-
Article
-
Channel
-
Region
-
Season
-
Tag
Articles
-
Video article 1:02
The Future of Shopping - Stores Without Cashiers! A Groundbreaking, Futuristic System!
Shopping News- 17 plays
- YouTube
Convenience Stores With No Cashiers! This video is titled "Convenience Store's Without a Cashier. Automatic Transactions as You Leave the Store" (レジなしコンビニ 店を出ると自動で会計). Until now, paying at the checkout counter was standard procedure. However, in recent years, a number of systems have been developed that allow customers to pay for their purchases automatically. One such system was a cashier-less convenience store with an automatic checkout system, which was developed to solve Japan's labor shortage. Let's take a look at the future of shopping! Cashier-less Convenience Stores Source :YouTube screenshot Introduced in the video is AQUAIR, a digital business design studio by NTT Data. According to the video, cameras in the store and weight sensors on the display shelves recognize the items purchased, and once customers pass through the gate, payment is made automatically through a smartphone application. You can see this demonstrated in the video at 0:16 and 0:44. The appeal of this system is that items, such as bentos, snacks, drinks, commodities, etc., can be easily purchased by simply scanning the QR Code on the smartphone application through the gate while carrying your items. To use the cashier-free convenience stores, you need to register with the smartphone app and pre-register your credit card. The electronic receipt delivery system, shown at 0:47, allows customers to check their purchases. Future Prospects of Cashier-less Stores Source :YouTube screenshot If the cashier-less convenience store system, like the one introduced in the video, becomes widespread, it's expected to solve Japan's labor shortage and eliminate the congestion caused by waiting at cash registers. According to the video, NTT Data, the developer of this system, has set a goal of introducing the system to 1,000 stores by March 2023. NTT DATA is also expected to form a business partnership with Chinese company CloudPick to begin helping domestic retailers open cashier-free stores as franchisees. Cashier-less Convenience Stores Source :YouTube screenshot In addition to the one shown in the video, an increasing number of stores have begun demonstrations of automatic cash registers and payment systems. In the case of the cashier-less "Lawson Go" convenience store, a mock-up store was used to demonstrate its operations. In this demonstration experiment, Fujitsu's multi-biometric payment system makes it possible to shop without the need for a register. In the United States, a test store of the cashier-less "AmazonGo" is already in operation. Summary of Cashier-less Convenience Stores Source :YouTube screenshot The self-checkout system, which was once considered revolutionary, has become extremely popular in Japan and can now be found in many stores across the country. In the future, we can expect to see more and more convenience stores, drugstores, and supermarkets with cashier-less systems, as well as convenience stores with facial and biometric recognition systems like the one introduced in this video. -
Video article 4:16
Ise Katagami, a Traditional Craft of Suzuka, Mie Prefecture With a History of More Than 1,000 Years, Is Highly Regarded Around the World for Its Use in Yukata and Kimono
Traditional Crafts- 21 plays
- YouTube
伝統工芸品「伊勢形紙」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「伊勢形紙」Ise-katagami Paper Stencil/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 伊勢形紙(いせかたがみ)は、型染めに用いられる型紙です。 古くから伊勢(三重県鈴鹿市)で作られ、現在でも流通している90%以上の伊勢形紙はこの地域で生産されています。 伊勢形紙は1955年に、文化財保護法に基づき工芸技術としての重要無形文化財に指定され、6名の職人が重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定されました。 1983年には通産省の伝統的工芸品の指定も受けています。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙とは 伊勢形紙は、柿渋で張り合わせて補強した美濃和紙を台紙にし、文様や図柄を彫刻刀で丹念に彫り抜いたものです。 職人が彫刻刀による手彫りで図柄を彫り抜いて作りあげる独特の風合いが魅力です。 千有余年の歴史を誇る伊勢形紙は、古くから友禅や小紋、浴衣など着物の文様の型染めに用いられてきました。 図柄の芸術性が再評価され、現在は着物の染色のみならず生活に密着した日用品などにも使用されるようになっています。 例えば襖・障子などの室内装飾やLED照明にも応用されるなど伊勢形紙の新しい取り組みに注目が集まっています。 さらに団扇、扇子、しおりなどの和小物は連日多くの外国人観光客がお土産品として買い求めています。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙の制作工程 繊細で美しい文様で世界的に高く評価されている伊勢形紙ですが、型紙を作るには高度な技法と根気が必要です。 動画でご覧になれる制作工程を簡単に説明すると、まず最初は型地紙づくりです。 美濃和紙を柿渋でベニヤ状に張り合わせ、天日乾燥と室枯らし(燻烟)を繰り返します。 ここまで延べ40日ほどかけて作られます。 出来上がった紙を選別後、2、3カ月~1年間、寸法を安定させるために寝かせます。 出来上がった伊勢形紙は染型紙として用いられ、細かい刃先の彫刻刀で精巧微細な図柄を彫っていきます。 色や素材の使い方しだいで、職人の技法とデザインセンスが光る作品が生まれるのです。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙紹介まとめ 残念なことに着物の需要の減少によって伊勢形紙業者は縮小傾向にあり、技術保存会などが用意された型紙に彫っていく1日体験コースや、本格的な伊勢形紙の技術が学べる弟子入りコースなど優れた技術を後世に伝えようと様々な工夫をしています。 その反面、手仕事から生まれる美しい模様の伊勢形紙は日本文化の象徴、また伝統工芸品として外国人旅行客に好まれています。 伊勢形紙はこれからも美術伝統工芸品として高く評価され、人々を魅了し続けることでしょう。 -
Video article 4:19
Tsubame-Tsuiki Copperware - A Traditional Craft From Niigata Prefecture That's Been Passed Down for More Than 200 Years! Watch as a Plain Iron Plate Becomes a Beautiful Teapot Through Masterful Craftsmanship!
Traditional Crafts- 62 plays
- YouTube
新潟県燕市が誇る伝統工芸「燕鎚起銅器」 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「燕鎚起銅器」tsubame hand-hammered copperware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 新潟県燕市に200年以上伝わるモノ作りの文化があります。 それがこの動画で紹介されている無形文化財にも指定された燕鎚起銅器(つばめついきどうき)です。 燕鎚起銅器とは、一枚の平らな銅版を槌(つち)で打ち起こし、やかんや急須など立体の成型物にする技術のこと。 槌で打たれた表面は五角形や六角形に似た面を構成し、えもいわれぬ独特な味わいを醸し出します。 注ぎ口の部分まで打ち起こすことができるのが燕鎚起銅器の特徴であり、高度な技術の証でもあるのです。 鎚起技術で作られた伝統工芸品は、年月が経過するにつれて色合いが馴染み、落ち着いた雰囲気になります。 新潟県燕市はこの燕鎚起銅器の唯一の生産地として有名なのです。 この地では燕鎚起銅器は親から子、さらに孫へと伝えられる伝統工芸であり、鎚起銅器の技術が脈々と受け継がる文化でもあります。 創業は文化2年!職人が技術を守り続ける玉川堂 この燕鎚起銅器を製造する店でも老舗にあたるのが、燕市にある玉川堂(ぎょくせんどう)。 創業なんと1816年。和暦では文化2年のことです。 もともとこの地では江戸時代初期から和釘を作っていました。 やがて和釘産業に続き、藩が銅細工の産業を奨励。 弥彦山の銅山開発を背景に、仙台から来た渡り職人が伝えたのが鎚起技術でした。 この技術を代々継承しているのが玉川堂です。 玉川堂の工芸品には、江戸時代から受け継がれてきた職人の業を見ることができるのです。 燕三条はモノ作りの町として有名 玉川堂がある燕市は、燕鎚起銅器の歴史を基盤に発展した日本屈指の金属加工生産地でもあります。 とくに燕三条はモノ作りの町としてのブランドでも有名で、後継者の育成にも力をいれており、金属加工工場の多くで若者の姿が多く見られます。 モノ作りの町を推進する燕市は鎚起銅器の技術を体験できるイベントも開催しています。 燕市観光協会では鎚起銅器の技術を体験できる小皿づくり教室を毎年開催しているので、興味のある人はぜひ200年以上も受け継がれる職人の技巧を追体験してみましょう。 また、燕鎚起銅器は取扱店舗での販売のほか、通販でも入手できますよ。 伝統工芸というと敷居の高い値段を想像してしまいますが、お手軽な価格で販売されている工芸品もあるので、気になる方はお店を覗いてみてはいかがでしょうか。 新潟県燕市が誇る伝統工芸「燕鎚起銅器」 こちらの動画では、一枚の銅版が徐々に湯沸の形へと変貌を遂げる鎚起技術が撮影されています。 その卓越した職人技をぜひご覧ください! -
Video article 3:31
The Appeal of Kumano Brushes, a Traditional Craft of Kumano, Hiroshima That Even Top Make-up Artists Are Paying Attention to! Get a Taste of Japan's Brush Culture, Which Has Been Growing in Popularity Since the Edo Period!
