日本風のおもてなしに力を入れています。 世界100か国以上のお客様へ、快適な滞在をプロデュースしています。 食事は日本食や日本酒が、海外からの訪日観光の方々にとても好評、またシティホテルとしては珍しい、和室も完備し、お部屋では茶道の茶会にも対応しています。 また、着物の貸出や、展示は近代的なホテルと日本の伝統美が融合し、インスタ映えすると好評を博しています。 さらに、春のひな祭りのシーズンにはひな段を飾るなど、京王プラザホテルの館内施設内で、日本の真髄や文化を感じていただけるような工夫をこらしています。 これらは動画の1:03よりご覧になれます。 客室は本館、南館に1,428室あり、「クラブフロア」「スイートルーム」「ラグジュアリーデラックスルーム」「デラックスルーム」「スーペリアルーム」「スタンダードルーム」「ユニバーサルルーム」「プラザ デラックスサウス ルーム」「プラザスーペリアサウスルーム」と様々なタイプの部屋が用意されています。 京王プラザホテルのレストランとグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 新宿京王プラザホテルのレストランは、本館の1階〜3階、そして7階には日本酒と和食、また各国の料理が楽しめるレストラン&バー、南館の2階にはフレンチやイタリアン、さらに本館の最上階45階には、スカイラウンジ(展望台ラウンジ)が設けられています。 レストラン&バーにはランチやブッフェスタイルもあり、多彩なメニューが楽しめます。 食事の様子は動画の1:20よりご覧になれます。 現在の京王プラザホテルのレストラン&バーは、以下の店舗になります。 これらは宿泊者の方以外のご利用もできますので、日帰りの東京観光の方も、立ち寄ってみてはいかがですか。 ブッフェ「スーパーブッフェ グラスコート」 西洋料理「フレンチ&イタリアン デュオフルシェット」 西洋料理・スイーツ「オールデイダイニング 樹林」 鉄板焼き・焼肉「鉄板焼 やまなみ」 日本料理「和食 かがり」 日本料理「懐石 蒼樹庵」 日本料理「天婦羅 しゅん」 中国料理・中華料理「南園」 鉄板焼き・焼肉・韓国料理「コリアンダイニング 五穀亭」 日本料理「寿司 久兵衛」 日本料理「そば 麓屋」 バー「メインバー ブリアン」 バー・ラウンジ「カクテル&ティーラウンジ」 ラウンジ・スイーツ「アートラウンジ デュエット」 バー「日本酒バー 天乃川」 バー・ラウンジ「スカイラウンジ オーロラ」 ラウンジ「カラオケ47」 スイーツ「フードブティック ポピンズ」 京王プラザホテルの館内施設情報 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:08からご覧になれるように、京王プラザホテルでは芸術に触れることもできます。 有名作家や若手作家の絵画、彫刻、陶芸、着物など様々なアートが飾られた展示会が、ロビーギャラリーで開催されています。 また、リラクゼ-ションサロン・エステティックサロンのほか、メイクや着付けをするスタジオ、衣装室、写真館もあり、結婚式・ウェディングにも最適なホテルです。 健康をサポートしてくれる、ジム&プールなどのフィットネスルーム施設も充実しているので、長期滞在の方も体がなまることはないでしょう。 館内施設も充実しているので、お客様ひとりひとりにあった過ごし方ができるのが、京王プラザホテルの魅力のひとつです。 京王プラザホテルへの交通アクセス 新宿京王プラザホテルへの交通アクセスはJR私鉄各線新宿駅から徒歩10分、都営地下鉄大江戸線都庁前駅B1出口直結の好立地です。 飛行機をご利用の方は、羽田空港および成田空港からホテル直行のリムジンバスを運行しています。 お車でおいでの際は、収容台数509台の有料駐車場を併設しています。 ホテルから首都圏各地へのアクセスが抜群なので、東京観光は由緒ある京王プラザホテルに宿泊されることをおすすめします。 京王プラザホテルグループは、他にも、札幌と八王子、多摩、京都にもホテルを展開しています。 各ホテルへの予約や宿泊料金や、宿泊価格の確認は、京王プラザホテルの公式サイトや旅行サイトをご覧ください。 京王プラザホテルの周辺観光情報 京王プラザホテルのある西新宿周辺には、様々な観光スポットやショッピングスポットがあります。 「東京都庁舎展望室」「小田急百貨店新宿店」「京王百貨店新宿店」「ヨドバシカメラ西口本店」「東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館」「新宿中央公園」「ザ・コンランショップ 新宿本店」「東京オペラシティアートギャラリー」などがあります。 ちょっと足をのばせば「新宿御苑」「花園神社」「歌舞伎町」「ロボットレストラン」「新宿サザンテラス」「ゴジラヘッド(新宿東宝ビル)」「消防博物館」「新宿ゴールデン街」「新宿西口 思い出横丁」「バスタ新宿 歩行者広場」「Suicaのペンギン広場」「新大久保 コリアンタウン」「穴八幡宮」などを楽しむこともできます。 日本初の高層観光ホテル「京王プラザホテル」のまとめ 写真:西新宿 高層ビル群 京王プラザホテルは、現在西新宿をはじめとして、日本国内5箇所(西新宿、札幌、八王子、多摩、京都)に展開しているシティホテルの老舗です。 多摩の京王プラザホテルでは、ホテルから徒歩5分にある天然温泉「極楽湯」の温泉入浴券付きプランなどのユニークな宿泊プランもあります。 新宿は観光地としても人気があり、名所の多いスポットです。 最上階のラウンジから見る新宿の夜景は、インスタ映えすること間違いありません。 都庁に隣接していて、地下鉄に直結している京王プラザホテルなら、雨を気にせず東京観光を楽しむことができます。 またホテル自体が観光名所の一つになっていて、その魅力は動画でもご紹介しています。 まずは、この動画で京王プラザホテルの魅力を存分に味わってください。 ◆京王プラザホテル 施設概要紹介◆ 【住所】〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1 【交通アクセス】JR私鉄各線新宿駅から徒歩10分 【駐車場】あり。有料509台 【電話番号】03-3344-0111 【公式ホームページ】新宿のホテルなら京王プラザホテル【公式サイト】 https://www.keioplaza.co.jp/ 【トリップアドバイザー】京王プラザホテル https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1066457-d304305-Reviews-Keio_Plaza_Hotel_Tokyo-Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:28
青森県奥入瀬渓流の春の絶景を超美麗な4K動画で堪能!!新緑に囲まれた大自然の超癒しの絶景空間をBGMと共に楽しんでください!