Traditional Crafts- 24 plays
- YouTube
製造は手作業で。広島県熊野町で作られる熊野筆 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「熊野筆」Japan Kumano Writing Brush/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 書道や化粧筆など、日本の文化と切っても切り離せない筆。 熊野筆と聞いて美容に関心のある人はピンと来たかもしれませんね。 整った毛先が洗顔中の顔の毛穴の汚れをとり、きめこまやかな肌にしてくれると口コミが広がったのを覚えている人もいるのではないでしょうか。 また、チークブラシをセットにした商品「筆の心」も人気がありおすすめです。 広島県熊野町で作られる熊野筆の歴史 熊野筆は広島県安芸郡熊野町で生産される伝統工芸品です。 その昔、江戸時代に広島藩の産業奨励により筆作りを各地で学んだ若者たちがいました。 村に戻り、彼らが村民に筆の作り方を伝えたのが熊野筆の始まりです。 現在、町ではおよそ2,500名の方が手作業で熊野筆の生産に携わり、20名の伝統工芸士がいます。 熊野筆の歴史は挑戦の連続だったといっても過言ではありません。 戦後、日本各地の筆の生産地が筆作りをやめていくなか、熊野町は筆作りの技術を応用して、画筆や面相筆など、書筆以外の筆作りに取り組みました。 昭和30年代には、化粧品メーカーが化粧道具としての筆に着目し、熊野筆に白羽の矢があたります。 熊野筆で作られたファンデーションブラシはその品質の高さから国内外で評判に。 その成果や取り組みが認められ、昭和50年(1975年)には国の伝統的工芸品に指定されるにいたりました。 熊野筆の文化が受け継がれる企業 筆作りの文化が育まれた熊野町には、伝統工芸品として熊野筆を代表する企業「白鳳堂」があります。 白鳳堂は本社を熊野町に置いていますが、世界中からの観光客が訪れる京都にも店舗を構え、筆の文化を国内外に発信しています。 白鳳堂で取り扱っている化粧筆はギフトラッピングや名入れも可能で、プレゼントにもおすすめ。 そしてもうひとつ有名な筆工房に「竹宝堂」があります。 ファンデーションブラシをはじめとする化粧筆を専門に扱い、世界でもトップの化粧筆メーカーとして高い評価を得ている企業です。 熊野筆職人後継者問題への挑戦 熊野町で生産される熊野筆は、全国で生産される筆の8割を占めています。 しかし、ほかの伝統工芸と同じように、後継者への文化継承問題は熊野筆も例外ではありません。 筆作りの担い手を確保することが課題となっています。 というのも、交通網の発達から町の外へ働きに出る若者が増えたことや、筆作りには長く根気のいる手作業をするため、若者がやりたがらなくなったため。 このため、町や協同組合が熊野筆のPRや産業振興に尽力。 手作りの筆の良さに理解を示す人が着実に増えつつあります。 熊野筆紹介まとめ 動画では熊野筆がどのように作られるか紹介されています。 その職人技をとくとご覧ください。 伝統工芸である熊野筆を通して、日本の文化に思いを馳せてみるのもいいのではないでしょうか。 -
Video article 5:28
Kijoka Bashofu - Cloth Made From the Japanese Banana Plant. Learn About the Fascinating Traditional Okinawan Craft With Hundreds of Years of History
Traditional Crafts- 92 plays
- YouTube
Bashofu - A Traditional Craft of Okinawa This video, titled "手技TEWAZA「喜如嘉の芭蕉布」Kijoka Banana fiber Cloth/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square," was released by Japan Traditional Crafts Aoyama. Bashofu is a cloth woven from the fiber of the Japanese banana plant. Most of Bashofu is made in Okinawa Prefecture and the Amami Islands, and in particular, the Kijoka area of Ogimi Village in Okinawa Prefecture is a major production area referred to as "Bashofu no Sato" (lit. "The Village of Bashofu"). The History of Okinawa's Bashofu The origin of Bashofu is not 100% clear, but it is known that it was already being made with advanced technology in Ryukyu by the 16th century. The royalty and warriors of the Ryukyu Kingdom used to wear lavish costumes. Their wives were said to have worn beautiful Bashofu garments. Throughout its long history, Bashofu has continued to be made in Okinawa as we know it today. The handmade bashofu of Kijoka is especially beautiful and the detail of the artisans is absolutely astonishing. Purchasing Traditional Handmade Bashofu It takes a long time to produce traditional Bashofu, so only about 119,000 sq. meters of it are produced each year. However, in order to spread the beautiful texture of Bashofu, efforts are being made to pass on techniques and train successors. Kijoka's Bashofu, known as Okinawa's traditional fabric, is sold as a variety of traditional handicrafts on the island. In addition to traditional kimonos and obis, modern shirts, bags, key chains, tapestries, and other accessories are also available. In addition to buying a kimono, you can also make your own custom-made item using scraps of kimono fabric. Summary of Kijoka-Bashofu As you can see in the video, Okinawa's Kijoka-Bashofu is a beautiful and delicate traditional craft. At the Bashofu Museum in Ogimi Village, you can learn more about the traditional skills and techniques of the artisans who weave Bashofu. When you visit Kijoka, be sure to visit the Bashofu Museum to learn more about one of Okinawa's industries, the traditional Japanese craft of Bashofu! -
Video article 5:06
Enjoy a Moment of Healing With the Fantastic Lights of Gifu Paper Lanterns from Gifu Prefecture! The Soft Glow of These Lanterns, Handcrafted by Skilled Artisans, Is Popular All Over the World!
Traditional Crafts- 181 plays
- YouTube
Gifu Paper Lanterns - A Traditional Culture of Gifu This video, titled "手技TEWAZA「岐阜提灯」gifu paper lantern/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square," was released by Japan Traditional Crafts Aoyama Square. Gifu paper lanterns are a traditional craft of Gifu City and have a long history, beginning since they were first made in the Edo period. A large amount of high-quality bamboo grows in Gifu Prefecture, and washi (Japanese paper) making has been popular in the region since ancient times. These are some of the reasons why Gifu paper lanterns have evolved so well as a traditional craft. Gifu paper lanterns were presented as gifts to the Owari domain (present-day Aichi Prefecture) during the Edo period. Gifu paper lanterns are also called Bon lanterns because they are used as lanterns during the Obon season. Gifu Paper Lanterns - A Traditional Craft Representing the Gifu Area Japan is home to many traditional crafts. Some have a deep history, others have developed together with the unique culture of the region, and others are handcrafted by artisans and designated as traditional crafts by the Minister of Economy, Trade, and Industry. Gifu paper lanterns are one such craft that has been recognized for their value as a traditional craft representing Gifu prefecture and have been designated as traditional crafts by the Minister of Economy, Trade, and Industry. Stylish Gifu Paper Lanterns In recent years, Isamu Noguchi has created a stylish light source called AKARI using traditional Gifu paper lanterns, which has attracted a lot of attention. "AKARI" can be purchased at online shops and other stores, so if you want to decorate your room with a traditional, yet innovative Japanese lantern, consider purchasing one. A Gifu Paper Lantern Painting Experience One of the characteristics of Gifu paper lanterns is that they are made from Mino washi and other specialties of the Gifu region. The thin washi paper is beautifully patterned and then affixed to a flexible bamboo frame. If you're traveling in Gifu, why not try your hand at Gifu paper lantern painting? The artisans who make Gifu paper lanterns will carefully instruct you on how to decorate them, so you can have an enjoyable experience. Summary of Gifu Paper Lanterns Gifu paper lanterns are a great item for those looking to enjoy the unique culture of Japan. As you can see from the video, Gifu paper lanterns are made through the skills of traditional artisans. Gifu paper lanterns are a specialty of Gifu. Some of these traditional items can be purchased at surprisingly reasonable prices, so be sure to look into buying some if you're searching for souvenirs or want to decorate your home. -
Video article 4:35
Discover the Charm of the Elaborate and Realistic Hakata Dolls of Fukuoka Prefecture That Have Been Passed Down Through the Ages in Japan! The Beautiful Traditional Crafts Made by These Artisans Make Great Souvenirs!
Traditional Crafts- 78 plays
- YouTube
日本の伝統工芸品「博多人形」をご紹介! 日本の文化遺産であり伝統工芸品の一つである博多人形について、伝統工芸士の武吉國明さんが出演されている『手技TEWAZA「博多人形」Hakata doll』の動画を元に、時代や文化について紹介をさせていただきます。 博多人形とは? 博多人形とは、日本伝統工芸品の一つで、粘土で作られた人形を指します。 起源は17世紀の初めに黒田長政が福岡城を築いた際、焼き物についての技法を学んだ職人が献上をしたことにはじまります。 文化的価値も高く、17世紀から現代まで日本の歴史と一緒に受け継がれてきた伝統工芸品の一つである博多人形は、まさに日本の文化遺産の一つです。 博多人形の製造工程は【構想→原型→乾燥→型とり→生地づくり→焼成→彩色→面相】となっており、詳しい作業風景は動画で見ることが出来るので、ぜひご覧下さい。 全てが手作業で作られている博多人形 商品として売り出されている博多人形は、その精巧な作りから分かるように、全ての工程が博多人形師の手作業によって行われています。 動画上で「博多人形は美人でなければならなく、美しさや品、そして色気が必要」ということを語られており、その品や色気は、職人達の手作業だからこそ込められる気持ちによって出ているのではないでしょうか。 文化によって姿や形、製法が少し変わってしまうことはあっても、手作業なことだけは変わらないことにこそ、博多人形の伝統工芸品としての良さがあります。 博多人形の種類 日本の伝統工芸品である博多人形には、時代や文化の流れに沿って様々な種類が作られています。 それぞれジャンルに分けられており、以下に紹介をさせていただきます。 ・能もの ・歌舞伎もの ・美人もの ・武者もの ・縁起もの ・童もの ・節句もの(雛人形) ・道釈もの ・玩具(おはじきや箱庭道具) ・千支もの になります。 日本の時代と共に形を変えて受け継がれてきた伝統工芸品、それが博多人形です。 伝統工芸品「博多人形」まとめ 動画を元に、ここまで伝統工芸品である博多人形の歴史や文化について紹介をさせていただきました。 古き良き文化として日本に伝わるお土産としても大人気な博多人形ですが、今では後継者も少なくなっており、もしかしたら近い未来に見られなくなる可能性があります。 伝統工芸を、日本の昔ながらの文化を絶やさない為にも、興味が出たら博多人形作りを体験してみてはいかがでしょうか? -
Video article 3:42
Oshima Tsumugi Is a High-Class Silk Pongee That Originated in Amami Oshima, Kagoshima. The Craftsmen of This Beautiful Traditional Craft, Which Is Called the Queen of Kimono, Are Very Particular About Their Work
Traditional Crafts- 15 plays
- YouTube
奄美大島の伝統工芸品「本場大島紬」をご紹介! 奄美大島を生産地とする伝統工芸品の一つである本場大島紬について「伝統工芸 青山スクエア」が公開した『手技TEWAZA「本場大島紬」Honba Oshima Tsumugi Weaving』という動画を元に、「本場大島紬」の文化や歴史を紹介させていただきます。 本場大島紬って何? 本場大島紬とは、鹿児島県の奄美大島を発祥の地とする日本の伝統工芸品の一つである絹織物のことを指します。 日本の伝統衣装である着物の中の代表的存在で「着物の女王」とも呼ばれています。 高級絹織物とされていることから、本場大島紬を着ているだけで、知っている人には一目置かれる逸品です。 本場大島紬の始まりは7世紀頃で、文化的にも歴史的にも非常に古くから受け継がれてきています。 奄美大島には国外との交流の文化が数多く存在しますが、本場大島紬もルーツがインドにて生まれた"絣(かすり)織り"であることから、この国外の交流文化の賜物と言えます。 本場大島紬の染色方法"泥染め" 本場大島紬の製造工程で何よりも特徴的な点として挙げられるのは、染色の方法として泥染めをしていることでしょう。 この泥染めという染色方法ですが、絹糸の蚕白質の上にあるシャリンバイに含まれているタンニン酸色素と泥に含まれている鉄分が化学結合することにより、深い光沢のある味わい深い黒色を出すことが出来ます。 この自然由来の味わいが伝統工芸品たる所以であり、古くから受け継がれるべき文化だと言えます。 泥染めがどのように行われているかは動画で実際にご覧になれます。 本場大島紬のまとめ 文化的にも深い歴史を持つ伝統工芸品の本場大島紬は、今もなお奄美大島を中心に受け継がれてきています。 日本の文化とも言える伝統工芸ですが、やはり時代の流れと共に後継者が減っているのが現状です。 特殊な製造工程、細かい作業を全て手作業で行うことが主な理由とされています。 この日本の文化である伝統工芸品の一つが無くなってしまわないよう、鹿児島県としても本場大島紬織物協同組合や本場大島紬の里等の活動を盛んにされているので、今回の動画を見て興味を持った方は、ぜひ鹿児島に足を運んでみてはいかがでしょうか。 -
Video article 0:47
The Beautiful Ceiling Painting by Katsushika Hokusai, the World-Renowned Japanese Ukiyo-e Artist. The Powerful Dragon Painting, Which Seems Like It Will Come to Life at Any Moment, Is a Mesmerizing Masterpiece!