観光・旅行 自然- 261 回再生
- YouTube
日本の豊かな自然に恵まれた奥入瀬川とは 青森県十和田市にある日本の観光スポットの目玉。 それが奥入瀬渓流です。全長約14kmにも及ぶ奥入瀬渓流は四季折々の豊かな気候に恵まれ、新緑の季節には清流のしぶきが青々とした緑に映え、秋の紅葉と春の桜のシーズンにも匹敵する神秘さを湛えています。 河辺林や清流は様々な植物や野鳥、カモシカ、イワナ、トウホクオオサンショウウオなど貴重な動植物の楽園で、一歩足を踏み入れた瞬間から神秘的な魅力に圧倒されることでしょう。 こちらの動画では素敵なBGM(音楽)で絶景満載の奥入瀬渓流の新緑の季節の美しさを紹介しています。 4Kの超美麗動画となっていますので、是非大画面でこの美しさを体感していただきたいです。 名所がいっぱい!観光スポット奥入瀬渓流おすすめの観光スポット 写真:新緑の奥入瀬渓流 奥入瀬渓流のおすすめルートは子の口から紫明渓(しめいけい)を通り焼山へとつながる遊歩道です。 そこかしこに苔むしたベンチなどがあり、緑が濃い新緑の時期はインスタ映えすること間違いありません。 石ヶ戸(いしけど)の瀬から雲井の滝に至る途中には巨岩の馬門岩(まかどいわ)に出会えます。そして奥入瀬渓流のハイライトが「阿修羅の流れ」です。 荒々しく岩のあいだを流れる奥入瀬川の急流はその名の通り阿修羅のようです。 奥入瀬渓流の途中にある唯一の休憩所石ヶ戸休憩所は昔女盗賊の根城だったという石ヶ戸の伝説が伝えられています。 またこのルートは銚子大滝、子ノ口の水門、三乱の流れなどの景観が見られる人気のある遊歩道なので散策にぴったりです。 この奥入瀬渓は昭和3年(1928年)に国指定の名勝及び天然記念物に指定され、昭和11年(1936年)に十和田国立公園となった歴史ある景勝地です。 動画でも豪快に流れる滝や、力強い川の流れなど、雄大な緑の大自然をご覧いただくことができます。 奥入瀬渓流周辺エリアのグルメ情報と交通アクセス方法 写真:岩魚の塩焼き 奥入瀬渓流周辺のホテルや旅館では天然温泉と一緒に清流追良瀬川で採れた山菜やイワナなどの郷土料理が楽しめます。 奥入瀬渓流周辺で有名なホテルは「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」などがあります。 奥入瀬渓流近隣施設の奥入瀬渓流館では奥入瀬渓流の観光スポットを紹介する奥入瀬渓流散策マップや、十和田八幡平のジオラマ、歴史や自然を学べるコミュニティランドがあります。 奥入瀬渓流へご旅行の際は青森空港、三沢空港、JR青森駅、JR三沢駅、JR十和田駅から路線バスをご利用ください。 詳しくは十和田湖国立公園協会の公式ホームページで確認できます。 もちろん観光ツアーもありますので、お好みのルートで奥入瀬渓流の旅をお楽しみください。 日本の観光名所奥入瀬渓流のまとめ 奥入瀬渓流は十和田湖を源流とする奥入瀬川で形成された渓流です。 途中には多くの滝やむき出しの岩の間を流れる急流があり、緑溢れた自然林を楽しむことができます。 動画でもさまざまな奥入瀬渓流の絶景スポットを紹介しています。 川の流れる音がBGMとなり、より一層自然の美しさをこの動画から感じることができます。 四季折々の美しい景観を見せてくれる奥入瀬渓流。こちらの動画で新緑の季節の美しさを体感してください。 きっとこの場所へ足を運びたくなるはずです。 【公式ホームページ】十和田湖国立公園協会 http://towadako.or.jp/ -
動画記事 21:39
東京浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)は江戸っ子の食通が好む下町名物料理!元気いっぱいのどじょうが至福の逸品に調理されていく模様は見逃せない!