Art & Architecture Japanese Celebrities- 21 plays
- YouTube
This video, titled "[4K] A Festival Float With a Dynamic Ceiling Painting by Katsushika Hokusai|Obuse, Nagano|The Hokusai Museum|nippon.com" (【4K】葛飾北斎の天井絵が躍動する祭屋台:長野・小布施「北斎館」| nippon.com), was released by "nippon.com." Obuse, a popular tourist town in Nagano Prefecture, houses the Hokusai Museum, which exhibits paintings by Katsushika Hokusai. Katsushika Hokusai was an ukiyo-e artist from the Edo Period, and at the age of 83, he visited Obuse in Shinshu to work on a painting. At the Hokusai Museum in Obuse, a work called the "Matsuri Yatai" (festival float) is on display, which is said to be the only three-dimensional object created by Hokusai. The dynamic dragons and phoenixes on the festival float are a sight to behold. Be sure to visit the Hokusai Museum in Obuse to see the dynamic painting by Katsushika Hokusai. -
Video article 25:23
Discover the Secrets of a Japanese Restaurant That Has Been Awarded Three Stars by the Michelin Guide for 13 Consecutive Years! A Look Inside the Mind of the Master Chef Leading the Japanese Culinary Industry!
Food & Drink- 16 plays
- YouTube
This video, titled "#29_Hiroyuki Kanda" (#29_神田裕行(かんだ)), was released by "Palais De Z - The Future of Deliciousness" (パレ・ド・Z〜おいしさの未来〜). In this video, Chef Hiroyuki Kanda of the Japanese restaurant "Kanda" in Nishi-Azabu shares his passion for cooking. Kanda trained in Paris when he was young, and after further honing his skills at Aoyagi in his hometown of Tokushima, Kanda went independent at the age of 40. The food served at "Kanda" is a combination of visual beauty and inner depth. The food prepared by the top chef is truly exquisite. At 11:46 in the video, he personally travels to Minami Uonuma in Niigata Prefecture to harvest the finest varieties of rice. This master Japanese chef has a strong dedication to creating the finest dishes. -
Video article 11:19
Enjoy a Cup of Pure Bliss in the Great Outdoors! Enjoy an Out-of-the-Ordinary Experience With Coffee Brewed From the Spring Water of Oike Spring in Oita Prefecture
Nature- 28 plays
- YouTube
This video, titled "[Hiking] Coffee From a Spring - A Walk in the Woods and a Quiet Time" (【ハイキング】湧き水でコーヒー - 森林散策と静かな時間), was released by "Morinone Channel" (モリノネチャンネル). Wouldn't it be wonderful to make coffee from a clean spring in the mountains and take in the magnificent scenery? The Oike Spring Group in Yufu City, Oita Prefecture, introduced in the video, is an area at the source of the Aso River. The rainfall on Mt. Kurodake is filtered underground over a long period of time to produce clean spring water. It's very comfortable and cool even in summer as it is located 850 meters above sea level. Sitting under a tree, boiling water from the spring with a portable stove, and drinking coffee will refresh your body and mind. -
Video article 3:11
Enjoy the Spectacular Flight of the First Domestically Produced Helicopter of the JSDF! The Somersaults and Sharp Turns Shown at the Akeno Garrison Air Festival Are Spectacular!
Vehicles- 26 plays
- YouTube
This video, titled "[Domestic Helicopter OH-1 Ninja] Japan Ground Self-Defense Force|Akeno Garrison Air Festival 2014" (「国産ヘリコプター OH-1 ニンジャ」陸上自衛隊 明野駐屯地航空祭2014), was released by "jbanban." This video shows the aviation festival held at the Japan Ground Self-Defense Force Akeno Garrison. The OH-1 Ninja helicopter shown in the video was built by Kawasaki Heavy Industries. The role of observation helicopters is to support tactics by scouting invading landed targets from low altitude. The OH-1 Ninja is equipped with an attitude control system, as it needs to be stationary while observing. OH-1 Ninjas also made headlines when they appeared in that popular movie "Shin Godzilla" to attack Godzilla in his third form. -
Video article 3:40
A 300+ Meter Long Supermassive Cargo Ship Crosses the Kanmon Straits! You'll Be Absolutely Amazed at the Huge Hull in the Video!
Vehicles- 21 plays
- YouTube
This video, titled "[Massive Ship] ORIHIME|Ore Carrier|Nippon Yusen NYK|Kanmon Straits 2016-OCT" ([巨大船] ORIHIME 鉄鉱石船 Ore carrier 日本郵船 NYK 関門海峡 2016-OCT), was released by "JG2AS." Nippon Yusen Kaisha (NYK) is a Japanese shipping company and cruise ship operator. As you can see in the video, ORIHIME, the NYK ore carrier, is massive. It's 330 meters long, 57 meters wide, and weighs 132,464 tons. The ORIHIME travels to Australia and other countries to transport overseas ore to Japan. This video was shot at the Kanmon Straits. You'll often see huge ships like ORIHIME docked at ports around Japan, so be sure to keep an eye out for them when you're at the docks. -
Video article 3:15
Edo Woodblock Printing Was Created by Katsushika Hokusai and Others Who Had a Great Influence on the Art of the World. The Works Created With This Tradition Have Attracted People From All Over the World!
Traditional Crafts- 31 plays
- YouTube
江戸木版画紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「江戸木版画」EDO MOKUHANGA Woodblock Prints/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 日本を代表する伝統工芸品の一つがこの動画で紹介されている「江戸木版画」です。 浮世絵は直接布や紙に筆で描かれる事もありますが、有名な作品には木版画が多いのです。 代表的な江戸木版画の作家は葛飾北斎、喜多川歌麿、歌川広重、東洲斎写楽など、いずれも世界の芸術や文化に多大なる影響を与えた偉大な日本のアーティストたちです。 江戸木版画とは 江戸木版画は400年以上の歴史をもつ伝統工芸です。 そしてその名の通り「江戸」で発展した技法です。 江戸時代といえば日本の歴史の中で最も天下泰平が長かった時代と言われています。 平和な世の中で文化や芸術が大きく花開きました。 江戸の町では人気の歌舞伎役者や芝居小屋の役者さんのポスターやブロマイドは飛ぶように売れていたと伝えられています。 そう、このブロマイドやポスターというのが江戸木版画で刷られた浮世絵です。 まだ印刷技術が未発達だった時代に木版画は絵や本を大量生産できる革新的な印刷方法でした。 これは文化的な革命といっても過言ではありません。 このように江戸木版画は江戸時代の重要な産業の一つだったのです。 江戸木版画の歴史 写楽や北斎は当時から絶大な人気のあった絵師ですが、版画浮世絵というのは彼らが一人で作成したわけではありません。 江戸木版画は分業制で、絵師が描いた下絵を元に彫師が木の板に掘り、摺師が一枚の版画絵に仕上げていくのが特徴です。 ともすれば絵師の名前だけが有名になりがちですが、作品の出来を左右するのは彫師と摺師(すりし)の腕だと言われています。 指定された色やパーツごとに彫師が彫刻刀や短刀などの道具で版木を作り、摺師はそれを何度もすり上げてあの繊細な細工が施された芸術作品が生み出されるのです。 江戸木版画紹介まとめ 江戸木版画という文化は日本の伝統工芸の一つですが、現在でもその流れは途切れていません。 こちらの動画で紹介した「高橋工房」さんでは伝統工芸士に指定された絵師、彫師、摺師が後継者の育成を行っています。 また、常設しているギャラリーでは日本が世界に誇る伝統工芸、江戸木版画の魅力をあますところなく体験することができます。 さらに、高橋工房さんでは名所江戸百景や富嶽三十六景など誰もが知るあの名画の復刻版の販売を行っています。 動画にも登場してきた熟練の彫師さんが丹精込めて掘った版木(素材は山桜)を使い、人間国宝の手によって漉かれた和紙へ摺師が魂を込めて刷った最高級の浮世絵名画の数々を、その目と手で実感してみてはいかがでしょうか? -
Video article 3:49
The Beautiful Cutlery of Sakai, Osaka - The Appeal of Osaka's Traditional Craft and How the Blades Are Made!