グルメ 伝統文化- 345 回再生
- YouTube
浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋紹介動画について 日本食の歴史ある下町グルメとして有名な「どぜう鍋(どじょうなべ)」は、春から夏にかけてが旬になります。 特に浅草寺雷門付近には今でも下町風情溢れるどぜう鍋(どじょうなべ)の名店や囲炉裏を囲んだ鍋居酒屋が数多く軒を並べます。 この動画ではそんなどぜう鍋(どじょうなべ)を提供する老舗店・東京下町浅草の「たつみ屋」のどじょう料理の調理風景を紹介しています。 この「たつみ屋」はどじょう料理の名店として古くから文化人や観光客に愛されています。 サクサクのどじょうの唐揚げとアツアツのどぜう鍋は見ているだけでよだれが・・・。 どぜう鍋(どじょうなべ)がどのような料理なのかはこの動画をチェック! どぜう鍋(どじょうなべ)の起源と歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot どじょう鍋が食べられるようになったのはいつ頃からなのでしょう? どじょうは川魚で生命力が強く、水路が整備された江戸の町では庶民の江戸っ子の重要なタンパク源でした。 東京で一番古いお寺である浅草寺付近には参拝客が連日多く訪れるので、隅田川(旧荒川)で豊富にとれるどじょう料理を疲れた参拝客に振る舞ったのがどぜう鍋(どじょうなべ)の歴史と言われています。 文化3年(1806年)浅草の人気どじょう料理店の一つ「駒形どぜう」の創業者「越後屋助七」が文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に”どじょう”(旧かなづかいでは「どじやう」が正解)が4文字という事で屋号に使うのは縁起が悪いと「どぜう」と表記したのがどぜうと呼ばれるようになった始まりとされています。 浅草どぜう鍋(どじょうなべ)の名店「たつみ屋」のメニューとレシピ 画像引用 :YouTube screenshot どぜう鍋(どじょうなべ)と一口に言っても調理法は主に3つに分けられます。別名を江戸鍋や江戸前鍋というぐらい江戸の名物だったのです。 「丸鍋」というのは生きたどじょうの入った容器に酒を入れてすぐに蓋をし、おとなしくなったところで底の浅い丸い鉄鍋に入れてネギを大量にのせ、山椒や七味唐辛子などの薬味と一緒に食べるレシピです。 生きたどじょうに酒を入れ、最初は暴れていたどじょうが徐々におとなしくなっていく様子は動画の1:53過ぎよりご覧になれます。この動画の見所のひとつです。 二つ目のレシピは「ぬき鍋」といってどじょうを背開きにし、ごぼうと一緒に調理したすき焼き風の鍋です。 三つ目の調理法がおなじみの「柳川鍋」で、こちらは「ぬき鍋」を卵でとじた一番人気のメニューです。 いずれもどじょう以外に豆腐やネギと一緒に煮込むという共通点があります。 「たつみ屋」のどじょう料理紹介動画では14:52より板前による調理方法を紹介しています。 完成したふわふわの卵の上にたっぷりの刻み玉ねぎが乗ったどぜう鍋(どじょうなべ)を食べる映像もありますが、白飯と相性もばっちりのようです。 鍋料理の他にも生きたどじょうに小麦粉をかけて油で揚げるどじょうの唐揚げも人気の一品です。どじょうの唐揚げは動画の冒頭より紹介されています。 日本の夏を元気に乗り切るためのスタミナグルメが東京下町浅草にあるたつみ屋のどぜう鍋(どじょうなべ) 浅草のどじょう料理は夏の風物詩ですが、どうして暑い時期に江戸っ子はアツアツの鍋を食べるのでしょう? どじょうは川魚なので独特の臭みがあり、臭み取り食材としてごぼうを使うのでよく煮た方がごぼうも柔らかくなり食べやすくなるからです。 また汗を大量にかくことで夕暮れ時の風に当たると気化熱で体温が奪われ涼しくなるという日本の納涼の知恵が生かされているのです。 動画の後半18:09過ぎより運ばれてきたアツアツのどぜう鍋(どじょうなべ)を食す様子が映されています。白米との相性も非常に良さそうですね! 東京下町浅草のどぜう鍋(どじょうなべ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 和食文化として江戸の昔から庶民の間で人気を博していたどじょう料理。 この動画ではそんなどじょう料理の作り方を東京下町浅草の「たつみ屋」の板前の手により紹介しています。 昨今は食べる機会が減ってしまいましたが、多くの文化人が愛した浅草の名店で和食職人の包丁さばきを見ながら日本の暑い夏を乗り切るスタミナをつけてみてはいかがでしょうか? まずはこの動画でどぜう鍋(どじょうなべ)がどのようなものかチェック! ◆たつみ屋店舗概要紹介◆ 【住所】東京都台東区浅草1-33-5 【交通アクセス】東京メトロ銀座線浅草駅徒歩1分 【営業時間】11:30~22:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】 03-3842-7373 【公式ホームページ】たつみ屋 https://kiwa-group.co.jp/tatsumi_asakusa/ 【食べログ】たつみ屋 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13008605/ -
動画記事 3:35
大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る!