Traditional Crafts- 69 plays
- YouTube
Sakai, Osaka - A City Known for Its Traditional Japanese Cutlery This video, titled "手技TEWAZA「堺打刃物」Japan Sakai Forged Knife/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square" introduces Osaka's Sakai cutlery. The video was released by Japan Traditional Crafts Aoyama Square. Sakai knives are produced in Sakai, Osaka. Blacksmiths in Sakai forge beautiful knives that are truly works of art. The city of Sakai has developed together with the traditional culture of knife-making. The History and Culture of Sakai Cutlery, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot The history of Sakai cutlery dates back to the 16th century. Tobacco was introduced from Portugal around this time, and tobacco knives for chopping tobacco leaves began to be made in Sakai, Osaka. In the Edo Period (1603-1867), the shogunate granted the city a seal of quality certification and allowed the city to sell these knives exclusively, making Sakai famous as a major producer of cutlery. Even today, there are many factories in Sakai that manufacture a wide variety of knives, including deba bocho knives. How Traditional Sakai Knives Are Made Source :YouTube screenshot The manufacturing process of Sakai knives is roughly divided into three parts: forging, sharpening, and patterning, each of which is performed by a different craftsman. After casting the raw metal, blacksmiths use annealing, quenching, and tempering techniques to increase the hardness and sharpness of the blade. The techniques used for Sakai cutlery are used to make deba bocho (fish cutting knives), chef's knives, and even scissors and other bladed tools. In this video, you can see the welding at 0:33, rough grinding at 1:54, and sharpening from 2:22. The techniques used in Sakai cutlery are used not only for making deba bocho and chef's knives, but also for making scissors. Purchasing High-Quality Sakai Cutlery Source :YouTube screenshot If you're looking to purchase high-quality Sakai cutlery, opt for a prestigious brand. Today, there are more than 20 traditional artisans in the world of Sakai cutlery who continue to make high quality knives. Recommended brands include Sakai Ichiji, Kamoshita and Naojiro. Knives forged by master artisans are different from the ones you'll find in a department store. You can buy Sakai cutlery in stores as well as online, so choose one that fits your purposes and price range. Be sure to utilize the Sakai Cutlery Material Laboratory (堺刃物素材研究所), which sells and refinishes Sakai cutlery. You can see a completed Sakai knife at 3:10 in the video. Summary of Sakai Cutlery Source :YouTube screenshot As shown in the video, Sakai Cutlery is a traditional craft produced by the craftsmen of Sakai, Osaka. The knife industry in Osaka is supported by the skilled craftsmanship of blacksmiths. Be sure to purchase a high-quality Sakai knife to experience the epitome of sharpness. -
Video article 3:51
Brighten up Your Room With Beautiful Sendai Tansu from Sendai, Miyagi! You'll Be Impressed by the History of This Japanese Craft!
Traditional Crafts- 24 plays
- YouTube
日本の伝統工芸品である「仙台箪笥」の動画について 「伝統工芸 青山スクウェア」が制作する「手技TEWAZA【仙台箪笥】SENDAI Chests Woodwork」は、繊細で美しいインテリア「仙台箪笥」の歴史や作り方などを紹介している動画です。 日本の職人のモノ作りに対する思いや、繊細な仕事に目を奪われ、感銘を受けるはず。 美しいアンティークで部屋を彩りたいと思っている人には必見の動画です。 この記事では、日本の伝統工芸・文化である仙台箪笥の魅力や作り方などを解説しています。 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の歴史 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の起源は、江戸時代の末期と言われており、仙台藩の地場産業として成長しました。 仙台箪笥はもともと武士や侍などの権力がある人だけが持つことができた、とてもぜいたくな家具でした。 江戸時代に成長した仙台箪笥の製造技術は、職人たちが代々受け継ぎ、今も日本の職人たちが丁寧に作っています。 ただ、仙台箪笥を作る職人の数は年々少なくなっているのが現状。 国内外で高く評価されている日本の伝統文化を残すためにも後継者探しや育成には力を入れているようです。 こちらの動画では、伝統工芸品の技術を受け継ぐ職人の仙台箪笥に対する思いを聞くことができますよ。 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の特徴 日本の伝統工芸・文化である仙台箪笥は、国の伝統工芸品に指定されています。 その美しい佇まいや、重厚感のある外観で海外からも人気がある日本家具です。 仙台箪笥の特徴は、ツヤのある表面から木目が透けて見える木地呂(きじろ)塗りと、豪華な金具が施されているところ。 指物や塗り、金具をすべて手作業で行った仙台箪笥の値段は6桁以上。 それでも美しい見た目や、100年以上使えると言われている丈夫さなどから購入する人がたくさんいるそうです。 日本文化の仙台箪笥を購入して、お部屋のインテリアに取り入れるのはいかがでしょうか? 欅産業オフィシャルサイトにて、仙台箪笥の実物が見られるショールームが紹介されているので、ぜひ見てください! 日本の文化である仙台箪笥の作り方を紹介 日本の伝統文化である仙台箪笥は、大きく分けて3つの工程で出来上がります。 指物(さしもの)→漆塗→金具の3工程です。 まず指物は動画の0:10から紹介されている木の板を指し合わせていく作業のことを言います。 金属の釘は使わず、木釘だけで組み合わせていくのが特徴。 凹凸を使って精巧に組み合わせていくことで仙台箪笥の頑丈な仕上がりが生まれます。 丈夫な仙台箪笥の土台を作るうえで重要な工程です。 次の工程である漆塗は動画の1:06より紹介されています。 漆を何度もけやきに塗り、ツヤを出していきます。 けやきの綺麗な木目が透けて見えるのが特徴です。 金具の作業は動画の1:54より紹介されています。 金属を鏨(たがね)で何度も何度も叩き削っていきます。 とても繊細な作業によって出来上がった金具はとても美しく、仙台箪笥に欠かせない部品です。 日本の文化である「仙台箪笥」の記事のまとめ 美しい伝統工芸・文化である仙台箪笥。 インテリアとして使えばお部屋が和風にがらりと変わり、楽しめるのではないでしょうか? また、会席料理用の仙台箪笥もあり、お祝い事などに使うのもおすすめ。 欅産業オフィシャルサイトにはショールームの紹介、仙台箪笥の手入れの仕方や修理の受付なども行っているので、気になる方はチェックしてみましょう! -
Video article 4:11
Kyo Kanoko Shibori Is a Textile Dyeing Technique of Kyoto Used in Court Clothing for Over 1,000 Years! A Look at the Profound Craft That Is Indispensable to Japanese Kimono Culture!
Traditional Crafts- 15 plays
- YouTube
京鹿の子絞紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「京鹿の子絞」Kyo-kanoko tie-dyeing/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 日本には様々な文化が存在し、多くの職人が日本の文化や伝統工芸を守るために日々努力しています。 今回は京鹿の子絞にスポットライトを当てた動画を紹介します。 京鹿の子絞とは一体どういう伝統工芸なのか 京鹿の子絞は京都の伝統工芸。 京鹿の子絞は数千年前から存在した技法で宮廷衣装に用いられた絞り染めです。 括り(くくり)の模様が小鹿の斑点に似ている点が京鹿の子絞と呼ばれる理由。 京鹿の子絞は括り、染め分け、染めと呼ばれる工程を何度も繰り返し行いできあがります。 こちらの動画では一体どのようにして京鹿の子絞が完成するのか、作る際の注意点は何かを知ることができます。 京鹿の子絞紹介まとめ 日本の文化や伝統工芸は長年職人の手により守られたものです。 多くの方が伝統工芸に触れ、今の姿があります。 着物に興味のある方は一度京鹿の子絞に触れてみてはいかがでしょうか? -
Video article 4:08
Hakone Yosegi-Zaiku - A Traditional Craft of Hakone, Kanagawa Born From One of Japan's Leading Hot Spring Resorts. The Beautiful Items Made with Elaborate Handcrafting Techniques Are World-Renowned Works of Art
Traditional Crafts- 24 plays
- YouTube
伝統工芸「箱根寄木細工」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「箱根寄木細工」Japan Hakone Marquetry/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 日本有数の温泉地として知られている箱根。 箱根で注目しておきたいものは温泉だけではありません。 日本には昔から伝わる伝統的な文化が存在しており、箱根寄木細工もその中の一つ。 箱根寄木細工とは一体どういう伝統工芸なのか 箱根寄木細工は江戸時代後期に誕生した日本の伝統工芸です。 木目や色彩を活かし、素敵な幾何学模様を作り出すのが特徴的。 長年培われた職人の技術により作られています。 駿府の浅間神社建立に集められた職人の技術が箱根寄木細工誕生の起源です。 箱根には箱根寄木細工を取り扱ったお店がいくつも存在します。 観光に訪れた際はお土産に購入してはいかがでしょうか? 雑貨や家具等、素敵な品物と巡り会えるかもしれません。 箱根寄木細工以外にも様々な伝統工芸や文化が箱根にあります。 箱根寄木細工の制作工程紹介 動画では原料になる木材をはじめとした箱根寄木細工づくりの要点が非常に分かりやすく約4分程度に収められています。 箱根寄木細工の作業方法 ・種木作り ・木地の説明 ・種板作り ・づく作り ・箱根寄木細工の完成 箱根寄木細工に触れる方法 箱根寄木細工について知識を深めるなら体験教室に参加することをおすすめします。 箱根には箱根寄木細工づくりの教室が存在しており、興味のある方はチェックしておきたいところ。 箱根寄木細工に限らず、日本の文化や伝統工芸に関する教室は全国各地に存在します。 伝統工芸づくりの体験をすることも日本観光の楽しみ方の一つです。 職人技のすごさを実感できる箱根寄木細工 関所からくり美術館 箱根にある箱根寄木細工 関所からくり美術館は職人達が作るからくり箱を展示している美術館。 色々なからくり箱を見ることができるので、日本の伝統工芸や文化に興味がある方やパズルやからくり等に興味がある方は観光プランに入れておくと良いかもしれません。 匠の技を実際に体感したい方はからくり箱の工作体験に一度参加することをおすすめします。 箱根寄木細工を販売している浜松屋 浜松屋は箱根で木工芸品を販売しているお店。 2階の工場では実演見学ができ、匠の技をその目で見ることができます。 秘密箱や引き出し、テーブルウェア等、インスタ映えするおしゃれな商品がもりだくさん。通販で商品を購入することも可能です。 箱根寄木細工紹介まとめ 日本の伝統工芸や文化は調べれば調べる程奥が深いです。 どのような文化があるかを知り、実際に触れてみることが大切。 日本観光の際には様々な伝統文化に触れてみてはいかがですか。 -
Video article 1:36
Viewer Discretion Advised! Mass Amounts of Pollen! Learn About the Causes, Symptoms and Treatments of Hay Fever, Which Affects Many People in Japan!
Nature- 324 plays
- YouTube
What Is Hay Fever? If you’re allergic to cedar pollen, just watching this video might cause you hay fever symptoms. The video, titled "スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC High-speed )," is a super high-speed video that shows detailed footage of cedar pollen dispersing. It was created by "AQUA Geo Graphic." People with cedar pollen allergies show start to flare up just after watching some yellow cedar pollen be dispersed on TV commercials for anti-allergy medicine. It’s said that there are currently 25 million people with hay fever in Japan. The most common form of hay fever is cedar hay fever, but the number of people who suffer from other types of pollens, such as cypress, ragweed, and birch pollens, has been increasing rapidly, and countermeasures for hay fever are needed throughout the year. Treatment of Hay Fever Photo:A woman blowing her nose Is there any treatment for hay fever, which causes painful attacks every year when the pollen season arrives? In short, the only way to treat hay fever at its root is sublingual immunotherapy for cedar pollen allergies. In this treatment, a weakened cedar pollen pill is placed under the tongue and gradually taken into the body, in an attempt to get the patient’s body used to cedar pollen. The therapy takes more than 2 years and those who have severe hay fever attacks can have them during the treatment, so it’s not an effective cure for all, but it’s more than 60% likely to abate symptoms of cedar hay fever. For other types of pollen allergies, symptomatic treatment with medication or evacuation to pollen-free areas (Hokkaido and Okinawa) is necessary. Regarding anti-allergy drugs, the most effective ones are prescribed drugs, but over-the-counter drugs can be sufficiently effective as well if you act preemptively by using them before the pollen in the air is at its peak. The Causes of Hay Fever Photo:Cedar pollen Cedar pollen is called wind-borne pollen because it's dispersed by the wind. At the start of the video, you can see a large amount of pollen being dispersed by the wind on the branches of a cedar tree. According to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, evergreen coniferous trees (cedar and cypress) are native to Japan, and their straight wood, which is not distorted, is suitable for use as lumber for wooden buildings, so large scale cedar plantations were established to revitalize the forestry industry after World War II, which led to major outbreaks of hay fever. The name "花粉症, kafunsho" ('hay fever' in Japanese), was first coined in October 1963, when the existence of allergic symptoms caused by cedar pollen was identified and presented at the annual meeting of the Japanese Society of Allergology in the fall of that year. The size of cedar pollen is just smaller than a heliozoan and can be seen with the naked eye using an optical microscope. Each cedar flower contains about 400,000 pieces of pollen, so during strong winds, large amounts are dispersed. When Do Hay Fever Symptoms Appear? Photo:Hay fever symptoms The Tokyo Metropolitan Government's Bureau of Public Health has been providing pollen information since 1985, and nowadays, the Japan Meteorological Agency and private meteorological forecasting services provide forecasts for the start of pollen dispersal and pollen distribution throughout the year. You can also check pollen forecasts for plants other than cedar, cypress, and ragweed on the Internet, so if you have hay fever, be sure to stay up to date. Even after December, when peak pollen dispersion has passed, early spring hay fever may come straight after the cold and flus of the year, so be sure to take countermeasures, such as keeping your room humid, ventilate and clean frequently, wash your hands, and gargle. Summary of Cedar Pollen and Hay Fever Cedar pollen allergies, which were once thought to be endemic in Japan, have spread, and are now common worldwide. Tomatoes can also worsen hay fever, so we recommend avoiding them during hay fever season! -
Video article 2:08
Kirikane: A Japanese Technique That Uses Gold Leaf to Draw Patterns on Buddhist Decorations. Check Out the Beautiful Craftsmanship in These Works of Art Created by Highly Skilled Artisans!