歴史- 246 回再生
- YouTube
大阪城紹介動画について こちらの動画「【刀剣ワールド】「大阪城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」で紹介されているのは大阪府大阪市にそびえる大阪城です。 威風堂々とした佇まいは大阪のシンボルとしても有名ですね。 しかし、現在の大阪城にはどのような歴史があるのかご存知の方は案外少ないのではないでしょうか? 動画で紹介されている大阪城とは 写真:大阪城 大阪城は1583年(安土桃山時代)に天下人・豊臣秀吉によって築城されました。 大阪城天守閣には動画の0:39からご覧になれるように金色のしゃちほこを掲げ、金城や錦城とも言われた絢爛豪華な巨大な城で、秀吉の時代には強大な富と権力の象徴でしたが、秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康と豊臣家が争う大阪の陣の舞台となり、豊臣側が負けて落城し、豊臣家も同時に滅亡します。 その後大阪城は徳川幕府に接収され、西日本支配の拠点となります。 大阪の陣で大阪城はかなり損壊し、徳川幕府によって再築されます。 現在残っている石垣や堀は徳川幕府によって再築されたものです。 大阪城に展示されている刀剣と甲冑について 画像引用 :YouTube screenshot それでは大阪城を巡る歴史を振り返ってみましょう。 時は戦国時代末期。 群雄割拠の時代も豊臣家と徳川家による争いに勝利したほうが天下統一を手中にするという情勢でした。 豊臣対徳川の争いでは幾つかの重要な合戦が有りますが、特に有名なのが天下分け目の関ヶ原と言われた「関ヶ原の戦い」でしょう。 この戦いで重要な役割を果たしたのが元は豊臣家の大名でありながら、秀吉の死後は徳川秀忠についた仙石秀久で、彼の甲冑が大阪城には所蔵されています。 現在大阪城を巡るこれらの歴史資料は天守閣内部にある博物館にて展示されています。 現在の大阪城は1931年に復興されたものですが明治維新や太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、栄華を極めた大阪城は歴史の激動の中で幾度となく再築が繰り返されてきました。 今では大阪城跡は国の特別史跡に指定されており、再築された場内の博物館では動画の2:10からご覧になれる大阪を拠点とした刀工の名刀「大坂新刀」を収蔵しています。 また、動画の2:26からのご覧になれる刀銘「河内守国助」も所蔵され、こちらの作品は大阪府指定有形文化財に指定されています。 甲冑も戦国時代に作られたものを中心に数多く展示されていて、黒韋威胸紫紅白胴丸は重要美術品に指定されています。 大阪城に所蔵されている甲冑は動画の2:29よりご覧になれます。 大阪城紹介動画のまとめ 写真:大阪城のライトアップ 現在の大阪城は本丸、二の丸、重要文化財の櫓、外堀などが残っていて、内部を見ることができますが、現在も復元計画が進行しています。 また、周辺には桜の名所として知られ、バーベキューも楽しめる大阪城公園があり、イルミネーションやライトアップイベンドなどが開催され、多くの観光客で賑わいを見せています。 隣接する大阪城ホールではライブなどのイベントが開かれるなど、大阪城は名実ともに大阪のシンボルと言ってもよいでしょう。 大阪のグルメやランチと共に人気観光スポットの大阪城で日本の歴史に触れてください。 ◆大阪城 施設概要紹介◆ 【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【入場料金】大人600円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末年始 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/ 【トリップアドバイザー】大阪城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d320970-Reviews-Osaka_Castle-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:11
今にも動き出しそうな本物そっくりの金魚アート!金魚絵師「深堀隆介」が作る美しい作品の数々、そして貴重な制作工程を紹介!
芸術・建築物- 432 回再生
- YouTube
動画で紹介されている金魚絵師とは 金魚絵師というのは文字どおり金魚の絵を専門に描く画家のことですが、今回紹介する金魚絵師・深堀隆介氏はただの絵描きではありません。 深堀隆介氏の描く金魚は手書きでありながら、まるで3Dのように立体的で躍動感にあふれています。 こちらの動画「平面に描かれた金魚がまるで本物! 金魚絵師・深堀隆介の初の回顧展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』」では様々な器に描かれた美しい金魚をご覧になることができます。 とても人の手によって平面に描かれた絵画とは思えないクオリティだと日本だけでなく海外でも大人気なのです。 今回は2016年に東京・西武渋谷店で行われた深堀隆介展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』と彼の芸術が出来るまでの工程を紹介した貴重な動画です。 金魚絵師・深堀隆介とは 画像引用 :YouTube screenshot 金魚絵師・深堀隆介の代表作品は一合枡や五勺枡などの器にアクリル樹脂を流し込み、そこにアクリル絵具で金魚を描く「金魚酒」です。 金魚酒はインスタグラムなどで公開され、海外でも話題になりましたが、その制作過程は何層にも重ねられたアクリル樹脂に筆で描かれた完全な手書き作品です。 作品の貴重な制作工程は動画の1:22からご覧になれます。 流し込んだアクリル樹脂に金魚を描いているので0:15からご覧になれるように真横から見ると金魚は見えません。 制作には樹脂は超難黄変エポキシ樹脂を使用しています。 金魚絵師・深堀隆介は芸術家に転向した頃は彫刻やキャンバス絵画なども手がけていましたが、今は金魚作品しか手がけていません。 そのあまりにも独創的な作り方ゆえに、世界初の金魚絵師と言える美術作家は深堀隆介氏なのです。 最近は彼の立体作品スタイルを模したクリエイターが世界中で活動しています。 こちらの動画で紹介されているのは「回顧展」ですが、金魚絵師・深堀隆介は2012年以降コンスタントに個展を開き、数々の受賞歴を持っています。 特に宮崎県のみやざきアートセンター、静岡県の佐野美術館、山形県東根のまなびあテラスで行われた展覧会「平成しんちう屋-行商編-」には毎回多くの観客が訪れ、彼の描く金魚に魅了されています。 金魚絵師・深堀隆介のこれまでの作品展 画像引用 :YouTube screenshot それではこれまでに開かれた金魚絵師・深堀隆介の作品展・アートワークをご紹介しましょう。 ・平塚市美術館:「平成しんちう屋」 ・やとみ金魚アクアリウム&深堀隆介展2018 ・刈谷市美術館 金魚絵師 深堀隆介展「平成しんちう屋」 ・大阪阪急うめだ本店 コンコースウィンドー(2019年) ・東京・西武渋谷店深堀隆介回顧展「金魚養画場 ~鱗の向こう側~」 など。 金魚絵師・深堀隆介の動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在は横浜に住む金魚絵師・深堀隆介の作品は貸工場を改装したアトリエで作られています。 全工程が手作業のため、大量生産ができないこともあり、人気の作品やグッズは抽選販売で、値段もひとつ数万円から数十万円の高値が付けられています。 熱心なコレクターも多く、彼の作品を多数保有するコレクター自身がプライベートの作品展を行うぐらい深堀隆介氏が巻き起こした金魚作品への熱は冷めるところを知りません。 今後も金魚絵師・深堀隆介氏の活躍に期待したいところです。 【公式ホームページ】金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト http://goldfishing.info/ -
動画記事 9:35
美しい女性職人が語る伝統工芸「染織」の魅力。数千年の歴史ある技術はどのように現代に受け継がれてきたのか?