Traditional Crafts- 228 plays
- YouTube
Kirikane - A Traditional Japanese Decorative Technique This video, titled "Japanese Craftsmanship: Japanese Crafts "Kirikane" (Japanese Craftsmanship:日本の匠「截金」), was produced by "Japanese Craftsmanship." It introduces the culture of Kirikane, a traditional Japanese craft. Kirikane is a decorative technique that involves cutting thinly stretched gold or silver foil into small pieces and creating patterns while pasting them to an object. Since ancient times, kirikane has been essential for decorating Buddhist statues and paintings as well as for decorating spirit tablets. Kirikane is an indispensable traditional Japanese technique in the world of Buddhist art. The History of Kirikane, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot It's estimated that kirikane was already being used for the decoration of tableware, Buddhist statues, and decorative boxes in Asian countries in the pre-era (BC). In Japan, too, kirikane came to be used for carving Buddhist statues and making Buddhist paintings from around the Nara Period (710-794) onward. It's only in Japan, however, that kirikane culture has been inherited for traditional crafts despite thousands of years of history. To date, three people, Baitei Saita, Daizo Nishide, and Sayoko Eri, have been designated as Important Intangible Cultural Properties (Living National Treasures) in the art of kirikane. These three kirikane craftsmen were recognized for their mastery of advanced kirikane techniques and their efforts to spread the culture of kirikane. The Traditional Japanese Craft, Kirikane - How It's Made Source :YouTube screenshot Kirikane artisans first create patterns with motifs of nature, plants, and animals, which are then repeated geometrically. They then bake four sheets of foil as thin as 1/10,000th of a millimeter, burn them together, cut them carefully, and attach them according to the prepared pattern. The cutting and attaching can be seen at 0:46 in the video. On top of gold and silver foil, platinum foil is sometimes used for kirikane as well. The skill of master artisans is indispensable in creating beautiful kirikane works of art. Experience Traditional Kirikane Source :YouTube screenshot If you'd like to experience the traditional culture of kirikane, we recommend visiting a shop that sells traditional crafts or checking out a kirikane exhibit. There are many different types of kirikane works of art, such as decorative boxes and tools. Many pieces made using traditional Japanese crafts are expensive, but some of can be found for surprisingly reasonable prices, so be sure to check them out if you're looking for gifts or souvenirs. We recommend attending a class where you can experience traditional Japanese kirikane and learn about the history and techniques of the craft. Summary of Kirikane, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot Kirikane is indispensable to Japanese Buddhist art culture and traditional crafts as a whole. You can see various kirikane works at 1:55 in the video. The appeal of kirikane lies in its elegant beauty. Kirikane works are also available for purchase, so if you're interested in these high-quality items, be sure to check them out. -
Video article 4:51
Fusuma and Folding Screens Affixed With "Edo Karakami" to Become Works of Art! This Historic Craft, Which Was Used to Write Waka Poetry in the Heian Period, Is Filled With the Japanese Spirit of "Wa"
Traditional Crafts- 205 plays
- YouTube
A Traditional Japanese Craft - Edo Karakami This video, titled "手技TEWAZA「江戸からかみ」Edo Karakami/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square," introduces how traditional Edo Karakami is made. The video was uploaded by "Japan Traditional Crafts Aoyama Square" (伝統工芸青山スクエア). Edo Karakami is a traditional craft that involves decorating Japanese paper in various ways. Washi (Japanese paper) has been closely related to Japanese art culture since ancient times. Check out the video to learn more about the traditional techniques of washi paper that have been handed down in Japan since ancient times. The History of Edo Karakami and Japanese Washi Culture Source :YouTube screenshot The origin of washi dates back to the Heian period (794-1192) when it was used to write waka poems. During medieval times, washi came to be used for decorating fusuma and folding screens, mainly in Kyoto. In the Edo Period, due to the prosperity of the Tokugawa Shogunate, many Edo Karakami were made for Edo Castle and the residences of feudal lords. As a result, many washi artisans emerged and began to produce high-quality Edo Karakami by hand. After the Meiji Period, most of the printing blocks and paper stencils were lost due to earthquakes and air raids, but some of them have been reprinted by craftsmen and still exist today. Traditional Edo Karakami - How It's Made Source :YouTube screenshot Edo Karakami is made through various techniques, such as woodblock printing using woodblocks, textile printing using Ise katagami (pattern paper), brush-dyeing using brushes, and with hand sprinkled gold dust. The designs of Edo Karakami reflect the culture of the Edo Period and the tastes of samurai and merchants at that time. Even today, fusuma and the wallpaper of Japanese-style restaurants and hotels still use the elegant Edo Karakami techniques. In the video, you can see various techniques, including woodblock printing at 0:52, brush painting at 1:06, paint making at 1:47, and woodblock printing at 2:31. Where to Buy Edo Karakami Source :YouTube screenshot Tokyo Matsuya (東京松屋), a long-established maker of Edo Karakami, is a washi wholesaler dealing in fusuma paper and interior washi made by skilled artisans. On top of the large pieces of washi to decorate hotel entrances and guest rooms, Tokyo Matsuya also sells attractive accessories, such as uchiwa fans, ceremonial pouches, and New Year's decorations made of Edo Karakami, so be sure to check out their showroom and online shop. You can see completed Edo Karakami at 4:04 in the video. Summary of Edo Karakami, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot Washi is an industry that has developed alongside Japanese culture since ancient times. In the video, you can see Yukio Koizumi, a traditional craftsman, making beautiful Edo Karakami. We encourage you to incorporate items made with beautiful Edo Karakami, a traditional Japanese craft, into your daily life! -
Video article 14:26
Feel the History of Japan in Kyoto Jidai Matsuri. One of the Three Major Festivals in Kyoto, This Historical Parade Attracts More Than 61,000 People!