伝統工芸- 225 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸・染織とは? 画像引用 :YouTube screenshot この動画は「ANA Global Channel」の制作した、染織家の吉岡更紗さんのインタビュー動画「Artisan of traditional dyeing/Interview - IS JAPAN COOL? CRAFTSMANSHIP(染織家)」です。 「染織(せんしょく)」とは、中国、インド、ローマ、ギリシャなどで紀元前数千年前に生まれ、西暦3世紀ごろに日本に伝わった歴史を持つ日本の伝統工芸です。 今回の動画の、2:35よりご覧になれるように、平安時代には、万葉集などに既に染織技術を記録した文献の延喜式(えんぎしき)が残っていることが紹介されています。 その文献には染織に用いられる原料や成分、分量などが細かに記録されています。 着物や帯、染物技術、染織家は国宝や無形文化財にも指定されているので、伝統工芸品であり、伝統文化としても重要な日本の宝です。 この動画では、そんな日本の伝統工芸である染織の歴史や、こだわりを女性染織家の吉岡更紗さんが語ります。 職人技も随所でご覧になることができます。 染織家が織りなす魔術のような模様 画像引用 :YouTube screenshot 染織には、先に糸を染めてから織る「先染め」、先に布地を織った後に染める「後染め」という種類に大別されます。 先染めで代表的な伝統工芸品は、結城紬や西陣織、錦織などです。 一方の後染めは京友禅や加賀友禅など雅で華やか、絵画のような染色が特徴です。 技術的には、先に糸を染めて織りながら柄を付けていく「先染め」の方が高度な技術が求められるとされていて、反物の値段も高価です。 染織の原料や染め方について 色を付ける際に使われる染料には、主に植物の根っこ、木の皮、実が用いられます。 「育つのが難しい植物は、専門の農家と契約している」と、女性染織家の吉岡更紗さんは動画の2:08より語っています。 植物性染織の代表的なものに、藍染が有りますが、藍には虫除けや殺菌効果が高いことから、染織された布を使って虫刺されや病気から身を防いでいたのではないかと考えられています。 生活の知恵から生まれたのが染織技術であり、それを受け継いでいるのが染織家なのです。 染織家の役割と繊細な職人技 画像引用 :YouTube screenshot 平安時代といえば、皇族や貴族の華やかな宮中絵巻を想像します。 この身分の高い人たちが着ている、着物や帯も染織家たちの仕事なので、当時染織職人の地位は非常に高いものであったと言われています。 今でも宮中行事で使われる、天皇皇后両陛下がお召しになる着物は、伝統的な染織技術で作られています。 こうした装束や、十二単は染織家の職人技によって初めて実現されるもので、その繊細なタッチを機械で再現することは不可能と言われています。 日本では明治時代に近代的な自動機織り機が輸入され、絹織物が国の重要産業に指定されました。 重工業では欧米列強にかなわない日本が、列強の仲間入りをするための外貨獲得にも、染織家たちの職人技が必要だったのです。 受け継がれていく染織家たちの職人技 今では手間暇のかかる染織は、担い手が少なくなりつつありますが、日本古来の伝統工芸を後世にも伝えたいという思いが集まり、大学やデザイン専門学校でも染織の技術を教えるところが増えています。 職人に直接弟子入りをして、染織家を目指すという人も少しずつですが増加しています。 着物や帯、手ぬぐいなどの繊維製品は海外へのお土産としても人気が高く、染織家たちの活躍の場が増えていけば、後世にこの日本の伝統工芸を伝えていくことが可能になります。 伝統工芸品としてだけでなく学術的にも貴重な染織技術 写真:染物 染織家には一見、水や植物、泥などにまみれ、夏は汗水を垂らし、冬は凍えながら手作業で紡がれているようなイメージがありますが、布地や糸に色を染めるというのは、高度に発達した科学技術の結晶でもあるのです。 動画でも紹介しているように、材料の色からは想像できない鮮やかな色が作り出せるのは、植物とそれに掛け合わせる触媒(土にふくまれている鉱物やその他の植物の成分など)が、化学反応を起こした結果得られるものです。 この最終的な発色を職人は想像しながら染めていきます。 「目指す色は初めから決まっていて、そこに近づけていくのが経験と感覚で判断し作業する」と動画の7:05より、女性染織家の吉岡更紗さんは語ります。 クライアントが望む色に近づけるために、染織家たちは職人としての英知を全て使い、魔術師のように布地を芸術品へと仕上げていきます。 染師として、オーダーのあった色を忠実に綺麗に出すことが、大きな使命であると7:47に語っています。 女性染織家の吉岡更紗さんは絹、麻、綿の布と糸だけでなく、和紙も染色し、奈良にある東大寺に納めていることが動画の5:58からもわかります。 日本の伝統工芸の染織紹介まとめ 今回の動画で紹介している女性染織家は、京都に染色工房を持つ「染司よしおか」の職人さんです。 この工房では、伝統工芸品としても染織にこだわり、古来からの手作業で化学染料を使わず、植物のみで染織を行います。 地下100mから汲み上げられる伏見の清水で植物を煎じて作る染料で、染められた布地は単色でも微妙な濃淡が生まれ、美術品というべき美しさを湛えています。 この記事では、動画の女性染織家の吉岡更紗さんへのインタビューを元に、歴史や染め方・生産方法、起源や原料について紹介させていただきました。 この記事では紹介しきれなかった、女性染織家の吉岡更紗さんの染織へこだわりは動画でたくさん紹介されています。 日本が誇る伝統工芸の染織品はamazon(アマゾン)や楽天のインターネット通販でも販売されています。 実際に工芸品を手に取り、そこから職人技の奥深さを実感し、日本文化の歴史の多様さを楽しんでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】染司よしおか https://www.textiles-yoshioka.com/ -
動画記事 1:40
日本が世界に誇る「忍者」が列車となって観光客をお出迎え!あまりの人気に運行期間が延長された滋賀県の期間限定のイベント列車に乗車!