Festivals & Events- 39 plays
- YouTube
秋の京都観光で、京都時代祭は外せない! こちらの動画は「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Festival: Jidai Matsuri [4K]」です。 京都時代祭は京都三大祭りのひとつに数えられ、秋の京都に欠かせない行事です。 この動画では京都時代祭の行列風景を英語の字幕解説付きで紹介していますので、観光前の情報収集にも最適です。 京都時代祭の時代風俗行列では時代を彩った武士や庶民たちが現代に息を吹き返します! 動画を見終わった後は、幕末の志士が活躍する明治維新、衣装が艶やかな平安時代に迷い込んだような気分になることでしょう。 京都時代祭は京都三大祭りのひとつ! 京都時代祭は葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りのひとつで、京都市民が主体のお祭です。 京都時代祭を運営しているのは、平安講社です。 平安講社は、平安神宮の維持と祭の挙行の維持のために平安神宮創建時にできた組織です。 現在では担当学区制で各時代を受け持ち、時代ごとの行列の人員や衣装の管理を行なっています。 京都時代祭の見どころは、時代風俗行列! 京都時代祭のメインは、各時代のスタイルに扮して練り歩く時代風俗行列です。 都大路を可憐優美に進む行列に参加するのは、総勢約2,000名の市民です。 桂小五郎など日本人なら誰でも知っている歴史的な著名人に扮し、馬や牛車に乗って次々に通っていきます。 そのほか町衆や市井で活躍した女性達も行列に参列し、京都時代祭を盛り上げます。 なかでも動画の7:24より紹介されている、京の町衆の風流踊りを再現した「室町洛中風俗列」は見逃せません。 風流傘を中心に、囃子方、踊り手で構成されています。 また、動画の2:34より紹介されている「徳川城使上洛列」は大きな掛け声でひときわにぎやかです。 時代風俗行列の魅力は、それぞれ特徴ある時代の風俗を示しているところです。 礼束や髪型、化粧、着付けは厳密な時代考証に基づいたものです。 そのため衣装や鎧、祭具には京都の伝統工芸の技術のすべてが傾注されていると言えるでしょう。 京都時代祭を楽しむなら有料観覧席がおすすめ 京都三大祭りのひとつである京都時代祭は、海外観光客も多く沿道を埋めつくします。 京都御所と御池通、平安神宮道には有料観覧席が設置されています。 交通規制が敷かれるほどの人が訪れるため、落ち着いて観覧するなら有料観覧席の予約がおすすめ。 山国隊の笛や太鼓の音色を先頭に約2kmにわたる行列は、平安時代から明治維新まで千余年の風俗を忠実に再現し、歴史の厚みを感じます。 京都時代祭は日本の歴史の縮図とも言うことができるでしょう。 京都時代祭の様子は十二十二でも! 時代祭に合わせて京都観光に来ることができない場合にも、京都時代祭を楽しむ場所があります。 それが時代祭館「十二十二(トニトニ)」です。 平安京遷都の日であり、京都時代祭の催行日でもある十月二十二日に因んで名付けられました。 京都市左京区岡崎にあり、平安神宮から徒歩1分とアクセスも抜群。 平安神宮周辺を観光する際は「十二十二」をコースに加えると良いでしょう。 「十二十二」では、館内スクリーンで時代風俗行列をテーマにした映像を鑑賞できるなど365日いつでも京都時代祭を疑似体験することができます。 京都時代祭の紹介まとめ 京都へのご旅行予定の方も予定が決まっていない方も、京都時代祭の時代風俗行列を堪能できるこちらの動画をご覧ください。 この記事では京都時代祭の目玉である圧巻の祭列の様子、観覧スポットを紹介しました。 ぜひ一度は、京都時代祭においでやす~。 -
Video article 3:27
At Tokamachi Akashi Chijimi, They Make Kimonos and Yukata That Will Keep You Cool in the Summer Months. With Both High Quality Designs and the Highest Levels of Comfort, These Kimono from Niigata Prefecture Are Something to Be Admired!
Traditional Crafts- 39 plays
- YouTube
十日町明石ちぢみ紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「十日町明石ちぢみ」Tokamachi Akashi Chijimi Weaving/伝統工芸青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 動画で紹介されている十日町明石ちぢみは新潟県十日町市の伝統工芸文化の一つで、八丁撚糸機という特別な機械を使用して1mに4000回もの撚り(より)をかけます。 十日町明石ちぢみの特徴として、織物の表面に「しぼ」と呼ばれる凹凸があり、それによって夏でも涼しく着心地のいい素材の着物になっています。 十日町明石ちぢみの制作工程 製作の工程は以下の5手順になっています。 1, 設計 2, 染色 3, 手延べ 4, 絣巻 5, 製織 十日町明石ちぢみが伝統工芸文化と言われる特徴としては、やはり絣巻の工程で使われる八丁撚糸機です。 絣巻(かすりいと)とは、万力を使って縦絣模様をあわせながら巻き取る技法です。 この工程をスムーズにすすめるためにしっかりとした糊付けが必要ですが、手技によって行われ、職人でなければできない匠の技があります。 ここにも十日町明石ちぢみが日本の伝統工芸文化とよばれる所以があるといえます。 製織においても手作業のよる技法が多く含まれています。 平ゴムとくびりによってほぐしをおこなった経糸を柄合わせをしながら巻き取ります。 その後、湯もみをすると細い糸にかけられた強い撚りによって織物の表面が凸凹になります。これが伝統工芸文化である十日町明石ちぢみ独特の着心地を生みます。 十日町明石ちぢみの爽やかなデザインにも職人の技法がふんだんに使われており、その一つとして摺り込みという技法が挙げられます。 これは絣糸を染める技法で染料をヘラで部分的に摺り込むというものです。 何度も揉みながら繰り返し摺り込みを行い、十日町明石ちぢみ独特のデザインを生んでいます。 夏に合わせた明るいコーディネートがしやすいことや季節に合わせて着物を着ることができるので、伝統工芸文化である着物自体をもっと身近に感じてほしいという十日町明石ちぢみ職人の思いを感じます。 十日町明石ちぢみの歴史 日本で伝統工芸文化の十日町明石ちぢみが生まれたのは400年前、播州明石だったと言われています。 その後、新潟の越後縮問屋の州崎栄助に、西陣織りの業者によって研究されていた十日町明石ちぢみを西陣織りより湿度の高い十日町市で開発することが進められました。 そうして多くの過程を踏み、八丁撚糸機を利用することで伝統工芸としての十日町明石ちぢみは文化的な産業になりました。 伝統工芸文化としての課題は、十日町明石ちぢみを受け継ぐ人材は非常に少なく、多様なニーズに答えるデザインが求められています。 十日町明石ちぢみ紹介まとめ 最高級の強撚糸に伝統工芸の撚糸技術、さらには文化を受け継ぐ職人たちの様々な技法を経て最高級の着心地と最高級のデザインが生み出されています。 この素晴らしい日本の伝統工芸文化を後世へと伝えていくために、夏を涼む着物「十日町明石ちぢみ」を体験してみてください。 -
Video article 4:01
Tsugaru-Nuri - A Traditional Lacquerware Produced in the Tsugaru Region of Aomori Prefecture. How's It Made, and What About It Makes Food Taste Better?
Traditional Crafts- 69 plays
- YouTube
伝統漆器「津軽塗」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「津軽塗」Tsugaru Lacquerware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 青森県には津軽塗と呼ばれる伝統工芸があります。 今回は日本で昔から伝わる伝統工芸のひとつ、津軽塗の魅力を紹介します。 津軽塗って何? 津軽塗は青森県に伝わる伝統工芸のひとつ。 弘前市を中心に多くの工芸品が作られています。 1646年に津軽塗が作られるようになったと言われ、お椀やお箸、茶筒にお盆と種類は豊富。 津軽塗の制作には4つの技法が用いられ、それぞれ模様が異なります。 ・唐塗 ・紋紗塗 ・七々子塗 ・錦塗 津軽塗を購入・体験するには 青森県弘前市にある小林漆器は津軽塗の販売店として知られています。 店内にはさまざまな作品が販売されており、青森県を訪れた際は一度訪れてみると良いかもしれません。 日本の伝統工芸や文化を実際に触れてみたい方におすすめしたいのが津軽塗の体験。 一例に挙げられるのが青森県黒石市にある津軽伝承工芸館。 職人が塗り込んだお箸やストラップなどを研いで完成させる工程を体験できます。 日本の文化に興味のある方や青森県に観光する予定がある方はチェックすることをおすすめします。 津軽塗紹介まとめ 日本に古くから伝わる伝統工芸を紹介させていただきました。 この動画を機に日本の伝統工芸や文化に触れてみたい、日本での観光で青森県を訪れてみたいと感じて頂けたら幸いです。