乗り物- 43 回再生
- YouTube
JR草津線の期間限定イベント列車・SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)を紹介 皆さんは海外で大人気な日本を代表するコンテンツと言ったら何を思い浮かべますか? アニメ?ゴジラ?芸者?富士山?そうです、日本が世界に誇るコンテンツはいっぱいあります。 しかし大事なものを忘れていませんか? 海外では軍隊でもその体術習得を訓練に取り入れているという「忍者(NINJA)」です。 今回は、「滋賀県草津市役所」が公開したJR草津線が期間限定で運行しているラッピング電車のSHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)のPR動画「JR草津線PR動画【SHINOBI-TRAIN編】」をご紹介します。 JR草津線を走るシノビトレインとは? 写真:忍者列車 SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)が走るJR草津線は三重県伊賀市の柘植駅から滋賀県草津駅まで運行している路線です。 この地域にはかつて伊賀忍者や甲賀忍者を生み出した忍者の郷と呼ばれていた地域があったことに由来し、動画で紹介されているユニークなデザインの忍者列車が誕生したのです。 動画の0:10よりSHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)のその魅力ある外装がご覧になれます。 SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)には湖西線開通時から使用されている車両が使われており、先頭車両の「忍」のマークには忍者のシンボルである手裏剣がデザインされています。 動画の0:26からご覧になれるようにSHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)の車内では忍者や戦国武将がお客さんを出迎えます。 JR草津線SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)の運行スケジュール 画像引用 :YouTube screenshot JR草津線SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)は4両1編成で運行時間は不定期で運行しています。 本来の運行期間は令和2年9月末までを予定していましたが、インパクトのあるデザインはJR草津線のPRとなり、地元の存続要望の声も多く令和3年6月末まで運行期間を延長することが決まりました。 滋賀県ではSHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)に乗れるモニターツアーも企画しています。 詳しくは滋賀県の公式SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)サイトでご確認ください。 JR草津線SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)は外装に忍者デカールをラッピングしているだけでなく、内装も忍者テイスト溢れる文字通りの忍びトレインです。 中吊り広告には忍者暖簾(のれん)が飾られ、電光表示板もSHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)仕様でとても楽しいですよ。 乗務員は忍者のコスプレで接客し、動画の1:04からご覧になれるように駅ではご当地ゆるキャラが観光客を出迎え、子供や外国人からは好評を得ています。 JR草津線は朝夕に京都駅から直通便が出ているので交通アクセスも良好です! ただし、SHINOBI-TRAIN(シノビトレイン)のダイヤは不定期のレア列車なので、詳細はJR草津線の公式ホームページの時刻表コンテンツでご確認ください。 【公式ホームページ】「忍者列車 SHINOBI-TRAIN」特設サイト - マイナビニュース https://news.mynavi.jp/lp/2019/kurashi/travel/shinobi-train/ -
動画記事 4:55
秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」は芸術品のような美しさ!制作工程を美麗な動画でご紹介!日本の歴史と文化が息づく匠の技に驚きの連続。
伝統工芸- 285 回再生
- YouTube
日本伝統工芸の秋田杉桶樽とは? 今回は秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」の製造過程をご紹介します。 秋田杉を素材とした工芸品作りの起源は江戸時代よりも古く、長い時間を経て確立された職人技と伝統文化です。 動画でご覧になれるように秋田杉桶樽は日用品でありながら芸術品のような作品です。 画像引用 :YouTube screenshot 雪深い秋田では冬の産業が乏しいため、木材加工技術の文化が発達し、曲げわっぱや秋田杉桶樽に代表される生活道具が作られるようになり、高品質と見た目の美しさから観光土産としても人気を博するようになりました。 今では種類も増え、杉桶だけでなく菓子器、花器、銚子樽、ジョッキ、すし桶、風呂桶、傘立て、おひつ、酒樽など様々な種類がネット通販などを通じて販売されています。 完成した商品は動画の4:00よりご覧になることができます。 この動画ではそんな人気の伝統工芸品「秋田杉桶樽」の製造工程がご覧になれます。 普段なかなか見ることの出来ない貴重な映像となっています。 日本の伝統工芸であり文化的美術品としての価値も高い原料・秋田杉とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸「秋田杉桶樽」の職人による熟練の製造工程が撮影されたのは秋田県大館市にある工房です。 動画の1:03頃、職人さんも言うように秋田杉は色がよく、匂いも柔らかい上に吸湿性と断熱性のバランスが良く、食材を保存する容器や生活用品を作るのに最適な原料と言えます。 日本の豊かな森林は雪深い秋田にも独自の生産文化を開花かさせたのです。 日本の伝統工芸「秋田杉桶樽」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 1、小割り(動画0:44〜) 丸太を適当な大きさに切って、乾燥させた材料を職人が道具を使って大雑把に割っていきます。 この小割りと呼ばれる工程はとても重要で、この工程で完成品の大きさが決まります。 画像引用 :YouTube screenshot 2、銑がけ(動画1:15〜) この工程では小割りにした秋田杉を削って、厚みを統一していきます。 板を削る道具が「銑」(読み方は「ずく」)と言われています。 伝統工芸の日本刀作りから流用された技術です。 画像引用 :YouTube screenshot 3、正直突き(動画1:41〜) 板どおしが隙間なくぴったりと合わさるようにかんなをかけて厚さを均一にする非常に重要な作業です。 13〜14ある作業工程の中でも最重要な工程であり、手先だけの微妙な感覚だけが頼りになる繊細な手技です。 日本の高度に発達した匠の技と伝統工芸の片鱗を垣間見れる瞬間です。 画像引用 :YouTube screenshot 4、くれ立て(動画2:05〜) 秋田杉桶樽は水を入れて使う生活用品が多いので、板を合わせるのに鉄の釘をつかってしまうと錆びてダメになるので竹釘を使用します。 そして金属製のたがで締め、かんな仕上げで表面と内側をなめらかにしていきます。 金属のたがは板を締めたら外します。 画像引用 :YouTube screenshot 5、たがかけ(動画3:11〜) 底板をはめるための溝を掘ったら、樹皮で作った「たが」をかける「たがかけ」をして、さらに板同士をしっかりと締めます。 画像引用 :YouTube screenshot 6、底入れ(動画3:30〜) 最後は底板を微調整しながらはめ、かんなとヤスリでさらに隙間をなくし、手触りをなめらかにします。 この妥協のない日本の職人文化というのは世界に誇れる文化だと思いませんか? 日本の伝統工芸「秋田杉桶樽」の製造工程紹介動画のまとめ いかがだったでしょうか? 全行程において伝統工芸と称されるのも納得の熟練した職人さんの丁寧な手仕事を堪能いただけた動画だったのではないでしょうか? 丸太から板を切り出す時は木目の現れ方によって「柾目板」と「板目板」に分類されますが、見た目の美しさと実用性を考えて、「秋田杉桶樽」は仕上げられていきます。 2019年は秋田城遺跡の側にある秋田大学で協同組合主催の「秋田杉桶樽サミット」が開催され多くの人が秋田杉桶樽の魅力と職人の技法を体験しました。 日本の職人文化と伝統工芸の奥深さを体現した「秋田杉桶樽」の逸品をあなたも手にしてみませんか? 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:30
防衛大学名物の「棒倒し」の大迫力動画は見逃せない。殴る!蹴る!投げる!これは格闘技?ケンカ? いえ、れっきとした学校行事のひとつなのです!
スポーツ- 378 回再生
- YouTube
日本の安全を担う防衛大学校生による学園祭名物の棒倒しとは? こちらの動画は「wasabiesince2002」が制作した、「殴る!蹴る!投げる!絞める!防衛大学校の棒倒しは格闘技だ!! H25年 防衛大学校 第61回 開校記念祭 棒倒し 第1回戦第一試合 No.4」です。 普段は堅い門に閉ざされ、その中を普通の人は知る由も無く、ある意味現代日本に残された秘境とも言える場所、それがこの動画で紹介されている国立防衛大学校です。 しかし、年に一度、テレビでもその模様が放映された有名なイベントがあります。 それが秋の学園祭「開校記念祭」の棒倒し競技です。 観客を圧倒する棒倒しは、学園祭の競技というよりまるで格闘技!殴る、蹴る、投げる、絞めるの大乱闘に怪我人も続出! しかし、この伝統競技を見ていると防衛大学校の生徒さんたちは、間違いなく日本の将来を守ってくれる頼もしい存在に見えてきます。 そんな未来の自衛官たちの迫力ある攻防戦を動画でご堪能ください。 大興奮間違いなしの動画となっています。 未来の日本の武士(もののふ)防衛大学校の過激な棒倒し競技の歴史 写真:装甲車の陰で銃を構える自衛官 防衛大学の棒倒しという競技は、陸軍士官学校、陸軍航空士官学校、海軍兵学校といった帝国陸軍、帝国海軍の士官養成校で行われていた伝統的な行事で、長い歴史を有しています。 近代日本の歴史を今に伝えるとても貴重な競技なのです。 防衛大学の棒倒しは1954年より「開校祭」で行われ、「カッター競技」「断郊競技」と合わせて防衛大学の三大競技とされています。 将来日本の安全を担う頼もしい防衛大学校生による「棒倒し」とはどんな競技? 画像引用 :YouTube screenshot 秋の学園祭は防衛大学校においては、体育祭のようなイベントですが、棒倒しの規模は日本の安全保障を担う若者たちの肉弾戦であり、町内会の運動会とは比較になりません。 競技は大隊単位で行われるチーム戦で、攻撃側、守備側とも1大隊150人の編成になります。 ルールはいたって簡単で、攻撃目標となる棒を競技場の中央に立て、攻撃側は2分以内にその棒を倒せば勝ちとなります。 ヘッドギアを装着した防御側の学生は、まず棒の周りをずらりと取り囲み、棒の先端に一人が登ります。 続いて2段目に4人の学生が登ります。 こちらの様子は動画の0:10からご覧になれます。 試合開始の掛け声と共に、攻撃部隊は棒めがけて突撃を開始。 こちらは動画の1:11よりご覧になれます。 防御部隊はサークル内でその突撃を阻止、文字通りの肉弾戦が繰り広げられます。 1:47より棒の先端に登った学生は力ずくで落とされ、必死に攻撃側が棒を倒そうとする様子をご覧になれます。 競技終了後は涙を流す学生もいるので、日頃の厳しいトレーニングの賜物であることが伺えます。 優勝という結果は、彼らにとって何物にも変えがたい名誉なのです。 シンプルだが奥が深い!防衛大学校学園祭の棒倒し・高度な戦術 画像引用 :YouTube screenshot 一見勢いに任せて突撃するように見える攻撃ですが、実は高度で緻密な作戦で練られています。 防御部隊も防衛大学校の精鋭たる鍛え上げられた学生なので、勢いだけで突進しても攻撃を受け止められてしまいます。 そこで、攻守それぞれに作戦を立てて、2分間に及ぶ攻防戦を展開するのです。 では、棒倒しにおける基本的な戦術を紹介しましょう。 ・攻撃部隊 スクラム:スクラムを組んで棒に突進する先鋒隊。 突っ込んだ後は次の攻撃隊の踏み台となり突攻を棒の先端部に近づけさせる役割 突攻:飛びついて棒を倒す部隊 遊撃:防衛部隊を蹴散らして攻撃を支援する部隊 ・防衛部隊 棒持ち:棒を支え続け倒れないように死守する役割 上乗り:棒の先端に乗り飛んでくる突攻を蹴落とす役割 キラー:攻めてくる敵を妨害する部隊 イージス:能動的に機動作戦を展開し、スクラムを無効化する防御系スクラム部隊 未来の日本の武士たち!防衛大学校の学園祭で行われる棒倒しのまとめ この動画で紹介されている、防衛大学校の秋の学園祭「開校記念祭」は学校にとって、とても重要なイベントです。 学園祭当日は校内が一般開放され、誰でも学園内を散策することができます。 敷地内では、模擬店や屋台なども開かれ、学園祭にふさわしく、とても賑やかで楽しい縁日気分。 そしてメインイベントが防衛大学校名物のこの棒倒し! これを目当てに来場する方も多いんですよ。 1部隊150人の大編成部隊が、棒をめぐって殴る蹴るの大乱闘を繰り広げるため、各大隊はカラーシャツで分けられ、攻防戦の様子が一目でわかるようになっています。 観客からも大声援や悲鳴が上がります。 大迫力の棒倒しの模様は動画でじっくりお楽しみください。 【公式ホームページ】防衛大学校 - 防衛省・自衛隊 https://www.mod.go.jp/nda/ -
動画記事 3:56
日本一の痛車イベントを紹介!思わず釘付けになる痛車の数々と可愛いコスプレイヤーの姿で日本の最新ポップカルチャーを知る!
乗り物 祭り・イベント- 416 回再生
- YouTube
動画で紹介されている痛車とは? あなたは痛車という言葉をご存知ですか? こちらの記事では「Rescue the Princess!」が制作した動画「OTAKU CAR HEAVEN 痛車天国2019」と共に日本のポップカルチャーである「痛車」を紹介いたします。 動画は2019年にお台場野外特設会場で開催された痛車イベント「お台場痛車天国2019」を紹介したものです。 痛車とはオタク文化の一つと言われ、アニメやゲームのヒロイン、または美少女キャラクターをモチーフとして外装にデザインした自動車のことです。 「ちょっと痛い車」という意味から痛車と名付けられています。 画像引用 :YouTube screenshot ボンネットやドアなどボディの一部にステッカーを貼ったプチ痛車や、車全体にフィルムを貼り付けたフルラッピングカーなどがあります。 動画では全編に渡り、何台もの痛車をご覧になることができます。 以前は「オタク」というカルチャーは若干マイナス的なイメージがありましたが、現在は海外での日本のアニメや漫画の人気を受け、「オタク」はその道のオーソリティやプロフェッショナルとして尊敬される存在でもあるのです。 飛行機や電車、バス、バイクなどの公共交機関でもフルラッピングした車両や飛行機が登場し、小さなお子さんやオタク界隈では大人気なんですよ。 痛車から派生してキャラをラッピングしたこれらの車両は「痛単車」「痛電車」と呼ばれています。 動画でも痛車の他に0:22からは自転車(痛チャリ)、1:02からはビッグスクーターバイク(痛単車)のカスタムをご覧になれます。 動画で紹介されている痛車の制作について 画像引用 :YouTube screenshot 痛車は作品に登場するキャラクターをデザインするため、著作権が発生します。 ただし、動画でも度々登場する初音ミクはキャラクターがフリーライセンスなので、自分でデザインした初音ミクならば著作権の問題はありません。 ※すでに発表されている初音ミクの場合は著作権が発生します。 また、作り方はオーナーそれぞれですが、筋金入りのオタクなら自分で塗装やカッティングシートを使ってデザインしますが、最近は痛車専門のデザインを請け負う業者も出てきました。 オタクじゃなくても気軽にプロに依頼して作ってもらえるチャンスが増えているんですよ。 企業が広告やコラボで痛車を制作する場合もあり、エヴァンゲリオンやリゼロ(Re:ゼロから始める異世界生活)とのコラボ痛車も話題になりました。 新幹線には正式にType EVAというエヴァンゲリオン初号機仕様の車両が存在し、内装までエヴァ初号機のカラーが採用されています。 人気作品だとメーカーの方から高級車とのイメージコラボの要請もあります。 特にガンダム、マクロス、スーパーマリオなどのアニメやゲームは痛車を通して日本の重要な文化であることを裏付けています。 お台場痛車天国2019のイベント情報とまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では華やかなコスプレで痛車に華を添えるコスプレイヤーモデルが色々なポージングでアピールしている姿も映し出されています。 また動画の3:21からご覧なれるように、イベントステージでは歌や声優のトークショーが開かれ、痛車を見るだけのイベントではないことがわかりますね。 この日はお台場に日本最大規模の1,000台を越す痛車がエントリーしたそうです。 秋葉原から誕生したオタク文化は今や日本を飛び出し世界でも注目を集めています。 つまり痛車天国は世界最大の痛車の展示会というわけです。 痛車にかけるオーナーたちの熱い情熱と愛情が炸裂するイベントは、日本にアニメや漫画という文化がある限り続くことでしょう。 痛車はオタクの間では萌車とも呼ばれ、オタクにとって「かわいいは正義」なのです! 【公式ホームページ】痛車天国 http://itasha-tengoku.yaesu-net.co.jp/